HOME 特集

2024.07.30

20km競歩・池田向希が金メダルへ虎視眈々 マラソンは難コース攻略で入賞目指す/パリ五輪みどころ【男女ロード編】
20km競歩・池田向希が金メダルへ虎視眈々 マラソンは難コース攻略で入賞目指す/パリ五輪みどころ【男女ロード編】

パリ五輪に出場する前田穂南、大迫傑、池田向希、藤井菜々子

いよいよ開幕したパリ五輪。陸上競技は8月1日から11日の日程で行われる。日本代表のユニフォームをまとうことができる総勢55名の精鋭たち。注目選手たちを紹介していく。

パリ五輪みどころ【男子トラック編】
パリ五輪みどころ【男子フィールド編】
パリ五輪みどころ【女子編】

陸上最初の種目で池田向希が世界一に挑戦

今や日本陸上界を牽引する存在となった競歩。男子20kmは“世界一熾烈”ともいわれる選考会を勝ち抜いた布陣で挑む。

前回の東京五輪で銀メダルを手にした池田向希(旭化成)には2大会連続のメダル、そして日本競歩陣として初の金メダルの期待が膨らんでいる。

池田は昨年の世界選手権ではまさかの15位と苦杯をなめたものの、今年2月の日本選手権で1時間16分51秒の世界歴代3位のタイムで優勝。持ちタイムでは現役選手中最速選手となった。

昨年の反省を生かし、今季はスタミナを鍛えてから、スピードを磨いてきたという。これまでの世界大会では世界選手権2連覇の山西利和(愛知製鋼)がレースを支配し、池田はそれについていくケースも多かったが、今年の日本選手権では自らハイペースをつくり、1km3分50秒を刻みながら好記録につなげることができた。

広告の下にコンテンツが続きます

選考会で敗れた山西が出場しない今大会では、海外勢のマークや審判員の審査が一層きつくなることも予想される。それでも、「ペストな状態でスタートラインに立つ。その上で判断ミスをしなければ、メダルにも近づけるし、良い色のメダルに変わっていく」と自信を深めている。

自ら主導権を握りハイペースで進むのか、集団で控えてここぞという場面で仕掛けるのか、池田の動向がレースを大きく左右するだろう。

また、濱西諒(サンベルクス)と古賀友太(大塚製薬)は初の五輪。先頭集団のなかで着実に歩を進めていけば、入賞、さらにはメダルの可能性も高まっていくだろう。

男子20km競歩は8月1日14時30分(日本時間)。陸上競技最初の種目として行われる。幸先良いスタートを切れれば、日本陸上チーム全体が盛り上がる。

男子に続いて行われる女子20km競歩には藤井菜々子(エディオン)が出場。22年オレゴン世界選手権では暑さのなか6位入賞を果たした。厚底シューズにも適応を見せ、スピード強化にも自信をのぞかせる。入賞となれば日本勢では12年ぶりとなる。

今大会から初採用の男女混合リレーは層の厚い日本の総合力が生かせる種目となりそうだ。日本からは2組がエントリーし、川野将虎(旭化成)と岡田久美子(富士通)、髙橋和生(ADワークスグループ)と柳井綾音(立命大)のコンビがメダルを目指す。

レースは男子、女子、男子、女子の順に約10kmずつ、計42.195kmをリレー形式で実施。国際大会でこの種目が行われたのは4月の世界競歩チーム選手権のみということもあり、未知数な部分も多い。スペイン、中国、イタリアといった強豪国との競り合いが展開されるだろう。

小山直城、大迫傑、前田穂南は入賞なるか

マラソンは男子が8月10日、女子が最終日の8月11日に行われる。

男子は昨年のMGCで3位までに入った小山直城(Honda)、赤﨑暁(九電工)、大迫傑(Nike)の3人がエントリー。

MGC優勝の小山は今年2月の大阪で自己ベスト(2時間6分33秒)をマーク。その前にはパリのコースを下見し、「日本のコースにはない起伏」と警戒したが、その後は米国で高地合宿を敢行するなど、対策を練っている。

