2020.10.08
連載27区
「日本選手権を観戦してきました!」
研究生の大塚七海を誘って観戦しました
みなさん、こんばんは!
今月1日(木)~3日(土)にかけて、第104回日本陸上競技選手権大会(日本選手権)が新潟県・デンカビッグスワンスタジアムにて開催されました。
新型コロナウイルスの影響で、今年は多くの大会が無観客試合となっていましたが、今回は新潟県在住者限定、各日 2000 名の条件で来場が許可されました。
現在、新潟県に住んでいる私は歓喜! 初日だけですがスケジュールが合ったので、念願の現地での観戦が叶いました。
とはいえ、私1人で行くのも心細いですし、せっかくならNGT48の後輩にも陸上の楽しさを少しでも伝えられたらと思い、スポーツ観戦が好きな研究生の大塚七海を誘い、2人でスタジアムへ向かいました。
テレビで見ていた選手たちに興奮!
14時まで仕事があったため、スタジアムに着いたのは15時過ぎでしたが、トラックでは男子100m予選が行われていました。フィニッシュ付近の席は既に混雑していたため、座ったのは空いていたスタート位置近くの席。
選手が入場し、スターティングブロックを調整する姿を間近で見られるのは初めて。とても新鮮でした。
また、走る直前に胸に手を当てている選手や、目を閉じて全神経を集中させている方など、それぞれの出走前ルーティンを知ることができました。スタート位置の近くだからこそ見ることができた光景ですね。
さらに、いつもテレビで拝見していた桐生祥秀選手(日本生命)やケンブリッジ飛鳥選手(Nike)、小池祐貴選手(住友電工)といった日本を代表する短距離ランナーの走りを目に焼きつけることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。
そんななか、この日のレースで私が1番楽しみにしていた種目は1500m予選です。女子の注目は、田中希実選手(豊田自動織機TC)。今年7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジでは3000mで18年ぶりに日本記録を更新。8月のセイコー・ゴールデングランプリ でも1500mで14年ぶりに日本記録を塗り替えるなど、現在最も注目を集めている選手と言っても過言ではありません。
田中選手のオーラに感動しました(※写真は決勝)
私はこの種目が始まる際に席を移動し、1500mのスタート位置である第2コーナー付近にいました。入場する選手や走る直前の様子を近くで拝見できたのですが、田中選手の〝絶対に負けない〟という気迫が感じられ鳥肌が立ちました。田中選手を知らずにいた一緒に観戦していた大塚も、田中選手を見た時、「速そう……」と漏らしていたほどでした。
その気迫のまま、田中選手は号砲と同時にすさまじいスピードで独走。その後も後続との差詰められることなく圧倒的な強さで予選組1着通過を果たしました。田中選手の持ち味は、大きく腕を振り、序盤から果敢に攻める走り。これまでテレビや映像のみで拝見してきましたが、その走りを生で観ることができて大満足でした。
1500mに〝同期〟がたくさん!
男子1500m予選では、駅伝でも馴染みのある選手が多数出場していました。
中央大学をこの秋に卒業した舟津彰馬選手は、九電工のユニフォームを着て走るのは今回が初。駅伝の伝統校・中央大学で、1年時にチームのキャプテンを任され、入学当初から強力なインパクトを残してきた選手です。2017年の日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)では1500mに出場し、見事優勝をするなどスピードランナーとして知られています。
予選2組に登場した舟津選手は、見事トップ通過を果たし、翌日の決勝出場を手にしました。舟津選手に続き予選2位となったのは館澤亨次選手(横浜DeNA)。今年の箱根駅伝では6区を走り、区間新記録を樹立した姿は、みなさんの記憶にも新しいかと思われます。
翌日の決勝ではスタートから先頭に立ち、レースを牽引。レース展開を自らが作り上げ、最後まで先頭を譲らずに見事優勝を成し遂げました。最初から攻めの姿勢でトップを勝ち取った館澤選手の姿にSNS上にも称賛する声で溢れていました。2年ぶり3回目の優勝となりましたが、昨年はケガで思うように進まず、もがき続けたシーズンでしたので、こうして復活した姿はとてもうれしい限りです。
男子1500mには同い年の選手がたくさん
また、今回1500mの決勝に出場した12名中、館澤選手含む6名が1997年生まれでした。私と同い年の世代が、こうして日本を代表するランナーとなっていることにすごく刺激を受けます。
トラック種目だけではなく、跳躍種目や投てき種目も観戦し、この日は新潟県の方々と共に陸上を楽しむことができました。
新潟県は地元愛とスポーツ愛に溢れる県です。例を挙げますと、サッカーのアルビレックス新潟。アルビレックスサポーターは、地元愛の強さがJリーグ屈指と言われていて、応援熱が一際目立っています。
また最近、NGT48はバスケットボールの新潟アルビレックスBBさんとさまざまな取り組みをさせていただいているのですが、そこでも地元チームへの声援の熱さを感じます。アルビBBさんはチームとファンとの距離の近さが魅力で、練習風景の一般公開を行っていたり(先日、メンバーも練習を見学させていただきました)、練習後は選手自らがショップに立ち、ブースター(ファン)対応していることもあるそうです。
そう言えば、アルビレックスには陸上選手(新潟アルビレックスRC)も所属されていますよね!
(新潟アルビレックスBBさんとNGT48の活動レポートは、こちらからご覧いただけます)
このように新潟県とスポーツは強い絆で結ばれていることを日々実感しているのですが、今回日本選手権が新潟で行われ、選手を熱心に応援している県民の方を目の当たりにし、あらためて新潟県の地元愛とスポーツ愛を確信することができました。
選手の皆様、お疲れさまでした。素敵な大会を観戦することができて本当に幸せでした。またいつか、この新潟で陸上大会が開催され、この場所でお会いできることを楽しみにしています。
2000人限定ながら観戦できて幸せでした!
※Twitterのハッシュタグ「♯西村菜那子の陸上日記」で感想や質問、コラムの内容など随時募集中!
前回の記事はこちら
![]() NGT48 西村菜那子(にしむら・ななこ) 1997年8月11日生/O型/長野県出身 特技:クラシックバレエ、歴代の箱根駅伝の優勝校を暗記 趣味:陸上観戦、サッカー観戦 2015年にNGT48第1期生オーディションに合格。両親の影響で幼い頃から駅伝を好きになる。アイドルとしての活動を続ける中で、自身のSNSを通して陸上競技に関する情報を発信。駅伝関連のメディア出演も多数。 西村菜那子モバイルサイト ●Information NGT48 5thシングル『シャーベットピンク』発売中!©︎Flora ![]() 最新情報はNGT48公式HPまで 舞台『風が強く吹いている』6月10日~17日公演予定※新型コロナウイルスの影響で延期となりました。詳細は公式HPまで |

