2024.04.09
富士通による経緯説明と豊田のコメント全文
●豊田将樹選手に対するアンチ・ドーピング規則違反の処分について
このたび、豊田将樹選手に対し、2024年4月2日付けで、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルによる判断がありました。今般の経緯は以下の通りです。
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が2022年5月19日に実施した競技会外検査(以下、本件検査)において、豊田選手の体内から微量の世界アンチ・ドーピング機構禁止物質「トレンボロン」の代謝物が検出されました。
同選手に禁止物質を摂取した認識はなく、同選手が摂取していた全サプリメント等を専門機関にて分析したものの、禁止物質は検出されず摂取経路の特定には至りませんでした。一方、本件検査に先立つ過去7回のドーピング検査がいずれも陰性であり、そのうち最後の2回は本件検査の直前半年間に行われたものであることに加え、専門種目である400mハードルの競技特性や、禁止物質の摂取による効果が発揮される時期との整合性などの観点から、同選手は「意図的な摂取ではない」と一貫して主張して参りました。
日本アンチ・ドーピング規律パネルおける審問や、同規律パネルに対する証拠書類の提出等のプロセスを経て、2024年1月5日、アンチ・ドーピング規則違反として同規律パネルより2年間の資格停止の決定が下されました。今回の事例における原則的な資格停止期間は4年間ですが、「意図的な摂取ではない」旨の主張が認められ、資格停止期間を2年間へと短縮するという決定でした。
しかし、上記2024年1月5日付け決定に対し、JADAより2024年1月25日付けで不服申立てがなされたことから、以降はJSAAのスポーツ仲裁パネルがその不服申立ての当否を審理することとなり、豊田選手は引き続き、「意図的な摂取ではない」旨を説明しました。その結果、今般、スポーツ仲裁パネルによって、JADAによる不服申立てが棄却され、2024年1月5日付けの上記決定内容が支持されることとなったものです。処分内容の最終的な確定には今後一定の時間を要しますが、スポーツ仲裁パネルの仲裁判断が公表されたことを踏まえ、以上の通りお知らせするとともに、今後も真摯に対応してまいります。
富士通陸上競技部としては、日ごろから選手に対し必要な研修等を受講させるとともに、サプリメント・食品の摂取や医療機関から処方される薬剤等に対して注意喚起を行うなど、アンチ・ドーピング規則違反とならないように様々な取り組みを進めてまいりましたが、意図的でない旨が認められたとはいえ、アンチ・ドーピング規則違反として2年間の資格停止処分となった今般の結果は誠に残念であり、多くの関係者の皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。
この決定を重く受け止め、同種事案が発生することがないよう、アンチ・ドーピングに対するチーム内の管理体制の見直しや選手への再教育等、再発防止に努めてまいります。
●豊田将樹コメント全文
この度、日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルより、2024 年1月5日付けの日本アンチ・ドーピング規律パネルによる決定内容である「アンチ・ドーピング規則違反として、2022 年 5 月 21 日を開始日とする2年間の資格停止」を支持する旨の判断が下されました。多くの関係者の皆様にご迷惑、ご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)より、私に対してドーピング違反の通知があったのは 2022 年6月でした。私自身に禁止物質を意図的に摂取したという認識は一切なく、その後1年半以上にわたり、多くの方々のご協力を得て、そのことを証明すべく取り組んで参りました。その結果、間接的ではありますが、意図的ではないことを立証するための多くの事実を積み重ねることができ、本年1月 5 日、日本アンチ・ドーピング規律パネルより、原則4年間の資格停止期間が短縮された形で、2年間の資格停止の決定が下されました。その後、JADA より JSAA に対して不服申立てがなされましたが、今般、本年1月5日の上記決定内容を支持すると判断されました。
最初に違反の通知を受け取って以降は暫定的な資格停止となったため、大会に出場できないだけでなく、チームメンバー等とも練習ができない日々が続きました。限られた関係者としか現状をやりとりできず、また、意図的でないことを直接的に立証する材料が見つからない中で、この1年9か月間、非常につらい時期もありました。また、本年1月5日に日本アンチ・ドーピング規律パネルの決定連絡を受け取った際は、ようやく長いトンネルから抜け出せるという安堵の気持ちになったものの、その3週間後には不服申立てがなされ、精神的にかなり落ち込みました。しかし、最初の通知から今回のスポーツ仲裁パネルの判断に至るまで、家族をはじめチーム関係者、恩師、弁護士の先生方に支えていただき、何とか乗り越えることができました。
今後は気持ちを新たに練習に取り組み、資格停止期間終了後にできるだけ早く復帰したいと考えています。今年はパリ 2024 オリンピックがあり、短期間ではありますが、出場権を獲得できるチャンスが残されています。今回の決定にあたり携わっていただいた方々、そして日頃からご支援、ご声援をいただいている方々に恩返しできるよう、全力で取り組んでいきたいと思います。併せて、今回の私のような事例が繰り返されることのないよう、競技活動と並行し、微力ではありますがアンチ・ドーピングの啓発活動も行っていきたいと考えています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
富士通による経緯説明と豊田のコメント全文