赤﨑は今年2月に坂の多い青梅マラソン(30km)で圧勝すると、5月の日本選手権10000mでは自己新で7位入賞。スタミナ、スピード両面での成長を見せる。

ともに入賞を目標に掲げており、後半にどこまで粘れるかがカギとなりそうだ。

前回6位からの連続入賞を目指す大迫は、4月のボストンで2時間11分44秒。状態も心配されたものの、6月には10000mで28分16秒00で走っている。トラックやロード、海外選手とのレース経験は3人のなかで最も豊富。持ちタイムだけでは測れない夏マラソンでの強さを見せたい。

女子は、1月の大阪国際女子で19年ぶり日本新となる2時間18分59秒をマークした前田穂南(天満屋)に期待が膨らんでいる。

前回の東京五輪では33位と奮わなかっただけにパリはリベンジの舞台。起伏への対応力は高いとされ、多くの五輪選手を育ててきた武冨豊コーチも「30km過ぎの坂を下って、残り10kmであきらめなければチャンス」と話している。

MGCで1位、2位となった鈴木優花(第一生命グループ)、一山麻緒(資生堂)は早くに代表を決め、米国などでじっくりと調整を続けてきた。

東京五輪で8位入賞を果たしている一山はその走りが再現できるか。鈴木も同じようなレースプランで挑んでくるだろう。

今大会には2時間11分53秒の世界記録保持者・T.アセファ(エチオピア)もエントリーしているが、アフリカ勢はメダル争いからこぼれると、レースを止めるケースもあり、最後まであきらめずに走り切ることが大事だ。

いよいよ開幕したパリ五輪。陸上競技は8月1日から11日の日程で行われる。日本代表のユニフォームをまとうことができる総勢55名の精鋭たち。注目選手たちを紹介していく。 パリ五輪みどころ【男子トラック編】 パリ五輪みどころ【男子フィールド編】 パリ五輪みどころ【女子編】

陸上最初の種目で池田向希が世界一に挑戦

今や日本陸上界を牽引する存在となった競歩。男子20kmは“世界一熾烈”ともいわれる選考会を勝ち抜いた布陣で挑む。 前回の東京五輪で銀メダルを手にした池田向希(旭化成)には2大会連続のメダル、そして日本競歩陣として初の金メダルの期待が膨らんでいる。 池田は昨年の世界選手権ではまさかの15位と苦杯をなめたものの、今年2月の日本選手権で1時間16分51秒の世界歴代3位のタイムで優勝。持ちタイムでは現役選手中最速選手となった。 昨年の反省を生かし、今季はスタミナを鍛えてから、スピードを磨いてきたという。これまでの世界大会では世界選手権2連覇の山西利和(愛知製鋼)がレースを支配し、池田はそれについていくケースも多かったが、今年の日本選手権では自らハイペースをつくり、1km3分50秒を刻みながら好記録につなげることができた。 選考会で敗れた山西が出場しない今大会では、海外勢のマークや審判員の審査が一層きつくなることも予想される。それでも、「ペストな状態でスタートラインに立つ。その上で判断ミスをしなければ、メダルにも近づけるし、良い色のメダルに変わっていく」と自信を深めている。 自ら主導権を握りハイペースで進むのか、集団で控えてここぞという場面で仕掛けるのか、池田の動向がレースを大きく左右するだろう。 また、濱西諒(サンベルクス)と古賀友太(大塚製薬)は初の五輪。先頭集団のなかで着実に歩を進めていけば、入賞、さらにはメダルの可能性も高まっていくだろう。 男子20km競歩は8月1日14時30分(日本時間)。陸上競技最初の種目として行われる。幸先良いスタートを切れれば、日本陸上チーム全体が盛り上がる。 男子に続いて行われる女子20km競歩には藤井菜々子(エディオン)が出場。22年オレゴン世界選手権では暑さのなか6位入賞を果たした。厚底シューズにも適応を見せ、スピード強化にも自信をのぞかせる。入賞となれば日本勢では12年ぶりとなる。 今大会から初採用の男女混合リレーは層の厚い日本の総合力が生かせる種目となりそうだ。日本からは2組がエントリーし、川野将虎(旭化成)と岡田久美子(富士通)、髙橋和生(ADワークスグループ)と柳井綾音(立命大)のコンビがメダルを目指す。 レースは男子、女子、男子、女子の順に約10kmずつ、計42.195kmをリレー形式で実施。国際大会でこの種目が行われたのは4月の世界競歩チーム選手権のみということもあり、未知数な部分も多い。スペイン、中国、イタリアといった強豪国との競り合いが展開されるだろう。

