HOME 高校

2024.06.17

男子走高跳・全中王者の清水怜修がジャンプオフ制す 山﨑天心が短距離2冠 女子200mは同記録V/IH南関東
男子走高跳・全中王者の清水怜修がジャンプオフ制す 山﨑天心が短距離2冠 女子200mは同記録V/IH南関東

24年インターハイ南関東大会男子走高跳を制した清水怜修(明星学園1)

◇インターハイ南関東地区大会(6月14~17日/東京・駒沢陸上競技場、大井陸上競技場)3日目

夏の福岡インターハイ出場を懸けた南関東地区大会の3日目が行われ、酷暑の中でも多くの好勝負が生まれ、男子走高跳は1位と6位に2人が同記録、同じ失敗試技数となり2つの決定戦が同時に行われた。

男子走高跳の優勝争いは、実績ある1年生と、急成長中の3年生による異色のマッチレースが白熱する。昨年の全中優勝者である清水怜修(明星学園1東京)は1m90を皮切りに、1m95をパスして1m98、2m01を軽やかにクリア。谷垣雄大(駒場3東京)は東京都大会を3位(1m98)で通過していた選手。こちらも1m90から4度の試技を無傷で進み、自己タイの2m01を鮮やかに越えた。

2m04に清水と谷垣、星海成(板橋1東京)の3人が挑戦。星は1m98を3回目に、2m01を2回目にバーを揺らしながら成功させて食い下がったが、ここで力尽きる。東京都勢は1~4位を占めた。

清水がこの2m04で2回の失敗を経るも、いずれも十分な高さを出してきた。踏み切りに頼っていた跳躍を、持ち味のスピードを生かしたものに改良。遠ざけた踏み切り位置から幅の大きなジャンプを生み出す。失敗を経て踏み切り位置を調整。3回目になって、バーに触れないクリアランスを決めた。

対して、谷垣による2m04の1、2回目。上から落ちたお尻でバーを落としていた。絶対絶命と思われた3回目、リズムで弾む助走から、持ち味の踏み切りで183cmの長身に上昇力を生む。起死回生のジャンプで清水に並んだ。

広告の下にコンテンツが続きます

2m07を2人とも失敗し、同失敗試技数でジャンプオフ(1位決定戦)へ。2人とも「陸上人生の中で初めて」。清水は「1回でも失敗したらいけない」と身構え、谷垣は「驚きましたが、また2m07に挑戦できるのか! と思いました」とますます身体を弾ませた。

ジャンプオフは最後に設定した高さである2m07からスタート。両者が成功すれば2cm上げ、両者が失敗したら2cm下げて続行。成功と失敗に明暗が分かれるまで、エンドレスの攻防戦だ。疲れが見える中で、2人は2m07と2m05に失敗。2m03で清水が成功、谷垣が失敗して決着がついた。

清水はジャンプオフに入ってから手拍子を誘導。スタンドも呼応してショーアップ。ただ内心は緊張していて、「仲間の大応援に励まされました」と感謝した。高1歴代最高の2m15を目標に掲げている。

谷垣は「実績ある彼に引っ張ってもらえました。楽しかったです」と、敗れてもすがすがしい表情。高1の時に腰椎分離症を、高2の12月には椎間板ヘルニアを患い、長い間痛みと付き合いながら「その中でもできることに取り組んできました」。5月に入ってからこれまでの痛みが劇的に改善し、短期間で跳躍を作ってきた。今回の自己新をステップに、2m10の大台を望む。

もう1つのドラマが、全国大会出場者決定戦。通常の地区は1位決定戦を終えた後に行うのだが、北関東の熱戦を終えた後の隣のピットを有効活用。足合わせを行い、隣で白熱中の1位決定戦からやや遅れてスタートした。朝岡光輝(八千代松陰2千葉)とが浅野敦哉(旭丘3神奈川)が切符1枚を争った。

こちらは、1m98を両者が失敗。続いて1m96を両者とも成功。そして再び戻った1m98で決着。後攻の朝岡が「5度目の挑戦」で成功させた。全国出場者決定戦に敗れても6位であることは変わらない。

このほか、男子200mは山﨑天心(城西3東京)が21秒15(-1.2)で制し、100mとの2冠を達成。男子800mではフェリックス・ムティアニ(山梨学院2山梨)が1分48秒95の大会新記録で1500mと2種目優勝を飾った。女子200mはバログン・ハル(市川1千葉)と、ロス瑚花アディア(城西3東京)が24秒10(-2.8)の同タイムで2人が1位となり、女子800mで優勝した田村遥香(法政二3神奈川)は1500mとの2冠を果たしている。

全国インターハイは7月28日から8月1日に福岡・博多の森陸上競技場で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。

