HOME 特集

2020.09.30

【展望】100m桐生VSケンブリッジ 至極の最速決定戦/日本選手権展望
【展望】100m桐生VSケンブリッジ 至極の最速決定戦/日本選手権展望


 10月1日から3日に新潟・デンカビッグスワンスタジアムで開催される日本選手権。メインイベントとなるのが男子100mだ。昨年100m、200mの2種目を2年ぶりに制したサニブラウン・アブデル・ハキームはエントリーせず、山縣亮太(セイコー)は欠場が発表されたものの、桐生祥秀(日本生命)とケンブリッジ飛鳥(Nike)を軸に、今年もハイレベルな争いとなりそうだ。

 今年初めての大きな大会となった8月23日のセイコーゴールデングランプリ東京(以下、GGP/国立競技場)。100mは、およそ1時間半のリカバリーで行われた予選と決勝で、桐生とケンブリッジが2本とも同じようなレースを見せた。10秒14(-0. 2)で優勝した桐生、10秒16で2位のケンブリッジ。予選でも顔を合わせ、桐生が10秒09(+0.7)、ケンブリッジが10秒11と、やはり100分の2秒差でフィニッシュしている。

 ライバル対決・第2ラウンドは、8月29日に福井で行われたAthlete Night Games in FUKUI。ここでもケンブリッジと桐生が好調を維持。GGPと違うのは、予選、決勝ともケンブリッジが先着したことだった。

 予選はケンブリッジが10秒05(+0.9)、桐生は10秒07。ケンブリッジは3年前に出した10秒08の自己記録を更新した。それをさらに縮めたのが、約2時間後の決勝。日本歴代7位タイの10秒03(+1. 0)で突っ走ったケンブリッジが、10秒06の桐生を突き放した。

 昨年のドーハ世界選手権代表の住友電工コンビ・小池祐貴と多田修平もGGPに続いて出場し、小池が10秒19で3位、多田は10秒21で4位。多田は予選のほうが良くて、10秒18(+1.5)。2人とも今季初めて10秒1台に乗せてきた。

 今季は桐生とケンブリッジがややリードしている感がある。昨年の日本選手権は桐生が2位で、ケンブリッジは8位。

広告の下にコンテンツが続きます

 昨年の日本選手権後、桐生を指導する土江寛裕コーチは「サニブラウンはギアが6速まであるのに、桐生は5速。今後はどう6速を作るか」と話していたが、まさしくそこが桐生の追求すべきところになるのだろう。

 今はいつ、どんなレースでも10秒0台で走れる力がついている。総合的な体力アップで、終盤に身体が反ることもなくなった。桐生が9秒98の自己記録を更新して、さらにその上を目指すためには「トップギアが足りない」(土江コーチ)というのが現状で、きれいに走るだけでなく、中盤でもっと暴れることができれば、アベレージをさらに引き上げられる。

 ストレングスコーチについて身体作りをしてきたケンブリッジは「自分がコントロールできる筋力をつけるようにして、思い通り使えるようになった」と話し、スタート時の「低い姿勢からの加速も苦手ではなくなってきた」。自分では「(10秒08を出した)2017年よりも、今のほうが9秒台に近いところにいる気がする」。ついに10秒03まで来た。

 桐生が優勝すれば、東洋大1年だった2014年以来、6年ぶりのこと。それを阻止してケンブリッジが勝てば、4年ぶりになる。

 この2人に割って入るとすれば、小池だろう。初出場した2年前の日本選手権100mが4位、昨年はサニブラウン、桐生に次いで3位。GGPも福井も納得のいくレースではなく、福井では「まだスパイクを履いた走りに身体が慣れていなくて、思いっきり加速できない」と、予選も決勝もスタートで出遅れた。スピードの出力は「まだ6~7割」だそうだ。

 続く翌週の富士北麓では、100mと200mに1本ずつ出場。100mは10秒33(+0.8 /3着)で、「感覚は悪くない。少しずつスパイクの使い方、力の出し方が戻ってきた」と話していた。

 ここまで日本代表経験者を挙げてきたが、もう1人忘れてはいけないのが200mをメインにする飯塚翔太(ミズノ)だ。昨年の日本選手権は、100mで4位に入っている男子短距離界のリーダー。今年は8月初めの静岡県選手権で、10秒13(+2. 0)の自己サード記録をマークしている。2種目で日本選手権に合わせてくるだろう。

 そのほか、決勝進出を狙う存在は、竹田一平(スズキAC)、岩崎浩太郎(ユティック)あたりか。福井で32歳にして初めて10秒2台をマークした草野誓也(Accel)、学生陣では水久保漱至(城西大)や宮本大輔(東洋大)とデーデー・ブルーノ(東海大)の3年生コンビなど、幅広い世代の中で準決勝は激戦となりそうだ。また、GGPで10秒27をマークした栁田大輝(東農大二2群馬)の走りにも注目したい。

日本選手権
男子100mスケジュール
10月1日 予選 15:30~、準決勝 19:30~
10月2日 決勝 20:30~

■100m今季8傑
10.03 1.0 ケンブリッジ飛鳥(Nike) 8.29
10.04 1.4 桐生 祥秀(日本生命) 8. 1
10.13 2.0 飯塚 翔太(ミズノ) 8. 2
10.14 1.8 水久保漱至(城西大4) 9.12
10.18 1.5 多田 修平(住友電工) 8.29
10.19 1.0 小池 祐貴(住友電工) 8.29
10.20 1.8 デーデー・ブルーノ(東海大) 9.12
10.21 0.9 東田 旺洋(茨城陸協) 8.29

