2024.04.18
2月25日の日本選手権クロカン。今井正人さんは「山あり谷あり。谷のほうが大きかったけど、あっという間だった」という24年の競技生活にピリオドを打った。福島・原町高で本格的に陸上を始め、世代トップクラスに成長。順大では箱根駅伝5区で“山の神”と謳われる活躍をし、トヨタ自動車九州ではマラソン、駅伝で日本を代表するランナーに。そして、40歳の節目を迎えた2024年4月2日から、母校・順大の長距離コーチとして新たなスタートを切った。選手として走り続けた日々、指導者として歩むこれからについて語る。
新たな“勉強”に邁進する日々
――3月13日に順大男子長距離コーチ就任を発表しました。4月から本格的に指導者としての生活がスタートしていますが、心境としてはいかがでしょうか?
今井 母校ということで大学生活を思い出しますが、競技や競技外の生活を含めて自分でスケジューリングしていたところから、学生中心へと視点を切り替えているところ。まだまだ勉強させてもらっている段階ですが、早く慣れていきたいです。
――長門俊介監督は大学時代の同期です。
今井 長門監督とは、大学の時から競技のこと、将来のことをすごく話してきましたし、いつか一緒に仕事ができればいいね、とも話したことがありました。まさか本当に実現するとは思いませんでしたが、長門監督と思いは共有できているので、彼が思い切ってやれるようにサポートしていきたいと思っています。同じくコーチになった田中秀幸と一緒に、長門監督が作っていくものに2人で塩、コショウのようなアクセントがつけられればいいですね。
――理想とする指導者像は?
今井 選手がチャレンジする環境を作り、自分もチャレンジし続けることを大切にしたいです。そのためには勉強も必要。困難に遭遇することも多いと思いますが、それを一緒に乗り越えていけるように選手の隣で伴走していきたいです。
――伴走するなら、これからも走り続けないといけないですね。
今井 そういう伴走ではないです(笑)。やめた僕と一緒に走るレベルだと、世界なんて目指せませんから、どんどん置いて行ってほしいです。僕は自転車や車で伴走します(笑)。
学生たちは1月3日の悔しさ(箱根駅伝で総合17位となり、4年ぶりにシード権喪失)から、長門監督を中心に立て直しを図っています。3月末の順大競技会でも各選手が良い雰囲気の走りを見せていました。出場した選手はきついところで粘れていましたし、レースのなかった選手は全員で応援する姿がありました。学生たちからの「やってやろう」というエネルギーを肌で感じています。
――現役生活を終えて、改めてどんな心境でしょうか。
今井 あっという間でした。特にトヨタ自動車九州に在籍した17年間は1年間のサイクルが同じということもあり、早く感じました。
――引退を決断したのはいつでしたか?
今井 一番のきっかけは昨年10月のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)の結果を受けてですね。実は2022年11月下旬に内転筋と股関節周りを痛めて、翌年3月まで治らなかった頃から意識していました。10月にMGCを控える中で、そのブランクに大きな不安を感じていました。練習を積み重ねる中で9月上旬には戦える感覚がつかめましたが、良い動きの練習が1、2本続けてできた直後に、「あれ、なんか痛い」と異変を感じました。MGCまで痛みが回復せず、戦える状態でスタートラインに立てなかった時、決断しました。
――引退を決意した瞬間は、どんな思いが湧き起こりましたか?
今井 気持ちが抜けた訳ではなかったですが、マラソンの火は消えた、勝負としてのマラソンは終わったなと思いました。これまで出場した17回のマラソンは途中棄権や失格なく走り切っていたので、最後まで走り切ることは自分自身のこだわりでもありました。ですが、MGCの30kmで(制限時間の)関門に引っかかった瞬間に「あ、来てしまったな」と。たとえ完走していても、このタイムではもう勝負できないと思ったでしょうし、勝負に臨める状態ではないと感じた時点で、引退を選んでいたと思います。
――周りの方には相談されましたか?
