2024.07.25
厚底シューズの自己分析
これまでも、いろいろなチャレンジを重ねてきた。たとえ、結果だけ見れば“失敗”であっても。オレゴン世界選手権のあとに35km競歩にトライしたこともその一つだろう。そして、今回の厚底シューズも。
「シューズに関してはもうちょっと早く戻していたらどうだったかな、というのはあります。他にもいくつか反省点はあるんです。戻したとして、11月から1月までの使い方を考えられなかったか、最後の詰めの部分はどうだったか。当然、湧いてくるのですが、ただ、衝動的な部分でやったところは後悔しようがないと思っている部分もあります。一個人としての価値観的な見方で言えば『それほど後悔するほどのことか?』と思う。ただ、アスリートとしては『最低限のラインを守れなかった。後悔していないと言ってもそれはダメ』と思っています」
ただ、日本選手権後に再びトライした厚底シューズに徐々に適応していく。その結果が、2つの海外レースでの好記録・好結果だった。
「1試合目でまだうまくいかなかったですが、2試合目で動きや接地の場所、タイミングを調節して改善できたと思います。まず、シューズの最も安定する場所が違ってくるので、地面をとらえる姿勢、タイミングが変わります。そこが一番苦労しました」
厚底シューズのメリットについては「正直、衝動で動いている部分がある」といい、「理屈でこっちがいい、というわけではなく、もう一回試したい」というのが本音だった。ただ、世界の潮流から言っても、「かなりメジャーになっている」ことから、後進への一つの“お手本になれれば”という思いも少なからずある。

オレゴン世界陸上でも金メダル。再び世界一を目指す
「前傾姿勢や骨盤との関係というのもわかりますが、個人的には足首が大事なのではないか、と思っています。前足に乗った時に足首が柔らかくて抜けてしまうと力が伝わりません。パワー、重心、体重を乗せていく時に反発を得るためには足首がグラグラすると抜けてしまう。これまでのシューズとでは足首を固めるタイミングや形が異なるのだろうと感じています。この数ヵ月はどう歩けばいいのか、いろいろ繰り返していて、それはそれですごくおもしろいです」
厚底シューズの台頭により、競歩という競技そのものの「転換期」に来ているとも言える。「反則の基準、審判の見る目も変わっていく。ただ、集団が大きいと判定はどうしても相対評価になる。厚底シューズの選手が多くなると、その中で粗い動きの選手が“目につく”わけです。その判定の基準と、これまでのスタンダードとのズレが大きくなると、どう統一していくのかがすごく難しい」と分析する。ただ、これは競歩の歴史でも繰り返し議論されてきたことでもあり、「審判の数を増やすのか、センサーを導入するのか。競歩という種目の在り方について考えないといけないですね」。

日本選手権の結果についての2つの価値観
日本選手権の結果、パリ五輪を逃した。その結果に対して2つの価値観があるという。 「もちろん、今回の結果は良くなかった。実業団として続ける以上、期待に応えられなかったので真摯に受け止めないといけません。自分の置かれている立場、サポートしていただいているものに対して、最低限返さないといけないラインがあって、その最低ラインをどう守っていくか。今回、それができなかった。仕事でも同じで反省して、次につなげていかないといけない」 ただ――。 「アスリート、個人の在り方として、細かい反省点はあるのですが、今回のチャレンジによる失敗も、そんなに後悔するほどのことではない、と思っている部分もあるんです。やりたいチャレンジをして、うまくいかないことも経験して。『そりゃそんなに甘くないよな』と単純に現実を突きつけられる。それは仕方ない、と」 その2つの価値観の中で揺れ動く。頭の中に2人の別の自分が話しかける。 「日本選手権の直後はあんな感じで言ってしまったのですが、僕の中で『こんな形で辞めるのはないだろう。ダサすぎる』と自分では思っているわけです。ただ、一方で、代表から外れたら辞める覚悟で頑張ってきた数年間の自分との“矛盾”がありました。5年前の自分が聞いたら『お前、ふざけんなよ』『そんな覚悟でやってねぇだろ』って多分言うと思うんです。その矛盾を許すのか、許さないのか。どうけじめをつけるか、折り合いをつけるか」 一歩目を踏み出すと決めたのはいつだったのか。 「自分の中でどう折り合いをつけようとかというのは何日かウダウダと考えていました。でも、レース当日の晩には、4、5月のヨーロッパの試合スケジュールを調べて、カレンダーを開いていたんですよ。めちゃくちゃだな、矛盾しているなとわかっているんですけど」 少し恥ずかしそうに明かした。「この状態で辞めるという選択はない。あとはコイツ(もう一人の自分)をどう説得しようかな、どうごまかそうかなって考えながら、気持ちは次のことに転がり始めていましたね」。もう一人の若き自分に問いかける。「君が求めるところまで、ある程度はクリアしたでしょ?」。これが、大ケガで再起不能だったり、年齢による明らかな能力の低下だったりしたなら、あきらめもついただろう。しかし、「1回自分の足でつまずいて転んだくらい。それで心が折れて退場は軟弱すぎるだろう。それにはお前も同意してくれるだろう?」と。山西青年は「しぶしぶ、承認の“ハンコ”を押してくれましたよ」。2、3日の休養を挟んで、山西は歩き出した。 [caption id="attachment_141911" align="alignnone" width="800"]
