HOME PR
PR

2024.09.17

逆襲を期する駒澤大学 駅伝シーズンに向けて虎視眈々
逆襲を期する駒澤大学 駅伝シーズンに向けて虎視眈々

8月中旬の長野・野尻湖合宿で精力的にスピード練習をこなした主将の篠原倖太朗(右)と、それに食らいついた3年生の伊藤蒼唯

強力な学年が卒業して〝危機感〟を共有

学生駅伝3冠を狙った昨シーズン、駒澤大学は出雲、全日本で優勝しながらも、最後の正月決戦では2位にとどまった。主軸をなしていた強力な学年が抜けて新チームは〝危機感〟を共有。今季は篠原倖太朗(4年)が5月上旬の日本選手権10000mで6位に入るなど見せ場もあったが、前半シーズンは勝ちきれないレースも多かった。それでも、このままでは終われない。逆襲を期する駅伝シーズンに向け、虎視眈々と準備を進めている。

苦しんだ前半シーズン

1月下旬に米国の室内レースでエースの佐藤圭汰(3年)が5000mで13分09秒45の快記録を樹立するなど、駒大の2024年シーズンは幸先良く見えた。しかし、春以降の佐藤はケガもあって主要大会の欠場が続き、5月の関東インカレ(2部)では主力を起用しなかったとはいえ、入賞は1500mと5000mの各一つのみ。ライバル校と比べると〝苦戦〟とも取れる結果に終わっていた。

主将の篠原倖太朗(4年)が日本選手権10000mで6位、期待のルーキー・桑田駿介が5000mで関東インカレ5位、U20日本選手権3位と気を吐いたものの、それに続く選手がいなかった。
「結果をしっかり出してくれた選手はいるのですが、それ以外の選手たちが好結果に結びつけられませんでした。勝負するだけの状態まで仕上げられなかったことが反省として残りました」。藤田敦史監督は悔しげに、そう振り返る。

鈴木芽吹(現・トヨタ自動車)、花尾恭輔(現・トヨタ自動車九州)、安原太陽(現・Kao)ら学生三大駅伝経験者が9人もいた強力な学年が卒業。新チームの選手たちは距離を踏んで力をつけることを志向したものの、逆に疲労の蓄積につながってしまう。
「トラックシーズンに向けた準備がなかなかできないまま入ってしまいました。悪循環にはまってしまったようなところがあって、前半シーズンはかなり苦しみました」(藤田監督)

関東インカレ以降は割り切って腰を据えて練習を積むと、7月のホクレンディスタンスチャレンジや関東学生網走夏季記録挑戦競技会などで少しずつ結果を残せるようになってきた。
「後半シーズンで巻き返さないといけません。自分も含めて距離はすごく踏んでいたので、結果に直結してほしかったですね」。主将の篠原はもどかしげにそう話す。

自身は5月以降、10000mで27分35秒05、5000mで13分33秒13、13分27秒04と自己ベストを連発した。連戦が続いたこともあって「爆発的なタイムは出せていない」と満足していないが、高い志でチームをけん引。同じく5000mで自己新を連発している1年生・桑田の成長も、他の選手たちに大きな刺激を与えている。

5000mで自己ベストを連発するなど成長著しいルーキーの桑田駿介。駅伝では新戦力として期待される

コンディショニングに「ボディメンテ」を積極活用

勝負を懸ける駅伝シーズンに向け、7月から8月にかけて長野県内で恒例の合宿を張った。継続して練習するためにも重要となるのが日々のコンディショニング。駒大の選手たちは〝リカバリーのゴールデンタイム〟と言われるハードワーク後の30分以内に、大塚製薬の「ボディメンテ ゼリー」を摂取している。

コンディショニングをサポートする乳酸菌B240、リカバリーをサポートするタンパク質が一緒になったオールインワンのコンディショニング栄養食で、藤田監督は「マネージャーが選手一人ひとりにちゃんと手渡しして飲んでもらうようにしています。その後、足腰をアイシングしたり、ストレッチをするという流れ。ボディメンテはゼリーもドリンクもすごく飲みやすいので、選手たちも助かっています」とうなずく。