文/奥村 崇

◇インターハイ南関東地区大会(6月14~17日/東京・駒沢陸上競技場、大井陸上競技場)3日目 夏の福岡インターハイ出場を懸けた南関東地区大会の3日目が行われ、酷暑の中でも多くの好勝負が生まれ、男子走高跳は1位と6位に2人が同記録、同じ失敗試技数となり2つの決定戦が同時に行われた。 男子走高跳の優勝争いは、実績ある1年生と、急成長中の3年生による異色のマッチレースが白熱する。昨年の全中優勝者である清水怜修(明星学園1東京)は1m90を皮切りに、1m95をパスして1m98、2m01を軽やかにクリア。谷垣雄大(駒場3東京)は東京都大会を3位(1m98)で通過していた選手。こちらも1m90から4度の試技を無傷で進み、自己タイの2m01を鮮やかに越えた。 2m04に清水と谷垣、星海成(板橋1東京)の3人が挑戦。星は1m98を3回目に、2m01を2回目にバーを揺らしながら成功させて食い下がったが、ここで力尽きる。東京都勢は1~4位を占めた。 清水がこの2m04で2回の失敗を経るも、いずれも十分な高さを出してきた。踏み切りに頼っていた跳躍を、持ち味のスピードを生かしたものに改良。遠ざけた踏み切り位置から幅の大きなジャンプを生み出す。失敗を経て踏み切り位置を調整。3回目になって、バーに触れないクリアランスを決めた。 対して、谷垣による2m04の1、2回目。上から落ちたお尻でバーを落としていた。絶対絶命と思われた3回目、リズムで弾む助走から、持ち味の踏み切りで183cmの長身に上昇力を生む。起死回生のジャンプで清水に並んだ。 2m07を2人とも失敗し、同失敗試技数でジャンプオフ(1位決定戦)へ。2人とも「陸上人生の中で初めて」。清水は「1回でも失敗したらいけない」と身構え、谷垣は「驚きましたが、また2m07に挑戦できるのか! と思いました」とますます身体を弾ませた。 ジャンプオフは最後に設定した高さである2m07からスタート。両者が成功すれば2cm上げ、両者が失敗したら2cm下げて続行。成功と失敗に明暗が分かれるまで、エンドレスの攻防戦だ。疲れが見える中で、2人は2m07と2m05に失敗。2m03で清水が成功、谷垣が失敗して決着がついた。 清水はジャンプオフに入ってから手拍子を誘導。スタンドも呼応してショーアップ。ただ内心は緊張していて、「仲間の大応援に励まされました」と感謝した。高1歴代最高の2m15を目標に掲げている。 谷垣は「実績ある彼に引っ張ってもらえました。楽しかったです」と、敗れてもすがすがしい表情。高1の時に腰椎分離症を、高2の12月には椎間板ヘルニアを患い、長い間痛みと付き合いながら「その中でもできることに取り組んできました」。5月に入ってからこれまでの痛みが劇的に改善し、短期間で跳躍を作ってきた。今回の自己新をステップに、2m10の大台を望む。 もう1つのドラマが、全国大会出場者決定戦。通常の地区は1位決定戦を終えた後に行うのだが、北関東の熱戦を終えた後の隣のピットを有効活用。足合わせを行い、隣で白熱中の1位決定戦からやや遅れてスタートした。朝岡光輝(八千代松陰2千葉)とが浅野敦哉(旭丘3神奈川)が切符1枚を争った。 こちらは、1m98を両者が失敗。続いて1m96を両者とも成功。そして再び戻った1m98で決着。後攻の朝岡が「5度目の挑戦」で成功させた。全国出場者決定戦に敗れても6位であることは変わらない。 このほか、男子200mは山﨑天心(城西3東京)が21秒15(-1.2)で制し、100mとの2冠を達成。男子800mではフェリックス・ムティアニ(山梨学院2山梨)が1分48秒95の大会新記録で1500mと2種目優勝を飾った。女子200mはバログン・ハル(市川1千葉)と、ロス瑚花アディア(城西3東京)が24秒10(-2.8)の同タイムで2人が1位となり、女子800mで優勝した田村遥香(法政二3神奈川)は1500mとの2冠を果たしている。 全国インターハイは7月28日から8月1日に福岡・博多の森陸上競技場で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。 文/奥村 崇

インターハイ南関東大会優勝者一覧をチェック!

●男子 100m 山﨑天心(城西3東京) 10秒55(-1.0) 200m 山﨑天心(城西3東京) 21秒15(-1.2) 400m 菊田響生(法政二3神奈川) 46秒61=大会新 800m フェリックス・ムティアニ(山梨学院2山梨) 1分48秒95=大会新 1500m フェリックス・ムティア二(山梨学院2山梨) 3分41秒93=大会新 5000m 鈴木琉胤(八千代松陰3千葉) 13分52秒28=大会新 400mH 菊田響生(法政二3神奈川) 50秒56 5000mW 及川集雅(保土ヶ谷2神奈川) 21分53秒77 4×100mR 市船橋(千葉) 40秒12 棒高跳 鈴木悠聖(成田3千葉) 5m03 走高跳 清水怜修(明星学園1東京) 2m04 走幅跳 淡路亮介(荏田3神奈川) 7m59(+4.1) 砲丸投 菅野颯輝(東京3東京) 16m37 ハンマー投 鈴木駿星(長生3千葉玉) 63m12 やり投 福田樹人(川崎橘3神奈川)60m43 八種競技 宮下輝一(市船橋2千葉) 5768点 [adinserter block="4"] ●女子 100m ロス瑚花アディア(城西3東京)11秒77(-2.6)=大会新(準決勝11秒67/-0.7) 200m バログン・ハル(市川1千葉)、ロス瑚花アディア(城西3東京) 24秒10(-2.8) 400m ヌワエメ・グレース(城西3東京)) 56秒71 800m 田村遥香(法政二3神奈川) 2分11秒80 1500m 田村遥香(法政二3神奈川) 4分24秒81 400mH 加藤充悟(成田3千葉) 59秒78 5000mW 早川愛花(錦城3東京) 24分43秒75 4×100mR 城西(東京) 45秒77 棒高跳 加藤優空(明星学園3東京)3m70 走高跳 手島花奈(明星学園3東京) 1m70 走幅跳 近藤いおん(城西3東京) 6m12(+0.8)=大会タイ 円盤投 大竹莉美子(東京3東京) 38m35 ハンマー投 栗原莉央(木更津総合3千葉) 49m66 やり投 吉田さくら(相模原弥栄3神奈川) 48m33

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!

2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]

NEWS JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

2025.02.22

JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]

NEWS 【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2025.02.22

【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]

NEWS 円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

2025.02.22

円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]

NEWS 「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

2025.02.22

「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top