今井 家族に話しました。妻は競技者でなくなることを想像できないと言っていましたし、子どもたちからももっと走ってほしいと言われました。でも、1月ぐらいに、再度、「やっぱりこのまま競技を続けるのは厳しい」と妻と話しました。森下広一監督には最後まで明言しないままでしたが、お互い感じているものは同じだったと思います。1%でも世界の可能性がある限りはあきらめるつもりはありませんでしたが、そんなに甘いものではないと監督はもちろん、自分自身でもわかっていました。
新たな“勉強”に邁進する日々
――3月13日に順大男子長距離コーチ就任を発表しました。4月から本格的に指導者としての生活がスタートしていますが、心境としてはいかがでしょうか? 今井 母校ということで大学生活を思い出しますが、競技や競技外の生活を含めて自分でスケジューリングしていたところから、学生中心へと視点を切り替えているところ。まだまだ勉強させてもらっている段階ですが、早く慣れていきたいです。 ――長門俊介監督は大学時代の同期です。 今井 長門監督とは、大学の時から競技のこと、将来のことをすごく話してきましたし、いつか一緒に仕事ができればいいね、とも話したことがありました。まさか本当に実現するとは思いませんでしたが、長門監督と思いは共有できているので、彼が思い切ってやれるようにサポートしていきたいと思っています。同じくコーチになった田中秀幸と一緒に、長門監督が作っていくものに2人で塩、コショウのようなアクセントがつけられればいいですね。 ――理想とする指導者像は? 今井 選手がチャレンジする環境を作り、自分もチャレンジし続けることを大切にしたいです。そのためには勉強も必要。困難に遭遇することも多いと思いますが、それを一緒に乗り越えていけるように選手の隣で伴走していきたいです。 ――伴走するなら、これからも走り続けないといけないですね。 今井 そういう伴走ではないです(笑)。やめた僕と一緒に走るレベルだと、世界なんて目指せませんから、どんどん置いて行ってほしいです。僕は自転車や車で伴走します(笑)。 学生たちは1月3日の悔しさ(箱根駅伝で総合17位となり、4年ぶりにシード権喪失)から、長門監督を中心に立て直しを図っています。3月末の順大競技会でも各選手が良い雰囲気の走りを見せていました。出場した選手はきついところで粘れていましたし、レースのなかった選手は全員で応援する姿がありました。学生たちからの「やってやろう」というエネルギーを肌で感じています。 ――現役生活を終えて、改めてどんな心境でしょうか。 今井 あっという間でした。特にトヨタ自動車九州に在籍した17年間は1年間のサイクルが同じということもあり、早く感じました。 ――引退を決断したのはいつでしたか? 今井 一番のきっかけは昨年10月のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)の結果を受けてですね。実は2022年11月下旬に内転筋と股関節周りを痛めて、翌年3月まで治らなかった頃から意識していました。10月にMGCを控える中で、そのブランクに大きな不安を感じていました。練習を積み重ねる中で9月上旬には戦える感覚がつかめましたが、良い動きの練習が1、2本続けてできた直後に、「あれ、なんか痛い」と異変を感じました。MGCまで痛みが回復せず、戦える状態でスタートラインに立てなかった時、決断しました。 ――引退を決意した瞬間は、どんな思いが湧き起こりましたか? 今井 気持ちが抜けた訳ではなかったですが、マラソンの火は消えた、勝負としてのマラソンは終わったなと思いました。これまで出場した17回のマラソンは途中棄権や失格なく走り切っていたので、最後まで走り切ることは自分自身のこだわりでもありました。ですが、MGCの30kmで(制限時間の)関門に引っかかった瞬間に「あ、来てしまったな」と。たとえ完走していても、このタイムではもう勝負できないと思ったでしょうし、勝負に臨める状態ではないと感じた時点で、引退を選んでいたと思います。 ――周りの方には相談されましたか? 今井 家族に話しました。妻は競技者でなくなることを想像できないと言っていましたし、子どもたちからももっと走ってほしいと言われました。でも、1月ぐらいに、再度、「やっぱりこのまま競技を続けるのは厳しい」と妻と話しました。森下広一監督には最後まで明言しないままでしたが、お互い感じているものは同じだったと思います。1%でも世界の可能性がある限りはあきらめるつもりはありませんでしたが、そんなに甘いものではないと監督はもちろん、自分自身でもわかっていました。「五輪で戦いたい」の重みを胸に挑戦
――ここまで長く第一線で活躍できたことについて、どのような思いでしょうか。 今井 長く選手を続けたい気持ちはありましたが、結果次第では実業団3年目ぐらいで(会社から)引導を渡されることもあり得ると思っていました。なので、「早く何かをつかまないと」と思っていました。実際、3年目に意識を変えたことで身体も変わり、成果も出始めました。その頃から実業団でも戦えると感じるようになりました。そこからは、1年1年が勝負だと思って頑張ってきました。僕の目標は、マラソンで五輪や世界選手権に出ること。「五輪で戦いたい」と宣言してトヨタ自動車九州に入ったので、長く続けることより、目標を成し遂げることに集中して取り組んできました。 ――3年目に「戦っていける」と感じた理由は? 今井 それまでは高校や大学で練習してきたことにこだわりすぎていましたが、3年目ぐらいに森下監督の考えをもっと汲み取ったり、近づこうと吸収するように意識を変えたりしました。そして、監督の考え方を受けて、自分がどう動くべきか考えるようになったら、徐々に心と身体がうまく噛み合い出しました。レース前半をハイペースで入り、中盤はしっかりペースを保ち、最後にもう一段階上げてスパートをかけられるのが実業団選手。入社当初はそれができない自分にもどかしさを感じましたし、誤魔化すため、過去に固執していました。 ――トヨタ自動車九州に入社したのは、1992年バルセロナ五輪のマラソンで銀メダルを取った森下監督の存在が大きいと語っていらっしゃいました。 今井 もちろん大きいですね。日本で一番、世界のマラソンに近い人が森下監督と尊敬していたので、どうしても超えたかったですし、学びたかった。森下監督に指導者として五輪を見てもらいたい、それを自分が実現したいとずっと思っていました。誰かに先に達成されるのは嫌でした。 ――森下監督は、どんな存在でしたか? 今井 僕の性格をよくわかっているので、押したり引いたりしながら声をかけてくれました。途中からかなり任せてもらえましたが、好き勝手にさせる訳ではなく、自主性を尊重しながらディスカッションも大切にしてくれました。情熱がある人なので、厳しい言葉をかけられたこともあります。2012年頃、マラソンを2、3本走ってロンドン五輪を目指そうかというとき、練習がうまくできなかったことがありました。その時の僕の取り組みを見て「五輪を舐めるんじゃないよ」と。その言葉で、自分が目指そうとしている五輪の重みがわかったし、これではいけないと気づきました。それは森下監督が発した言葉だから響きましたし、その後もずっと心に留めていました。 [caption id="attachment_133348" align="alignnone" width="800"]