小山直城、大迫傑、前田穂南は入賞なるか

マラソンは男子が8月10日、女子が最終日の8月11日に行われる。 男子は昨年のMGCで3位までに入った小山直城(Honda)、赤﨑暁(九電工)、大迫傑(Nike)の3人がエントリー。 MGC優勝の小山は今年2月の大阪で自己ベスト(2時間6分33秒)をマーク。その前にはパリのコースを下見し、「日本のコースにはない起伏」と警戒したが、その後は米国で高地合宿を敢行するなど、対策を練っている。 赤﨑は今年2月に坂の多い青梅マラソン(30km)で圧勝すると、5月の日本選手権10000mでは自己新で7位入賞。スタミナ、スピード両面での成長を見せる。 ともに入賞を目標に掲げており、後半にどこまで粘れるかがカギとなりそうだ。 前回6位からの連続入賞を目指す大迫は、4月のボストンで2時間11分44秒。状態も心配されたものの、6月には10000mで28分16秒00で走っている。トラックやロード、海外選手とのレース経験は3人のなかで最も豊富。持ちタイムだけでは測れない夏マラソンでの強さを見せたい。 女子は、1月の大阪国際女子で19年ぶり日本新となる2時間18分59秒をマークした前田穂南(天満屋)に期待が膨らんでいる。 前回の東京五輪では33位と奮わなかっただけにパリはリベンジの舞台。起伏への対応力は高いとされ、多くの五輪選手を育ててきた武冨豊コーチも「30km過ぎの坂を下って、残り10kmであきらめなければチャンス」と話している。 MGCで1位、2位となった鈴木優花(第一生命グループ)、一山麻緒(資生堂)は早くに代表を決め、米国などでじっくりと調整を続けてきた。 東京五輪で8位入賞を果たしている一山はその走りが再現できるか。鈴木も同じようなレースプランで挑んでくるだろう。 今大会には2時間11分53秒の世界記録保持者・T.アセファ(エチオピア)もエントリーしているが、アフリカ勢はメダル争いからこぼれると、レースを止めるケースもあり、最後まであきらめずに走り切ることが大事だ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.01

マラソンの福田穣が引退を表明 1月末でひらまつ病院を退社 東京マラソンがラストレース

1月31日、男子マラソンの福田穣が自身のYouTubeチャンネルを更新し、1月末をもって所属していたひらまつ病院を退社、3月2日の東京マラソンを持って第一線を退くことを発表した。 福田は福岡県出身の34歳。福岡・大牟田高 […]

NEWS 駒大・伊藤蒼唯、中大・白川陽大、城西大・桜井優我、順大・玉目陸らが欠場/日本学生ハーフ

2025.01.31

駒大・伊藤蒼唯、中大・白川陽大、城西大・桜井優我、順大・玉目陸らが欠場/日本学生ハーフ

1月31日、日本学連は第28回日本学生ハーフマラソン選手権(2月2日/香川・丸亀)の欠場者を発表した。 同日20時時点で欠場届が提出されたのは、エントリーした311人のうち58人。この中には、箱根駅伝6区区間2位の伊藤蒼 […]

NEWS 編集部コラム「30年の節目」

2025.01.31

編集部コラム「30年の節目」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ユニバ代表を懸けた丸亀決戦! 駒大・山川拓馬、國學院大・青木瑠郁、早大・工藤慎作ら注目/日本学生ハーフ

2025.01.31

ユニバ代表を懸けた丸亀決戦! 駒大・山川拓馬、國學院大・青木瑠郁、早大・工藤慎作ら注目/日本学生ハーフ

ワールドユニバーシティゲームズの代表選考会を兼ねた第28回日本学生ハーフマラソン選手権は2月2日、香川丸亀ハーフマラソンと併催で行われる。前回までは東京・立川シティハーフマラソンと併催だったが、今回からは国内屈指の高速コ […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第53回「39回目の生中継とエンドロールから」

2025.01.31

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第53回「39回目の生中継とエンドロールから」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第53回「39回目の生中継とエンドロールから」 箱根駅伝は1920年(大正9年)から開催され、 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年2月号 (1月14日発売)

2025年2月号 (1月14日発売)

駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝

page top