ボディメンテ ゼリーとドリンクの併用が体調管理をよりサポートする

篠原は「ポイント練習後にゼリーがないと、選手の方から聞くぐらいです。自分は元からカラダは強い方ですが、ボディメンテ ゼリーを飲んでいることでより一層、体調がキープできるようになりました。練習後、すぐにタンパク質が摂れることも自分にとっては大きいです」ときっぱり。

昨季は篠原、佐藤とともに学生三大駅伝すべてに出場した山川拓馬(3年)は、「ボディメンテ ゼリーは成分のバランスが良いので、ポイント練習の後とかに飲んでいます」と話し、貧血対策のための鉄分補給とともに励行しているという。

3年生の山川拓馬(手前)はバランスの良い走りで故障が防げるよう、この夏は体幹強化を一番の課題にしている

昨年の出雲と全日本で優勝に貢献している伊藤蒼唯(3年)は、トレーニングの強度によってボディメンテ ゼリーの飲み方を調整しており、「量がちょうど良くて、朝練習の後でも手軽に飲むことができます。距離走後など内臓にかなり負担がかかっている時は、あえてゆっくり飲むようにしています」と話す。

また、岡山・倉敷高校時代はゼリー飲料を試合前に少し摂取する程度だけだったという新人の桑田は、「ボディメンテ ゼリーはポイント練習の後に、ドリンクは日常的に飲んでいます」と今ではフル活用。新しい環境で充実した競技生活を送れているのはそのお陰だろうか。

ポイント練習の直後に「ボディメンテ ゼリー」を摂取することが駒大の選手たちのルーティンになっている。左から桑田、篠原、伊藤

「まずは出雲からステップアップを」

ボディメンテを活用している駒大は、夏合宿を順調に消化。「2年連続3冠」を掲げた昨年度は高いレベルをさらに引き上げていくイメージだったが、今季はメリハリをつけた練習を継続して行うことを大事にしている。
「去年やその前の年のチームは、何かをステップにしなくても力がありました。今年のチームはまだそこまでの自信がないので、一つひとつ自信をつけていかないといけません。まずは出雲で勝ちたいです。その自信を持ってステップアップしていければ、その後の駅伝でもいい順位が取れるのではないかと思います」。それが藤田監督の描く駅伝シーズンの青写真だ。

藤田敦史監督は「出雲駅伝に勝って選手たちが自信を持てれば、その先の駅伝につながる」という青写真を描いている

佐藤はすでに練習を再開しており、海外のクラブチームの合宿に参加。9月中旬以降のトラックレースを目処に復帰予定という。また、ハムストリングスの張りで8月の合宿序盤は大事を取っていた山川も心配はなさそうで、前半シーズンに影を潜めていた主力たちが駅伝シーズンに向けて少しずつ調子を取り戻している。

今季の学生長距離界は青学大、國學院大、東洋大など強力なライバル校がひしめいている。篠原は「(上位を狙うチームは)やっぱり強いとは思いますが、駒澤も走るべき人が走ればまったく戦えないわけではありません。ウチは主力の多くを占める3年生がどれだけ戦えるかがカギになりそう。自分は(他大学のエースに)負けないですよ」ときっぱり話す。

直近2年とは違って〝3冠〟を前面には押し出していない。それでも、学生三大駅伝初戦の出雲で、うまく上昇気流に乗ることができれば―。今季の駒大はそんな可能性を感じさせるチームだ。

夏合宿での走り込みでチームの中間層がいかに力をつけられるかが、今季の駒大のテーマになりそうだ

文/片井雅也、撮影/望月公雄

※この記事は『月刊陸上競技』2024年10月号に掲載しています

ボディメンテおすすめ摂取タイミング(FOR マラソン、トレイルラン、トライアスロン)

<関連記事>
【駒澤大学】 2年連続〝駅伝3冠〟へ準備着々 「ボディメンテ」がチームをサポート
「駅伝3冠」と「世界」を目指す駒大 ボディメンテが〝大きな夢〟をサポート
【駒澤大学 大八木弘明監督 ×國學院大學 前田康弘監督】 駅伝王者のコンディショニング 「ボディメンテ」を積極的に活用して狙った試合へ調整

