2024.07.30
ハードル&長距離・障害
110mハードルはうまくいけば決勝に日本人が複数登場するかもしれない。
まずは昨年の世界選手権で、国際大会では日本勢初入賞となる5位に入った泉谷駿介(住友電工)。今季はここまで海外レースを転戦し、4月に中国で2度行われたDLでは3位と2位。7月上旬のDLパリ大会でも同様でベストレースではなかったが3位に食い込んでいる。その後帰国して7月下旬にはシーズンベストの13秒10(+1.2)をマークしている。
昨年以上にスプリントや出力が上がっており、それが技術面とうまく噛み合えば、昨年の世界選手権以上の順位も狙えそう。この種目初の五輪入賞どころか、メダルの可能性もある。
そして、今季ベストで泉谷を凌ぐのが村竹ラシッド(JAL)だ。今季の日本選手権では雨のなか、13秒07(+0.2)と、泉谷と村竹自身が持つ日本記録(13秒04)に0.03秒に迫った。勢いが著しいだけに、パリで大化けするかもしれない。
3人目は2大会連続の五輪となる高山峻野(ゼンリン)。前回の東京大会は予選落ちだっただけに、準決勝進出を目標に掲げている。22年に13秒10をマークしているだけに、自己ベスト付近の走りを連発できれば、目標以上のステージに立てそうだ。
400mハードルも代表は3選手。中でも豊田兼(慶大)は、父親の母国(フランス)での初のオリンピアン。日本選手権では400mハードルを日本歴代3位の47秒99で優勝した後、110mハードルでハムストリングスに違和感を訴え棄権した。そこから復調し、序盤から積極的なレースができれば、決勝進出もありうる。
日本選手権でパリ五輪参加標準記録の48秒70にピタリ到達して2位に入った小川大輝(東洋大)と、今季48秒58の自己ベストを出した筒江海斗(スポーツテクノ和広)は、予選突破して準決勝で勝負できるか。
障害種目を含む中長距離種目の代表は4人。注目は東京大会3000m障害で7位に入っている三浦龍司(SUBARU)だ。その後、昨年の世界選手権では6位入賞。今季は5月のDLドーハ大会で5位(8分13秒96)。五輪参加標準記録(8分15秒00)を突破して代表に内定した。その後7月のDLパリ大会では自己3番目となる今季ベストの8分10秒52をマークして7位に入っている。
昨年出した自身の持つ日本記録(8分09秒91)を塗り替える走りができれば、前回以上の順位が見込めそう。うまく上位争いに絡めれば、目標のメダルへグッと近づく。
3000m障害では青木涼真(Honda)も2大会連続の代表。昨年の世界選手権に続く決勝進出を目指す。
10000mには太田智樹(トヨタ自動車)と葛西潤(旭化成)が出場する。自己ベストは太田が昨年12月の日本選手権で2位に入った時にマークした27分12秒53(日本歴代2位)、葛西は今年5月の日本選手権優勝時に出した27分17秒46(日本歴代4位)。
アフリカ勢を中心に26分台の選手が並ぶだけに、難しいレースが予想されるが、少しでも先頭集団に近い位置で走り、入賞争いに加わりたい。
短距離&リレー
100mではやはり、直近の世界選手権で2大会連続のファイナリスト(22年オレゴン7位、23年ブダペスト6位)となったサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)が注目だ。 今季は9秒99がシーズンベスト。国際大会3年連続の決勝に進むためには、さらなるタイム短縮が条件。コンディション次第で自己記録(9秒97)はもちろん、日本記録(9秒95)更新も必要になるかもしれない。 五輪男子100mの決勝進出となれば、1932年ロサンゼルス大会で6位だった暁の超特急・吉岡隆徳以来92年ぶりとなる。常々「世界一しか興味がない」と言っているサニブラウン。メダルに近づくことができるか。 このほか、日本選手権Vの坂井隆一郎(大阪ガス)と同2位の東田旺洋(関彰商事)が出場。10秒02の自己ベストを持つ坂井は予選を通過して、準決勝で勝負を懸けたいところ。昨年10秒10を出している東田は、予選からそのタイムを更新して突破できるか。 200mの代表は鵜澤飛羽(筑波大)、上山紘輝(住友電工)、飯塚翔太(ミズノ)の3選手。 日本選手権2連覇の鵜澤は昨年の世界選手権で準決勝に進んでいる。パリでは「決勝進出」を目指している。20秒23(日本歴代8位タイ)の自己記録更新がポイントとなるだろう。 今季ベストが20秒47の上山は自己ベスト(20秒26/日本歴代10位)に迫る走りを見せた。16年に20秒11(日本歴代3位)を出した33歳の飯塚は五輪4大会連続の代表。五輪では自身初の準決勝進出を目指す。 スタッド・ド・フランスは2003年パリ世界選手権が行われた会場。当時は末續慎吾が銅メダルをもぎ取っている。そのスタジアムで日本勢がどんな激走を見せるか。この種目で決勝に進めば、五輪としては初となる。 昨年、32年ぶりに日本記録が更新された400m。その日本記録(44秒77)保持者である佐藤拳太郎(富士通)と44秒88(日本歴代3位)の佐藤風雅(ミズノ)、45秒04(日本歴代5位)の中島佑気ジョセフ(富士通)の3人が出場する。 いずれも昨年の世界選手権の代表。1992年バルセロナ大会8位の髙野進以来となる決勝へは、準決勝で日本記録を塗り替えることが必要だろう。