2024.02.28
山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます!
第42回「スポーツの世界における“矛と盾”~切磋琢磨の末に生まれる新時代の息吹~」
矛盾という言葉の意味は「韓非子」に記されている。
「何でも突き通す矛(剣)」と「どんな攻撃でも防ぐ盾」を売る商人に対して、ある客が「あなたの矛であなたの盾を貫いたらどうなりますか?」と問うてみたところ、商人は答えることができなかった。そこから、つじつまの合わないことを「矛盾」(むじゅん)と言うようになったそうだ。
しかしながら、今回は100回の歴史を重ねてきた箱根駅伝を終え振り返った時、「むじゅん」として使われる漢字の「矛」と「盾」を別の捉え方に思い至った。
故事成語の出典である韓非子による「つじつまが合わぬ矛盾」を語るのではなく、勝負の世界で好敵手としての「盾と矛」の存在としてのイメージが浮かんできたからだ。
より鋭き剣となって最強とうたわれた盾を突き破らんとすることと同じく、より逞しき盾となって鋭き剣に打ち破られんとすることは、ライバル関係であるお互いの必然である。
“好敵手”いわゆる良きライバルの存在があればこそ、レベルの向上を目指す飽くなき探求心が生まれ、日々の鍛錬が継続される。
しのぎを削る矛と盾の勝負に着目しがちであるが、そのようになるまでにどのように鍛え上げてきたのかに興味が尽きない。
いずれにせよ、ライバルとして相手の力を知り、それを認め、超えようとすることがスポーツの醍醐味であり魅力でもあるからだ。
箱根駅伝の勝負のゆくえは臨場感満載の中継や専門誌で伝えられている。その背景には前回王者の駒澤大学に挑み、見事大会新記録で制した青山学院大学を筆頭に、すべての大学が、前方の盾を突き破ろうと挑戦し、後方からの矛に突き崩されまいと、鍛錬の1年間を過ごしてきたことに疑う余地はない。チーム内での鍛錬と精進は“切磋琢磨”の日々と言える。
すでに丸亀国際ハーフマラソンなど次年度を見据えた強化とせめぎ合いは始まっている。箱根駅伝の余韻も冷めやらぬ1月下旬、駒澤大学の佐藤圭汰選手(2年)が米国のボストンで行われた室内競技会において5000m13分09秒45の室内日本記録を更新。
……と書き終えたところで、2月25日の大阪マラソンでは國學院大學の平林清澄選手(3年)が2時間6分18秒の日本学生新記録・初マラソン日本人最高記録を樹立して優勝した。30km過ぎから先頭を譲らない圧巻の走りであった。

駒大・佐藤圭汰選手(左)と國學院大・平林清澄選手
ともに「箱根から世界へ」との思いを牽引するランナーとして、今年の活躍を期待したい。
そして、箱根駅伝での結果を受けて、それぞれのチームが監督と学生スタッフとともにどのようにチーム作りを進めてゆくのか注目だ。
大学は毎年選手の入れ替えが行われ、経験を積んだ主将や主務も巣立って行く。それと同時に新たに主将や主務の引継ぎが行われ、歴史を継承すべくチーム作りが始まっている。
3月は卒業式を迎える。現在から未来を見つめるだけでは夢(フィクション・仮想)に過ぎず、卒業して行く先輩やチームの歴史の中にあって、過去から学ぶ姿勢を持つことでノンフィクション(現実)の中で目標を追うことができる。順天堂大学時代に体育経営学の北森義明先生のチームマネージメント(チームビルディング)の講義で、そのように拝聴したことがある。
より強き矛と盾になるためのチーム作りを行うとすれば、未来を予見する鋭い洞察力と現状を把握する観察眼、そして過去から学ぶ姿勢と経緯の検証を謙虚に進めることが必要であろう。
「優れた矛の存在無くして優れた盾の存在はあり得ない」と読み取るならば、すべてのチームがしっかりとしたチーム運営を司り、昨年以上の戦力と結束力を築き上げて再び激戦の箱根路に挑んでくることを信じている。