強力な学年が卒業して〝危機感〟を共有

学生駅伝3冠を狙った昨シーズン、駒澤大学は出雲、全日本で優勝しながらも、最後の正月決戦では2位にとどまった。主軸をなしていた強力な学年が抜けて新チームは〝危機感〟を共有。今季は篠原倖太朗(4年)が5月上旬の日本選手権10000mで6位に入るなど見せ場もあったが、前半シーズンは勝ちきれないレースも多かった。それでも、このままでは終われない。逆襲を期する駅伝シーズンに向け、虎視眈々と準備を進めている。

苦しんだ前半シーズン

1月下旬に米国の室内レースでエースの佐藤圭汰(3年)が5000mで13分09秒45の快記録を樹立するなど、駒大の2024年シーズンは幸先良く見えた。しかし、春以降の佐藤はケガもあって主要大会の欠場が続き、5月の関東インカレ(2部)では主力を起用しなかったとはいえ、入賞は1500mと5000mの各一つのみ。ライバル校と比べると〝苦戦〟とも取れる結果に終わっていた。 主将の篠原倖太朗(4年)が日本選手権10000mで6位、期待のルーキー・桑田駿介が5000mで関東インカレ5位、U20日本選手権3位と気を吐いたものの、それに続く選手がいなかった。 「結果をしっかり出してくれた選手はいるのですが、それ以外の選手たちが好結果に結びつけられませんでした。勝負するだけの状態まで仕上げられなかったことが反省として残りました」。藤田敦史監督は悔しげに、そう振り返る。 鈴木芽吹(現・トヨタ自動車)、花尾恭輔(現・トヨタ自動車九州)、安原太陽(現・Kao)ら学生三大駅伝経験者が9人もいた強力な学年が卒業。新チームの選手たちは距離を踏んで力をつけることを志向したものの、逆に疲労の蓄積につながってしまう。 「トラックシーズンに向けた準備がなかなかできないまま入ってしまいました。悪循環にはまってしまったようなところがあって、前半シーズンはかなり苦しみました」(藤田監督) 関東インカレ以降は割り切って腰を据えて練習を積むと、7月のホクレンディスタンスチャレンジや関東学生網走夏季記録挑戦競技会などで少しずつ結果を残せるようになってきた。 「後半シーズンで巻き返さないといけません。自分も含めて距離はすごく踏んでいたので、結果に直結してほしかったですね」。主将の篠原はもどかしげにそう話す。 自身は5月以降、10000mで27分35秒05、5000mで13分33秒13、13分27秒04と自己ベストを連発した。連戦が続いたこともあって「爆発的なタイムは出せていない」と満足していないが、高い志でチームをけん引。同じく5000mで自己新を連発している1年生・桑田の成長も、他の選手たちに大きな刺激を与えている。 [caption id="attachment_145756" align="alignnone" width="800"] 5000mで自己ベストを連発するなど成長著しいルーキーの桑田駿介。駅伝では新戦力として期待される[/caption]