日本選手権に向けた取り組み
少し時間が経った。日本選手権をどう振り返るのか。そもそも、そこまでの取り組みにどんな狂いがあったのだろうか。ブダペスト世界選手権を終えてから、山西は厚底シューズの着用にチャレンジした。今は世界の主流になりつつある。 「ブダペスト世界選手権を終わって、9月くらいから始めました。期間もあったので、(日本選手権まで)半年かければ対応できるのではと思って始めました。ただ、うまくアジャストできなかったんです。11月くらいが一番心理的にはしんどかったです」 そのまま行くべきか。それとも元に戻すべきか。年が明けて最後は自分で「戻そう」と決めた。しかし、実際にシューズを戻すと「動きがガタッと崩れて、なかなか戻らなかった。そこで、練習の強度やバランスなど、もう少し丁寧にできなかったかな、とは思います。」。1月の日本陸連合宿では、池田をはじめ、全体的に状態の良さを感じていた。それを気にし過ぎることはなく、「そんな余裕がなかった。むしろもっと(周囲を)見られるくらいのほうが余裕はあるかもしれません」と振り返る。 「割と2月に入ってからは、最低限なんとかできそう、というところまで持ってこられました。ただ、試合の前々日くらいからまたちょっと動きが……。どうも動きが軽くなって、押さえがきかなくなっていた。動画を見返すとそういうふうに感じます」 パリ五輪代表は3枠。選考要項に沿えば派遣設定記録を切って3位以内に入れば決められる状況だった。上位陣で記録を持っていなかったのは山西のみ。ただ、派遣設定記録の1時間(1時間19分30秒)は当日の条件(晴れ)を見ても、山西の本来の力であれば難しい記録ではない。3位以内に入れば、自然と届く記録。それでも、山西は攻めた。 [caption id="attachment_141912" align="alignnone" width="800"]
厚底シューズの自己分析
これまでも、いろいろなチャレンジを重ねてきた。たとえ、結果だけ見れば“失敗”であっても。オレゴン世界選手権のあとに35km競歩にトライしたこともその一つだろう。そして、今回の厚底シューズも。 「シューズに関してはもうちょっと早く戻していたらどうだったかな、というのはあります。他にもいくつか反省点はあるんです。戻したとして、11月から1月までの使い方を考えられなかったか、最後の詰めの部分はどうだったか。当然、湧いてくるのですが、ただ、衝動的な部分でやったところは後悔しようがないと思っている部分もあります。一個人としての価値観的な見方で言えば『それほど後悔するほどのことか?』と思う。ただ、アスリートとしては『最低限のラインを守れなかった。後悔していないと言ってもそれはダメ』と思っています」 ただ、日本選手権後に再びトライした厚底シューズに徐々に適応していく。その結果が、2つの海外レースでの好記録・好結果だった。 「1試合目でまだうまくいかなかったですが、2試合目で動きや接地の場所、タイミングを調節して改善できたと思います。まず、シューズの最も安定する場所が違ってくるので、地面をとらえる姿勢、タイミングが変わります。そこが一番苦労しました」 厚底シューズのメリットについては「正直、衝動で動いている部分がある」といい、「理屈でこっちがいい、というわけではなく、もう一回試したい」というのが本音だった。ただ、世界の潮流から言っても、「かなりメジャーになっている」ことから、後進への一つの“お手本になれれば”という思いも少なからずある。 [caption id="attachment_141913" align="alignnone" width="800"]
今は来年の東京世界選手権に照準
心の傷が完全に癒えたわけではない。欧州遠征では「野田(明宏)君に救われたんですよ」と言う。「1ヵ月、一緒に行ってくれたのが大きくて。練習も一緒にできますし。彼はマイペースでのほほんとしているんです。お互い、気を使わず、それでいて一緒に悔しい思いもしていますから」。日本の喧噪から離れられたのは、この後の2人にとって大事な時間だったのかもしれない。 ストレートに聞いてみた。パリのレースは見られますか、と。 「正直、見たくないという思いが今はあります。直視できないと思うんです。世界競歩チーム選手権も見られなかったです」 一度はつまずいたとは言え、その力がやはり世界トップであることを証明した山西。歩き続けると決めたからには、どこを目指して歩を進めていくのか。 「まずは来年の東京世界選手権の20km競歩にチャレンジしたいと思っています。(欧州の)2本目のレースは手応えがすごく大きかった。まだやれる、という中での1時間17分台。もちろん、もう少し審判の目で見てもらえる展開の中で技術を確認しなくてはいけないと思っています」 来年の世界選手権。3年前の五輪では歩けなかった“東京”が舞台だ。再び日の丸を背負うために。そして、世界一になるために。山西はどんな困難が待ち受けていようとも、これまで同じ“王道”を突き進んでいく覚悟だ。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
【動画】円盤投で堤雄司が投げた61m76 61m76セカンドベスト pic.twitter.com/OqeyrhsNej — Yuji Tsutsumi(堤 雄司) (@NeoTsutsumi) Februa […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