連載27区 「日本選手権を観戦してきました!」

テレビで見ていた選手たちに興奮!
14時まで仕事があったため、スタジアムに着いたのは15時過ぎでしたが、トラックでは男子100m予選が行われていました。フィニッシュ付近の席は既に混雑していたため、座ったのは空いていたスタート位置近くの席。 選手が入場し、スターティングブロックを調整する姿を間近で見られるのは初めて。とても新鮮でした。 また、走る直前に胸に手を当てている選手や、目を閉じて全神経を集中させている方など、それぞれの出走前ルーティンを知ることができました。スタート位置の近くだからこそ見ることができた光景ですね。 さらに、いつもテレビで拝見していた桐生祥秀選手(日本生命)やケンブリッジ飛鳥選手(Nike)、小池祐貴選手(住友電工)といった日本を代表する短距離ランナーの走りを目に焼きつけることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。 そんななか、この日のレースで私が1番楽しみにしていた種目は1500m予選です。女子の注目は、田中希実選手(豊田自動織機TC)。今年7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジでは3000mで18年ぶりに日本記録を更新。8月のセイコー・ゴールデングランプリ でも1500mで14年ぶりに日本記録を塗り替えるなど、現在最も注目を集めている選手と言っても過言ではありません。
1500mに〝同期〟がたくさん!
男子1500m予選では、駅伝でも馴染みのある選手が多数出場していました。 中央大学をこの秋に卒業した舟津彰馬選手は、九電工のユニフォームを着て走るのは今回が初。駅伝の伝統校・中央大学で、1年時にチームのキャプテンを任され、入学当初から強力なインパクトを残してきた選手です。2017年の日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)では1500mに出場し、見事優勝をするなどスピードランナーとして知られています。 予選2組に登場した舟津選手は、見事トップ通過を果たし、翌日の決勝出場を手にしました。舟津選手に続き予選2位となったのは館澤亨次選手(横浜DeNA)。今年の箱根駅伝では6区を走り、区間新記録を樹立した姿は、みなさんの記憶にも新しいかと思われます。 翌日の決勝ではスタートから先頭に立ち、レースを牽引。レース展開を自らが作り上げ、最後まで先頭を譲らずに見事優勝を成し遂げました。最初から攻めの姿勢でトップを勝ち取った館澤選手の姿にSNS上にも称賛する声で溢れていました。2年ぶり3回目の優勝となりましたが、昨年はケガで思うように進まず、もがき続けたシーズンでしたので、こうして復活した姿はとてもうれしい限りです。

![]() ![]() |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