2024.05.14
大学時代は駅伝女王・名城大学のエースとして活躍した山本有真(積水化学)。昨年度は5000mを軸に日本代表を4回経験し、11月のクイーンズ駅伝でもチームの優勝に大きく貢献するなどフル回転で走り続けた。1年間のほとんどを足の痛みと付き合いながら走り続けた社会人1年目。そこで得たもの、今年最大の目標に掲げるパリへの想い、そして日々のトレーニングから、それを支えるコンディショニングに迫った。
昨年は日本代表を数多く経験 「内容の濃い怒濤の1年でした」
「新しい経験ばかりで、本当に内容の濃い怒涛の1年間でした」
山本有真にとって2023年は、まさに〝世界を知った〟シーズンだった。
名城大4年時の2022年10月に行われた国体の成年女子5000mで15分16秒71(日本人学生歴代最高)の自己ベストで優勝を飾っていたが、2023年はよりスケールアップ。初の日本代表に選出された7月のアジア選手権(タイ・バンコク)でいきなり金メダルを獲得すると、その勢いで8月の世界選手権(ハンガリー・ブタペスト)にも出場。10月にはコロナ禍で1年延期されていたアジア大会(中国・杭州)も経験(4位)して立て続けに日の丸を背負い、今年2月にはアジア室内選手権(イラン・テヘラン)の3000mでも優勝を飾った。
「一番良かったレースはアジア選手権ですね。高温多湿の環境に適応した行動ができたと思いますし、自分の持ち味であるラストスパートがしっかり出せて気持ち良く走れたと思います」
その一方で、世界との差も痛感した。世界選手権では16分05秒57と自己ベストに遠く及ばないタイムで予選落ちし、「実際に経験できたことは良かったですけど、国際レースで力を出せない弱さを感じました」と悔しさを滲ませた。
個を重視したトレーニングで成長を実感
学生時代は連覇を続けた全日本大学女子駅伝と富士山女子駅伝のVメンバーとして活躍した山本。当時は「基本的に全員で同じ練習メニューだった」が、社会人になって練習環境が大きく変わった。新天地に選んだ積水化学では選手個々のメイン種目に合わせて練習メニューが組まれ、5000mが主戦場の山本は「練習はほとんど1人でやっています」と話す。
「(野口英盛)監督も自分のためにメニューを組んでくれますし、やりたいことができて、足りない部分を補うこともできます。もちろん他の選手と一緒に練習をやりたいと思うこともありますけど、場合によってはピッチが合わなかったりしてリズムが悪くなるので、1人で練習する環境は自分に合っているかなと思っています」
2023年はシーズンを通して勝負を重視するレースがほとんどだったこともあり5000mの自己記録更新はならなかったが、15分30~31秒台を4度マーク。「ベスト記録は更新できていませんが、アベレージが上がっているので、そこは成長できた部分かな」と感じている。
チームとしては11月のクイーンズ駅伝で2年ぶり2度目の優勝を飾り、山本も2区区間賞で貢献。「それぞれが個人の成長や結果を追求し、それを結集させるからこそ、駅伝でも結果につながっている」(山本)という環境で、「この1年は楽しく陸上をやれていると実感できた」と振り返る。

日本代表を経験し、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている
「AMINO SAURUS」でのコンディショニングがルーティンに
自身の体調と向き合いながら、ハードなトレーニングをこなす上で日々のコンディショニングにも気をかけている。なかでも長風呂とサウナがお気に入りで、「遠征先ではまず銭湯を探す」というほど。レース3日前には3時間くらいかけてお湯と冷水の交代浴やサウナで身体を整えるのがルーティンだ。
また、日常から体調管理やトレーニング時の補助として摂取しているのがSAURUS JAPAN(サウルスジャパン)のサプリメント「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」だ。
現在は同ブランドのサポートアスリートである山本だが、学生時代に知人からの紹介で製品を使い始めて以来、「毎日飲んでいる」というほどの愛用者となった。
「使い始めたのが大学4年の夏でしたが、その直後の日本インカレ(5000m)で優勝し、さらに1ヵ月後の国体で自己ベストと結果もついてきて自分に合っているのかなと感じ、そこからずっと使っています」
使用するシーンはさまざまで、トレーニング前後に欠かさず飲んでいるというのが「AMINO SAURUS(アミノサウルス)」と、「AMINO LOADING SAURUS(アミノローディングサウルス)」の2種類。アミノサウルスは、人間の体内では産生できない必須アミノ酸BCAAに加え、疲労回復に寄与するOCAAも配合。