コンディショニングに「ボディメンテ」を積極活用

勝負を懸ける駅伝シーズンに向け、7月から8月にかけて長野県内で恒例の合宿を張った。継続して練習するためにも重要となるのが日々のコンディショニング。駒大の選手たちは〝リカバリーのゴールデンタイム〟と言われるハードワーク後の30分以内に、大塚製薬の「ボディメンテ ゼリー」を摂取している。 コンディショニングをサポートする乳酸菌B240、リカバリーをサポートするタンパク質が一緒になったオールインワンのコンディショニング栄養食で、藤田監督は「マネージャーが選手一人ひとりにちゃんと手渡しして飲んでもらうようにしています。その後、足腰をアイシングしたり、ストレッチをするという流れ。ボディメンテはゼリーもドリンクもすごく飲みやすいので、選手たちも助かっています」とうなずく。 [caption id="attachment_145763" align="alignnone" width="800"] ボディメンテ ゼリーとドリンクの併用が体調管理をよりサポートする[/caption] 篠原は「ポイント練習後にゼリーがないと、選手の方から聞くぐらいです。自分は元からカラダは強い方ですが、ボディメンテ ゼリーを飲んでいることでより一層、体調がキープできるようになりました。練習後、すぐにタンパク質が摂れることも自分にとっては大きいです」ときっぱり。 昨季は篠原、佐藤とともに学生三大駅伝すべてに出場した山川拓馬(3年)は、「ボディメンテ ゼリーは成分のバランスが良いので、ポイント練習の後とかに飲んでいます」と話し、貧血対策のための鉄分補給とともに励行しているという。 [caption id="attachment_145758" align="alignnone" width="800"] 3年生の山川拓馬(手前)はバランスの良い走りで故障が防げるよう、この夏は体幹強化を一番の課題にしている[/caption] 昨年の出雲と全日本で優勝に貢献している伊藤蒼唯(3年)は、トレーニングの強度によってボディメンテ ゼリーの飲み方を調整しており、「量がちょうど良くて、朝練習の後でも手軽に飲むことができます。距離走後など内臓にかなり負担がかかっている時は、あえてゆっくり飲むようにしています」と話す。 また、岡山・倉敷高校時代はゼリー飲料を試合前に少し摂取する程度だけだったという新人の桑田は、「ボディメンテ ゼリーはポイント練習の後に、ドリンクは日常的に飲んでいます」と今ではフル活用。新しい環境で充実した競技生活を送れているのはそのお陰だろうか。 [caption id="attachment_145761" align="alignnone" width="800"] ポイント練習の直後に「ボディメンテ ゼリー」を摂取することが駒大の選手たちのルーティンになっている。左から桑田、篠原、伊藤[/caption]

「まずは出雲からステップアップを」

ボディメンテを活用している駒大は、夏合宿を順調に消化。「2年連続3冠」を掲げた昨年度は高いレベルをさらに引き上げていくイメージだったが、今季はメリハリをつけた練習を継続して行うことを大事にしている。 「去年やその前の年のチームは、何かをステップにしなくても力がありました。今年のチームはまだそこまでの自信がないので、一つひとつ自信をつけていかないといけません。まずは出雲で勝ちたいです。その自信を持ってステップアップしていければ、その後の駅伝でもいい順位が取れるのではないかと思います」。それが藤田監督の描く駅伝シーズンの青写真だ。 [caption id="attachment_145901" align="alignnone" width="800"] 藤田敦史監督は「出雲駅伝に勝って選手たちが自信を持てれば、その先の駅伝につながる」という青写真を描いている[/caption] 佐藤はすでに練習を再開しており、海外のクラブチームの合宿に参加。9月中旬以降のトラックレースを目処に復帰予定という。また、ハムストリングスの張りで8月の合宿序盤は大事を取っていた山川も心配はなさそうで、前半シーズンに影を潜めていた主力たちが駅伝シーズンに向けて少しずつ調子を取り戻している。 今季の学生長距離界は青学大、國學院大、東洋大など強力なライバル校がひしめいている。篠原は「(上位を狙うチームは)やっぱり強いとは思いますが、駒澤も走るべき人が走ればまったく戦えないわけではありません。ウチは主力の多くを占める3年生がどれだけ戦えるかがカギになりそう。自分は(他大学のエースに)負けないですよ」ときっぱり話す。 直近2年とは違って〝3冠〟を前面には押し出していない。それでも、学生三大駅伝初戦の出雲で、うまく上昇気流に乗ることができれば―。今季の駒大はそんな可能性を感じさせるチームだ。 [caption id="attachment_145760" align="alignnone" width="800"] 夏合宿での走り込みでチームの中間層がいかに力をつけられるかが、今季の駒大のテーマになりそうだ[/caption] 文/片井雅也、撮影/望月公雄 ※この記事は『月刊陸上競技』2024年10月号に掲載しています ボディメンテおすすめ摂取タイミング(FOR マラソン、トレイルラン、トライアスロン) <関連記事> 【駒澤大学】 2年連続〝駅伝3冠〟へ準備着々 「ボディメンテ」がチームをサポート 「駅伝3冠」と「世界」を目指す駒大 ボディメンテが〝大きな夢〟をサポート 【駒澤大学 大八木弘明監督 ×國學院大學 前田康弘監督】 駅伝王者のコンディショニング 「ボディメンテ」を積極的に活用して狙った試合へ調整

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top