HOME 学生長距離

2024.09.12

【学生長距離Close-upインタビュー】新エースに成長した神奈川大・宮本陽叶「失速した箱根の借りは箱根で」

全日本選考会で粘走。夢のマラソンへ

6月の全日本大学駅伝関東地区選考会4組で力走する宮本

「全日本への思いで変わりました。やれることをやろうと」。スランプ中ももやるべきことはやってきたという自負があり、全日本大学駅伝関東地区選考会へ向けて「チームに還元するために頑張ろう」と自分にスイッチを入れた。

そんな思いが身体を突き動かし、6月の全日本選考会で最終4組の17位。神奈川大は3組終了時で圏外の総合8位だったが、速い展開の中で粘りに粘った宮本の走りが効いて、総合7位へ滑り込んだ。

宮本はその後、7月の関東学生網走夏季記録挑戦会で10000m28分33秒32の自己新。尊敬する先輩の小林篤貴(現・NTN)が昨年に出した28分21秒10を目指していたため、タイムには満足していないが、苦手な集団走で上位争いを演じた内容に手応えを得た。

泉川中1年時に、1500mでジュニア五輪に出場。3年時には3000mで全中12位、ジュニア五輪9位と活躍している。「ただ走ることが好きで、意外に高いレベルに行けてしまった感じです」。

佐藤圭汰(駒大)君や弓削(征慶/山梨学大)君と一緒のチームで走りたいという思いがあって」(宮本)、名門・洛南高に進学。3年時、全国高校駅伝で3区の佐藤圭汰からタスキを受け取り、4区を区間賞で駆けた。

広告の下にコンテンツが続きます

「初めての全国高校駅伝で、一番走りたかった試合でしたが、全然緊張しなくて。いつものポイント練習ぐらいの感覚で中継ラインに立ったら、区間賞を取れてしまいました」。

神奈川大は「小さい頃からの夢」だというマラソンを通じて縁があった。

「前監督の大後(栄治)さんやコーチの市川(大輔)さんが『宮本君はマラソンができると思う』と言ってくださった。まだそんなに強くなかった頃で、いずれ夢だったマラソンができることも、大学で続けられることも、それがすごくうれしくて」

神奈川大を志望する前から、卒業生の鈴木健吾(富士通)の姿を目に焼き付けていた。洛南高では合宿や遠征などの移動中、バスに設置したモニターにレースのDVDを流している。全日本大学駅伝で優勝のゴールを切る鈴木、そしてチームメイトから信頼される様子が印象に残った。鈴木がまだ、マラソン日本記録を樹立する前のことだ。

夏の鍛錬期に入り、8月の前半は実業団チームの合宿に帯同。マラソン準備の「さわり」を体感させてもらった。将来の夢・マラソンにも近付きつつある宮本。

「去年の箱根駅伝予選会の(小林)篤貴さんはむちゃくちゃ強かった(日本人3位)。そんな走りがしたい。全日本に対しては僕自身の思いがいろいろあります。配置された区間で勝負します。箱根はまず出場することですが、存在感を示し続ける試合にして、次の年につなげたいです」

着実に1歩ずつ。中野剛監督体制になった新生チームを引っ張っていく。

21年全国高校駅伝で佐藤圭汰(右)からタスキを受ける宮本

◎みやもと・はると/2003年9月20日生まれ、京都府出身。泉川中→洛南高→神奈川大。自己記録5000m14分06秒75、10000m28分33秒32、ハーフマラソン1時間2分14秒。

文/奥村 崇

[caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 神奈川大の宮本陽叶[/caption] 学生長距離Close-upインタビュー 宮本陽叶 Miyamoto Haruto 神奈川大3年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。42回目は、神奈川大の宮本陽叶(3年)をピックアップする。 これまでチームの浮上のカギとなってきたが、今年1月の箱根駅伝本戦では悔しさも味わった。その悔しさをバネにさらなる成長を続けている。 神奈川大の新エースが、ここまでの歩みや近づく駅伝シーズンへの抱負を語った。