アミノローディングサウルスは、BCAAなどのアミノ酸とクエン酸など、筋肉系に働きかける成分を1袋で8,250g摂取することができるサプリメントで、「すごく集中してトレーニングをすることができる実感がある」そうで、「どちらもすごく飲みやすくて、味も美味しい。ご褒美感覚で飲めるのもお気に入りです」と言って笑顔を見せる。
このほか、パワーミックスと呼ばれる希少素材をブレンドし、マルチビタミンやマルチミネラルなど食事にプラスして栄養素を補給できる成分を加えた「BASE SAURUS Elite(ベースサウルスエリート)」を毎朝欠かさず摂取し、レース30分前には「AMINO SAURUS GEL(アミノサウルスジェル)」を摂っている。
アミノサウルスジェルはアスリートから市民ランナーまで、マラソンなどの長時間の競技では多くのランナーが摂取することの方が一般的で、山本も「5000mのような競技で効果があるのかわからなかった」と振り返るが、今では欠かせないという。なかでもカフェイン配合の「AMINO SAURUS GEL Elite 03(アミノサウルスジェルエリート03)」を愛用しており、「レース前にスイッチを入れる感覚」だという。

日々のトレーニング前後や試合前などで「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」のサプリメントを摂取するのがルーティンとなっている
パリは特別な舞台 「再び世界で戦いたい」
今シーズン最大の目標は8月にパリで開催される世界大会への出場。以前は「日本代表になれたら陸上を辞めてもいいかな」という気持ちだったが、何度も国際舞台を経験することで変化が出てきた。
昨年は6月の日本選手権前に右の後脛骨筋を痛め、年間通して痛みを抱えながらのレースが続いたため、今年3月には治療に専念する期間を設けた。それでも痛みは完全に消えておらず、現在は「8割程度のトレーニングを継続している状態」だと明かす。
ただ「痛みが出た後のケアだったり、どうしたら痛みが出ないかもわかってきた」。パリに向けてはワールドランキングでもターゲットナンバー内に位置し、6月下旬に開催される日本選手権で3位以内に入れば代表入りは濃厚。「やはり特別な大会なので、狙える時にしっかりチャンスをつかみたい」と迷いはない。
来年には東京で世界選手権、そして26年には地元・愛知でのアジア大会も控え、「どちらも出たいですね」と意欲を見せる24歳は、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている。
■山本有真 愛用商品
各商品の詳細はSAURUS JAPAN公式サイトでチェック!!
■アミノサウルス
■ベースサウルスエリート
■アミノサウルスジェル
■アミノローディングサウルスエリート
文/田中 葵、撮影/船越陽一郎
昨年は日本代表を数多く経験 「内容の濃い怒濤の1年でした」
「新しい経験ばかりで、本当に内容の濃い怒涛の1年間でした」 山本有真にとって2023年は、まさに〝世界を知った〟シーズンだった。 名城大4年時の2022年10月に行われた国体の成年女子5000mで15分16秒71(日本人学生歴代最高)の自己ベストで優勝を飾っていたが、2023年はよりスケールアップ。初の日本代表に選出された7月のアジア選手権(タイ・バンコク)でいきなり金メダルを獲得すると、その勢いで8月の世界選手権(ハンガリー・ブタペスト)にも出場。10月にはコロナ禍で1年延期されていたアジア大会(中国・杭州)も経験(4位)して立て続けに日の丸を背負い、今年2月にはアジア室内選手権(イラン・テヘラン)の3000mでも優勝を飾った。 「一番良かったレースはアジア選手権ですね。高温多湿の環境に適応した行動ができたと思いますし、自分の持ち味であるラストスパートがしっかり出せて気持ち良く走れたと思います」 その一方で、世界との差も痛感した。世界選手権では16分05秒57と自己ベストに遠く及ばないタイムで予選落ちし、「実際に経験できたことは良かったですけど、国際レースで力を出せない弱さを感じました」と悔しさを滲ませた。個を重視したトレーニングで成長を実感
学生時代は連覇を続けた全日本大学女子駅伝と富士山女子駅伝のVメンバーとして活躍した山本。当時は「基本的に全員で同じ練習メニューだった」が、社会人になって練習環境が大きく変わった。新天地に選んだ積水化学では選手個々のメイン種目に合わせて練習メニューが組まれ、5000mが主戦場の山本は「練習はほとんど1人でやっています」と話す。 「(野口英盛)監督も自分のためにメニューを組んでくれますし、やりたいことができて、足りない部分を補うこともできます。もちろん他の選手と一緒に練習をやりたいと思うこともありますけど、場合によってはピッチが合わなかったりしてリズムが悪くなるので、1人で練習する環境は自分に合っているかなと思っています」 2023年はシーズンを通して勝負を重視するレースがほとんどだったこともあり5000mの自己記録更新はならなかったが、15分30~31秒台を4度マーク。「ベスト記録は更新できていませんが、アベレージが上がっているので、そこは成長できた部分かな」と感じている。 チームとしては11月のクイーンズ駅伝で2年ぶり2度目の優勝を飾り、山本も2区区間賞で貢献。「それぞれが個人の成長や結果を追求し、それを結集させるからこそ、駅伝でも結果につながっている」(山本)という環境で、「この1年は楽しく陸上をやれていると実感できた」と振り返る。 [caption id="attachment_134310" align="alignnone" width="800"]