基準は常に「自分の力を出し切れたか」
――実業団17年間で、一番の財産は? 今井 人とのつながり、支え、縁ですね。トヨタ自動車九州の応援団は、選手に近い存在でいてくれます。結果を出している、出していないに関係なく、すごく応援してくれる。それは、会社の風土でもあります。僕には地元・福島県や大学でつながった方々、そして九州にも応援してくれる方がいる。その方々がまたつながって応援してくれていることに幸せを感じます。もう一つ、僕の競技人生は、失敗のほうが絶対多かったと思います。ですが、失敗はむしろ楽しみの一つでもありました。失敗したからダメではなく、できないことがわかったと学んでいましたし、できるようにするのにはどうしたらいいかを考えるのが楽しかった。その経験も財産です。 ――今井さんが思う「失敗」レースとは? 今井 結果はタイムや順位などの数字で表れますが、僕の基準は「自分の力が出し切れたか」でした。100%の力を出し切って負けたなら、失敗ではないし、仕方がないですが、40%ぐらいしか出せずに負けたら、自分の未熟さや調整不足と捉えていました。でも、それをどう受け止めて、60や70、100%にするにはどう練習するのか、生活していくかを考え、試すのが本当に楽しかったです。 ――18回のマラソンで一番「自分の力が出し切れたな」と感じたレースは? 今井 18回……。川内君(優輝、あいおいニッセイ同和損保)の6分の1ぐらいですね(笑)。力を出し切れたのは、セカンドベストを出した2022年の大阪マラソン。最後は落ち込みましたが、1年間積み上げてきたものは出し切れたな、という満足度は高かったです。引退前に、その感覚を味わえたのは相当大きな経験だったと思います。指導者になる上で、それを知っているか、知らないかでは伝え方や指導の幅がまるで違うと思います。 あのレースは最後だと思って臨みました。6位に入ってMGCの出場権を獲得したのでチャンスがつながりましたが、獲得しなかったら……という思いはありました。そもそもMGCを狙うというより、競技者としてどう出し切るかに集中していたので、35kmまですごくあっという間で、本当にマラソンが楽しいと思えたレースでした。実は大阪の1年前ぐらいに森下監督には「結果が出なかったら今季限りで……」と話しました。それを伝えた瞬間から、心も身体も軽くなり、自分の中で集中力が増しました。その1年間で自分の身体とどう向き合うべきか今まで以上にわかったし、先を見過ぎず、今を見ながら積み重ねていく大切さに気付けました。とても充実した1年間でした。 [caption id="attachment_133353" align="alignnone" width="800"]
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.03
陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦
2025.04.03
【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台
-
2025.04.02
2025.04.01
豊田自動織機にクイーンズ駅伝1区区間賞の岡本春美、全中Vの川西みちら5人が加入!
2025.04.01
ロジスティードに平林清澄、石塚陽士ら大卒ルーキー4名入社!市田宏も移籍し、5名が新加入
-
2025.04.02
-
2025.03.23
-
2025.04.01
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.03
Onの画期的なアッパー製造技術を搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike LS」の新カラーが数量限定で登場!
スイスのスポーツブランド「On(オン)」およびオン・ジャパンは4月3日、⾰新的なアッパー製造技術「LightSpray™ (ライトスプレー) 」をブランド史上初搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike […]
2025.04.03
陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦
4月4日から6日の3日間、ジャマイカ・キングストンで「グランドスラム・トラック」の第1戦が行われる。 「グランドスラム・トラック」は男子400m前世界記録保持者のマイケル・ジョンソン氏が24年に構想を明かして企画がスター […]
2025.04.03
【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台
3月31日、大阪府堺市の金岡公園陸上競技場で、大阪府中体連強化部記録会が行われ、男子800mで中学1年生の林達郎(淀川中)が1分58秒19をマークした。従来の中1最高記録は3月20日に西野蒼太(相模原旭・神奈川)が出した […]
2025.04.03
順大スポーツ健康科学部と市船橋高が高大連携に関する協定締結 教員と学生・生徒の交流 順大教員の出張授業など
順天堂大学スポーツ健康科学部(和氣秀文学部長)と千葉・船橋市立船橋高校(近藤義行校長)は3月25日、高大連携に関する協定を締結した。 主な連携内容は次の3点。 ①教育に関する情報交換および教員・学生・生徒の交流 ②順大教 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報