“平塚に”悔しい思いを

神奈川大が躍動する時、その原動力を担ってきたのが宮本だ。宮本の1年時、チームは全日本大学駅伝に出て、箱根駅伝は看板を欠き予選会で次点の11位で思わぬ敗退。2年時、今度は全日本の出場にあと22秒08及ばなかったが、箱根駅伝予選会は7位で突破し本戦に返り咲いた。 神奈川大は今年1月の箱根駅伝本戦メンバーのうち7人が卒業。分厚い選手層を形成した学年が卒業した今、3年になった宮本がチームの先頭に立っている。 「失速した箱根の借りは箱根で。それにはその舞台に立つ権利を取らなくてはいけません。全日本も大事にしたい大会。2つの大会にまずは出場することを目標に、今年をスタートしました」 借りを返す場に掲げる箱根駅伝。宮本は“平塚”に、悔しい思いを置いてきている。 本戦出場がかなわなかった1年の時は、“平塚”で走路員を務めていた。「残り1km」のプラカード近く。「あと1kmだぞ!」。沿道からの声援がもっとも熱を帯びる場所で、それに応え、最後の力を振り絞る選手たちを目の当たりにした。 「あんなふうに、次の走者に向けて魂のラストスパートを、自分もするんだ」。 2年になり、予選会を突破。その思いを具現するチャンスを得た。予選会ではチーム3位、個人総合49位と貢献している。しかし、本戦では「軽い体調不良」(宮本)を抱えての出走。ウォーミングアップでは異変なく、「大丈夫」と確認して“平塚”をスタートした。 そこにちょうど、冷たい雨が降り出す。走り出したとたん、身体が冷えていくことがわかった。2kmでペースを守れなくなり、「信じられない速度、とんでもないタイムで・・・・・・。レース後に倒れたのも初めてでした」。低体温症だった。 全日本大学駅伝も、長距離区間で勝負することを想定している。「ハーフをしっかり走れる力をつけていく」。宮本は明確なテーマを持って2024年を走り出した。 「丸亀ハーフマラソン(2月)の前から、毎朝20kmをずっとやっていました。丸亀はそれなりに走れた(1時間2分14秒の自己新をマーク)のですが……」。 スタミナ作りへの意気込みは良かったが、身体がついていかなかった。身体に疲れが蓄積し、3月から5月はスランプに陥ってしまう。関東インカレ2部10000mでの不振は、不調の最中だったのだ。

全日本選考会で粘走。夢のマラソンへ

[caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 6月の全日本大学駅伝関東地区選考会4組で力走する宮本[/caption] 「全日本への思いで変わりました。やれることをやろうと」。スランプ中ももやるべきことはやってきたという自負があり、全日本大学駅伝関東地区選考会へ向けて「チームに還元するために頑張ろう」と自分にスイッチを入れた。 そんな思いが身体を突き動かし、6月の全日本選考会で最終4組の17位。神奈川大は3組終了時で圏外の総合8位だったが、速い展開の中で粘りに粘った宮本の走りが効いて、総合7位へ滑り込んだ。 宮本はその後、7月の関東学生網走夏季記録挑戦会で10000m28分33秒32の自己新。尊敬する先輩の小林篤貴(現・NTN)が昨年に出した28分21秒10を目指していたため、タイムには満足していないが、苦手な集団走で上位争いを演じた内容に手応えを得た。 泉川中1年時に、1500mでジュニア五輪に出場。3年時には3000mで全中12位、ジュニア五輪9位と活躍している。「ただ走ることが好きで、意外に高いレベルに行けてしまった感じです」。 「佐藤圭汰(駒大)君や弓削(征慶/山梨学大)君と一緒のチームで走りたいという思いがあって」(宮本)、名門・洛南高に進学。3年時、全国高校駅伝で3区の佐藤圭汰からタスキを受け取り、4区を区間賞で駆けた。 「初めての全国高校駅伝で、一番走りたかった試合でしたが、全然緊張しなくて。いつものポイント練習ぐらいの感覚で中継ラインに立ったら、区間賞を取れてしまいました」。 神奈川大は「小さい頃からの夢」だというマラソンを通じて縁があった。 「前監督の大後(栄治)さんやコーチの市川(大輔)さんが『宮本君はマラソンができると思う』と言ってくださった。まだそんなに強くなかった頃で、いずれ夢だったマラソンができることも、大学で続けられることも、それがすごくうれしくて」 神奈川大を志望する前から、卒業生の鈴木健吾(富士通)の姿を目に焼き付けていた。洛南高では合宿や遠征などの移動中、バスに設置したモニターにレースのDVDを流している。全日本大学駅伝で優勝のゴールを切る鈴木、そしてチームメイトから信頼される様子が印象に残った。鈴木がまだ、マラソン日本記録を樹立する前のことだ。 夏の鍛錬期に入り、8月の前半は実業団チームの合宿に帯同。マラソン準備の「さわり」を体感させてもらった。将来の夢・マラソンにも近付きつつある宮本。 「去年の箱根駅伝予選会の(小林)篤貴さんはむちゃくちゃ強かった(日本人3位)。そんな走りがしたい。全日本に対しては僕自身の思いがいろいろあります。配置された区間で勝負します。箱根はまず出場することですが、存在感を示し続ける試合にして、次の年につなげたいです」 着実に1歩ずつ。中野剛監督体制になった新生チームを引っ張っていく。 [caption id="attachment_131366" align="alignnone" width="800"] 21年全国高校駅伝で佐藤圭汰(右)からタスキを受ける宮本[/caption] ◎みやもと・はると/2003年9月20日生まれ、京都府出身。泉川中→洛南高→神奈川大。自己記録5000m14分06秒75、10000m28分33秒32、ハーフマラソン1時間2分14秒。 文/奥村 崇

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!

2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]

NEWS JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

2025.02.22

JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]

NEWS 【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2025.02.22

【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]

NEWS 円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

2025.02.22

円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

【動画】円盤投で堤雄司が投げた61m76 61m76セカンドベスト pic.twitter.com/OqeyrhsNej — Yuji Tsutsumi(堤 雄司) (@NeoTsutsumi) Februa […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top