●豊田将樹選手に対するアンチ・ドーピング規則違反の処分について このたび、豊田将樹選手に対し、2024年4月2日付けで、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルによる判断がありました。今般の経緯は以下の通りです。 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が2022年5月19日に実施した競技会外検査(以下、本件検査)において、豊田選手の体内から微量の世界アンチ・ドーピング機構禁止物質「トレンボロン」の代謝物が検出されました。 同選手に禁止物質を摂取した認識はなく、同選手が摂取していた全サプリメント等を専門機関にて分析したものの、禁止物質は検出されず摂取経路の特定には至りませんでした。一方、本件検査に先立つ過去7回のドーピング検査がいずれも陰性であり、そのうち最後の2回は本件検査の直前半年間に行われたものであることに加え、専門種目である400mハードルの競技特性や、禁止物質の摂取による効果が発揮される時期との整合性などの観点から、同選手は「意図的な摂取ではない」と一貫して主張して参りました。 日本アンチ・ドーピング規律パネルおける審問や、同規律パネルに対する証拠書類の提出等のプロセスを経て、2024年1月5日、アンチ・ドーピング規則違反として同規律パネルより2年間の資格停止の決定が下されました。今回の事例における原則的な資格停止期間は4年間ですが、「意図的な摂取ではない」旨の主張が認められ、資格停止期間を2年間へと短縮するという決定でした。 しかし、上記2024年1月5日付け決定に対し、JADAより2024年1月25日付けで不服申立てがなされたことから、以降はJSAAのスポーツ仲裁パネルがその不服申立ての当否を審理することとなり、豊田選手は引き続き、「意図的な摂取ではない」旨を説明しました。その結果、今般、スポーツ仲裁パネルによって、JADAによる不服申立てが棄却され、2024年1月5日付けの上記決定内容が支持されることとなったものです。処分内容の最終的な確定には今後一定の時間を要しますが、スポーツ仲裁パネルの仲裁判断が公表されたことを踏まえ、以上の通りお知らせするとともに、今後も真摯に対応してまいります。 富士通陸上競技部としては、日ごろから選手に対し必要な研修等を受講させるとともに、サプリメント・食品の摂取や医療機関から処方される薬剤等に対して注意喚起を行うなど、アンチ・ドーピング規則違反とならないように様々な取り組みを進めてまいりましたが、意図的でない旨が認められたとはいえ、アンチ・ドーピング規則違反として2年間の資格停止処分となった今般の結果は誠に残念であり、多くの関係者の皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。 この決定を重く受け止め、同種事案が発生することがないよう、アンチ・ドーピングに対するチーム内の管理体制の見直しや選手への再教育等、再発防止に努めてまいります。 ●豊田将樹コメント全文 この度、日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルより、2024 年1月5日付けの日本アンチ・ドーピング規律パネルによる決定内容である「アンチ・ドーピング規則違反として、2022 年 5 月 21 日を開始日とする2年間の資格停止」を支持する旨の判断が下されました。多くの関係者の皆様にご迷惑、ご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)より、私に対してドーピング違反の通知があったのは 2022 年6月でした。私自身に禁止物質を意図的に摂取したという認識は一切なく、その後1年半以上にわたり、多くの方々のご協力を得て、そのことを証明すべく取り組んで参りました。その結果、間接的ではありますが、意図的ではないことを立証するための多くの事実を積み重ねることができ、本年1月 5 日、日本アンチ・ドーピング規律パネルより、原則4年間の資格停止期間が短縮された形で、2年間の資格停止の決定が下されました。その後、JADA より JSAA に対して不服申立てがなされましたが、今般、本年1月5日の上記決定内容を支持すると判断されました。 最初に違反の通知を受け取って以降は暫定的な資格停止となったため、大会に出場できないだけでなく、チームメンバー等とも練習ができない日々が続きました。限られた関係者としか現状をやりとりできず、また、意図的でないことを直接的に立証する材料が見つからない中で、この1年9か月間、非常につらい時期もありました。また、本年1月5日に日本アンチ・ドーピング規律パネルの決定連絡を受け取った際は、ようやく長いトンネルから抜け出せるという安堵の気持ちになったものの、その3週間後には不服申立てがなされ、精神的にかなり落ち込みました。しかし、最初の通知から今回のスポーツ仲裁パネルの判断に至るまで、家族をはじめチーム関係者、恩師、弁護士の先生方に支えていただき、何とか乗り越えることができました。 今後は気持ちを新たに練習に取り組み、資格停止期間終了後にできるだけ早く復帰したいと考えています。今年はパリ 2024 オリンピックがあり、短期間ではありますが、出場権を獲得できるチャンスが残されています。今回の決定にあたり携わっていただいた方々、そして日頃からご支援、ご声援をいただいている方々に恩返しできるよう、全力で取り組んでいきたいと思います。併せて、今回の私のような事例が繰り返されることのないよう、競技活動と並行し、微力ではありますがアンチ・ドーピングの啓発活動も行っていきたいと考えています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.22
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.23
「ラストはいい切れ味」三浦龍司が納得の優勝 2位井川龍人も5000m12分台へ手応え/日本選手権クロカン
◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 26年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本陸上競技選手権大会クロスカントリーが2月22日、福岡 […]
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
【動画】円盤投で堤雄司が投げた61m76 61m76セカンドベスト pic.twitter.com/OqeyrhsNej — Yuji Tsutsumi(堤 雄司) (@NeoTsutsumi) Februa […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