6月下旬の日本選手権決勝を左アキレス腱痛で棄権した佐藤拳は、復調具合も気になるところだ。 そして、4×100mと4×400mの両リレーではメダル獲得に挑む。 2016年リオ大会で銀メダルを獲得し、大いに盛り上げた4×100mリレー。地元開催の21年東京大会では、まさかのバトンパスのミスで途中棄権に終わっただけに、パリで巻き返しなるか。 7月20日のダイヤモンドリーグ(DL)ロンドン大会では、1走から順に坂井、栁田大輝(東洋大)、桐生祥秀(日本生命)、上山とつなぎ、38秒07で1位だった。なかでも3走・桐生が好走し、その存在感を強く印象づけている。 ただ、このメンバーから入れ替わって、サニブラウンや上山以外の200m選手が入る可能性もある。特に今季100m9秒台のサニブラウンの走力は欠かせない。どんなオーダーを組んで登場するかも注目だ。 一方、海外勢も米国やジャマイカ、英国、イタリアなどライバルも戦力は充実している。関係者からは「金メダル」と意気込む声が聞こえるが、ハードルは高い。日本記録37秒43(19年)を更新できるかがカギとなるだろう。 4×400mリレーもメダルを狙っている。メンバー候補は400mの個人種目に出場する3人(佐藤拳、佐藤風、中島)とリレー要員で代表に選出された吉津拓歩(ジーケーライン)、川端魁人(中京大クラブ)の5人。そのうち、佐藤風、中島、川端は22年世界選手権で日本新記録の2分59秒51で4位に入った時のメンバーだ。 この種目では五輪&世界選手権を通じて初となるメダルを目指すとなれば、2分58秒台は最低限。米国、ボツワナ、ベルギー、フランスなどライバル国も勢いがあり、日本のメダル獲得は簡単ではないが、4人がそろってベストパフォーマンスを発揮することがカギとなる。ハードル&長距離・障害
110mハードルはうまくいけば決勝に日本人が複数登場するかもしれない。 まずは昨年の世界選手権で、国際大会では日本勢初入賞となる5位に入った泉谷駿介(住友電工)。今季はここまで海外レースを転戦し、4月に中国で2度行われたDLでは3位と2位。7月上旬のDLパリ大会でも同様でベストレースではなかったが3位に食い込んでいる。その後帰国して7月下旬にはシーズンベストの13秒10(+1.2)をマークしている。 昨年以上にスプリントや出力が上がっており、それが技術面とうまく噛み合えば、昨年の世界選手権以上の順位も狙えそう。この種目初の五輪入賞どころか、メダルの可能性もある。 そして、今季ベストで泉谷を凌ぐのが村竹ラシッド(JAL)だ。今季の日本選手権では雨のなか、13秒07(+0.2)と、泉谷と村竹自身が持つ日本記録(13秒04)に0.03秒に迫った。勢いが著しいだけに、パリで大化けするかもしれない。 3人目は2大会連続の五輪となる高山峻野(ゼンリン)。前回の東京大会は予選落ちだっただけに、準決勝進出を目標に掲げている。22年に13秒10をマークしているだけに、自己ベスト付近の走りを連発できれば、目標以上のステージに立てそうだ。 400mハードルも代表は3選手。中でも豊田兼(慶大)は、父親の母国(フランス)での初のオリンピアン。日本選手権では400mハードルを日本歴代3位の47秒99で優勝した後、110mハードルでハムストリングスに違和感を訴え棄権した。そこから復調し、序盤から積極的なレースができれば、決勝進出もありうる。 日本選手権でパリ五輪参加標準記録の48秒70にピタリ到達して2位に入った小川大輝(東洋大)と、今季48秒58の自己ベストを出した筒江海斗(スポーツテクノ和広)は、予選突破して準決勝で勝負できるか。 障害種目を含む中長距離種目の代表は4人。注目は東京大会3000m障害で7位に入っている三浦龍司(SUBARU)だ。その後、昨年の世界選手権では6位入賞。今季は5月のDLドーハ大会で5位(8分13秒96)。五輪参加標準記録(8分15秒00)を突破して代表に内定した。その後7月のDLパリ大会では自己3番目となる今季ベストの8分10秒52をマークして7位に入っている。 昨年出した自身の持つ日本記録(8分09秒91)を塗り替える走りができれば、前回以上の順位が見込めそう。うまく上位争いに絡めれば、目標のメダルへグッと近づく。 3000m障害では青木涼真(Honda)も2大会連続の代表。昨年の世界選手権に続く決勝進出を目指す。 10000mには太田智樹(トヨタ自動車)と葛西潤(旭化成)が出場する。自己ベストは太田が昨年12月の日本選手権で2位に入った時にマークした27分12秒53(日本歴代2位)、葛西は今年5月の日本選手権優勝時に出した27分17秒46(日本歴代4位)。 アフリカ勢を中心に26分台の選手が並ぶだけに、難しいレースが予想されるが、少しでも先頭集団に近い位置で走り、入賞争いに加わりたい。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
【動画】円盤投で堤雄司が投げた61m76 61m76セカンドベスト pic.twitter.com/OqeyrhsNej — Yuji Tsutsumi(堤 雄司) (@NeoTsutsumi) Februa […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