「AMINO SAURUS」でのコンディショニングがルーティンに
自身の体調と向き合いながら、ハードなトレーニングをこなす上で日々のコンディショニングにも気をかけている。なかでも長風呂とサウナがお気に入りで、「遠征先ではまず銭湯を探す」というほど。レース3日前には3時間くらいかけてお湯と冷水の交代浴やサウナで身体を整えるのがルーティンだ。 また、日常から体調管理やトレーニング時の補助として摂取しているのがSAURUS JAPAN(サウルスジャパン)のサプリメント「SAURUS SERIES(サウルスシリーズ)」だ。 現在は同ブランドのサポートアスリートである山本だが、学生時代に知人からの紹介で製品を使い始めて以来、「毎日飲んでいる」というほどの愛用者となった。 「使い始めたのが大学4年の夏でしたが、その直後の日本インカレ(5000m)で優勝し、さらに1ヵ月後の国体で自己ベストと結果もついてきて自分に合っているのかなと感じ、そこからずっと使っています」 使用するシーンはさまざまで、トレーニング前後に欠かさず飲んでいるというのが「AMINO SAURUS(アミノサウルス)」と、「AMINO LOADING SAURUS(アミノローディングサウルス)」の2種類。アミノサウルスは、人間の体内では産生できない必須アミノ酸BCAAに加え、疲労回復に寄与するOCAAも配合。 アミノローディングサウルスは、BCAAなどのアミノ酸とクエン酸など、筋肉系に働きかける成分を1袋で8,250g摂取することができるサプリメントで、「すごく集中してトレーニングをすることができる実感がある」そうで、「どちらもすごく飲みやすくて、味も美味しい。ご褒美感覚で飲めるのもお気に入りです」と言って笑顔を見せる。 このほか、パワーミックスと呼ばれる希少素材をブレンドし、マルチビタミンやマルチミネラルなど食事にプラスして栄養素を補給できる成分を加えた「BASE SAURUS Elite(ベースサウルスエリート)」を毎朝欠かさず摂取し、レース30分前には「AMINO SAURUS GEL(アミノサウルスジェル)」を摂っている。 アミノサウルスジェルはアスリートから市民ランナーまで、マラソンなどの長時間の競技では多くのランナーが摂取することの方が一般的で、山本も「5000mのような競技で効果があるのかわからなかった」と振り返るが、今では欠かせないという。なかでもカフェイン配合の「AMINO SAURUS GEL Elite 03(アミノサウルスジェルエリート03)」を愛用しており、「レース前にスイッチを入れる感覚」だという。 [caption id="attachment_134311" align="alignnone" width="800"]
パリは特別な舞台 「再び世界で戦いたい」
今シーズン最大の目標は8月にパリで開催される世界大会への出場。以前は「日本代表になれたら陸上を辞めてもいいかな」という気持ちだったが、何度も国際舞台を経験することで変化が出てきた。 昨年は6月の日本選手権前に右の後脛骨筋を痛め、年間通して痛みを抱えながらのレースが続いたため、今年3月には治療に専念する期間を設けた。それでも痛みは完全に消えておらず、現在は「8割程度のトレーニングを継続している状態」だと明かす。 ただ「痛みが出た後のケアだったり、どうしたら痛みが出ないかもわかってきた」。パリに向けてはワールドランキングでもターゲットナンバー内に位置し、6月下旬に開催される日本選手権で3位以内に入れば代表入りは濃厚。「やはり特別な大会なので、狙える時にしっかりチャンスをつかみたい」と迷いはない。 来年には東京で世界選手権、そして26年には地元・愛知でのアジア大会も控え、「どちらも出たいですね」と意欲を見せる24歳は、世界の舞台で再び戦う気持ちをみなぎらせている。■山本有真 愛用商品

RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU) 28分24秒 2位 井川龍人(旭化成) 28分25秒 3位 塩尻和 […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