上田誠仁 Ueda Masahito/1959年生まれ、香川県出身。山梨学院大学スポーツ科学部スポーツ科学科教授。順天堂大学時代に3年連続で箱根駅伝の5区を担い、2年時と3年時に区間賞を獲得。2度の総合優勝に貢献した。卒業後は地元・香川県内の中学・高校教諭を歴任。中学教諭時代の1983年には日本選手権5000mで2位と好成績を収めている。85年に山梨学院大学の陸上競技部監督へ就任し、92年には創部7年、出場6回目にして箱根駅伝総合優勝を達成。以降、出雲駅伝5連覇、箱根総合優勝3回など輝かしい実績を誇るほか、中村祐二や尾方剛、大崎悟史、井上大仁など、のちにマラソンで世界へ羽ばたく選手を多数育成している。2022年4月より山梨学院大学陸上競技部顧問に就任。 |

第42回「スポーツの世界における“矛と盾”~切磋琢磨の末に生まれる新時代の息吹~」
矛盾という言葉の意味は「韓非子」に記されている。 「何でも突き通す矛(剣)」と「どんな攻撃でも防ぐ盾」を売る商人に対して、ある客が「あなたの矛であなたの盾を貫いたらどうなりますか?」と問うてみたところ、商人は答えることができなかった。そこから、つじつまの合わないことを「矛盾」(むじゅん)と言うようになったそうだ。 しかしながら、今回は100回の歴史を重ねてきた箱根駅伝を終え振り返った時、「むじゅん」として使われる漢字の「矛」と「盾」を別の捉え方に思い至った。 故事成語の出典である韓非子による「つじつまが合わぬ矛盾」を語るのではなく、勝負の世界で好敵手としての「盾と矛」の存在としてのイメージが浮かんできたからだ。 より鋭き剣となって最強とうたわれた盾を突き破らんとすることと同じく、より逞しき盾となって鋭き剣に打ち破られんとすることは、ライバル関係であるお互いの必然である。 “好敵手”いわゆる良きライバルの存在があればこそ、レベルの向上を目指す飽くなき探求心が生まれ、日々の鍛錬が継続される。 しのぎを削る矛と盾の勝負に着目しがちであるが、そのようになるまでにどのように鍛え上げてきたのかに興味が尽きない。 いずれにせよ、ライバルとして相手の力を知り、それを認め、超えようとすることがスポーツの醍醐味であり魅力でもあるからだ。 箱根駅伝の勝負のゆくえは臨場感満載の中継や専門誌で伝えられている。その背景には前回王者の駒澤大学に挑み、見事大会新記録で制した青山学院大学を筆頭に、すべての大学が、前方の盾を突き破ろうと挑戦し、後方からの矛に突き崩されまいと、鍛錬の1年間を過ごしてきたことに疑う余地はない。チーム内での鍛錬と精進は“切磋琢磨”の日々と言える。 すでに丸亀国際ハーフマラソンなど次年度を見据えた強化とせめぎ合いは始まっている。箱根駅伝の余韻も冷めやらぬ1月下旬、駒澤大学の佐藤圭汰選手(2年)が米国のボストンで行われた室内競技会において5000m13分09秒45の室内日本記録を更新。 ……と書き終えたところで、2月25日の大阪マラソンでは國學院大學の平林清澄選手(3年)が2時間6分18秒の日本学生新記録・初マラソン日本人最高記録を樹立して優勝した。30km過ぎから先頭を譲らない圧巻の走りであった。 [caption id="attachment_129501" align="alignnone" width="800"]
上田誠仁 Ueda Masahito/1959年生まれ、香川県出身。山梨学院大学スポーツ科学部スポーツ科学科教授。順天堂大学時代に3年連続で箱根駅伝の5区を担い、2年時と3年時に区間賞を獲得。2度の総合優勝に貢献した。卒業後は地元・香川県内の中学・高校教諭を歴任。中学教諭時代の1983年には日本選手権5000mで2位と好成績を収めている。85年に山梨学院大学の陸上競技部監督へ就任し、92年には創部7年、出場6回目にして箱根駅伝総合優勝を達成。以降、出雲駅伝5連覇、箱根総合優勝3回など輝かしい実績を誇るほか、中村祐二や尾方剛、大崎悟史、井上大仁など、のちにマラソンで世界へ羽ばたく選手を多数育成している。2022年4月より山梨学院大学陸上競技部顧問に就任。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU) 28分24秒 2位 井川龍人(旭化成) 28分25秒 3位 塩尻和 […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