※「月刊陸上競技」10月号掲載をベースに加筆、修正したものです。

 10月1日から3日に新潟・デンカビッグスワンスタジアムで開催される日本選手権。メインイベントとなるのが男子100mだ。昨年100m、200mの2種目を2年ぶりに制したサニブラウン・アブデル・ハキームはエントリーせず、山縣亮太(セイコー)は欠場が発表されたものの、桐生祥秀(日本生命)とケンブリッジ飛鳥(Nike)を軸に、今年もハイレベルな争いとなりそうだ。  今年初めての大きな大会となった8月23日のセイコーゴールデングランプリ東京(以下、GGP/国立競技場)。100mは、およそ1時間半のリカバリーで行われた予選と決勝で、桐生とケンブリッジが2本とも同じようなレースを見せた。10秒14(-0. 2)で優勝した桐生、10秒16で2位のケンブリッジ。予選でも顔を合わせ、桐生が10秒09(+0.7)、ケンブリッジが10秒11と、やはり100分の2秒差でフィニッシュしている。  ライバル対決・第2ラウンドは、8月29日に福井で行われたAthlete Night Games in FUKUI。ここでもケンブリッジと桐生が好調を維持。GGPと違うのは、予選、決勝ともケンブリッジが先着したことだった。  予選はケンブリッジが10秒05(+0.9)、桐生は10秒07。ケンブリッジは3年前に出した10秒08の自己記録を更新した。それをさらに縮めたのが、約2時間後の決勝。日本歴代7位タイの10秒03(+1. 0)で突っ走ったケンブリッジが、10秒06の桐生を突き放した。  昨年のドーハ世界選手権代表の住友電工コンビ・小池祐貴と多田修平もGGPに続いて出場し、小池が10秒19で3位、多田は10秒21で4位。多田は予選のほうが良くて、10秒18(+1.5)。2人とも今季初めて10秒1台に乗せてきた。  今季は桐生とケンブリッジがややリードしている感がある。昨年の日本選手権は桐生が2位で、ケンブリッジは8位。  昨年の日本選手権後、桐生を指導する土江寛裕コーチは「サニブラウンはギアが6速まであるのに、桐生は5速。今後はどう6速を作るか」と話していたが、まさしくそこが桐生の追求すべきところになるのだろう。  今はいつ、どんなレースでも10秒0台で走れる力がついている。総合的な体力アップで、終盤に身体が反ることもなくなった。桐生が9秒98の自己記録を更新して、さらにその上を目指すためには「トップギアが足りない」(土江コーチ)というのが現状で、きれいに走るだけでなく、中盤でもっと暴れることができれば、アベレージをさらに引き上げられる。  ストレングスコーチについて身体作りをしてきたケンブリッジは「自分がコントロールできる筋力をつけるようにして、思い通り使えるようになった」と話し、スタート時の「低い姿勢からの加速も苦手ではなくなってきた」。自分では「(10秒08を出した)2017年よりも、今のほうが9秒台に近いところにいる気がする」。ついに10秒03まで来た。  桐生が優勝すれば、東洋大1年だった2014年以来、6年ぶりのこと。それを阻止してケンブリッジが勝てば、4年ぶりになる。  この2人に割って入るとすれば、小池だろう。初出場した2年前の日本選手権100mが4位、昨年はサニブラウン、桐生に次いで3位。GGPも福井も納得のいくレースではなく、福井では「まだスパイクを履いた走りに身体が慣れていなくて、思いっきり加速できない」と、予選も決勝もスタートで出遅れた。スピードの出力は「まだ6~7割」だそうだ。  続く翌週の富士北麓では、100mと200mに1本ずつ出場。100mは10秒33(+0.8 /3着)で、「感覚は悪くない。少しずつスパイクの使い方、力の出し方が戻ってきた」と話していた。  ここまで日本代表経験者を挙げてきたが、もう1人忘れてはいけないのが200mをメインにする飯塚翔太(ミズノ)だ。昨年の日本選手権は、100mで4位に入っている男子短距離界のリーダー。今年は8月初めの静岡県選手権で、10秒13(+2. 0)の自己サード記録をマークしている。2種目で日本選手権に合わせてくるだろう。  そのほか、決勝進出を狙う存在は、竹田一平(スズキAC)、岩崎浩太郎(ユティック)あたりか。福井で32歳にして初めて10秒2台をマークした草野誓也(Accel)、学生陣では水久保漱至(城西大)や宮本大輔(東洋大)とデーデー・ブルーノ(東海大)の3年生コンビなど、幅広い世代の中で準決勝は激戦となりそうだ。また、GGPで10秒27をマークした栁田大輝(東農大二2群馬)の走りにも注目したい。 日本選手権 男子100mスケジュール 10月1日 予選 15:30~、準決勝 19:30~ 10月2日 決勝 20:30~ ■100m今季8傑 10.03 1.0 ケンブリッジ飛鳥(Nike) 8.29 10.04 1.4 桐生 祥秀(日本生命) 8. 1 10.13 2.0 飯塚 翔太(ミズノ) 8. 2 10.14 1.8 水久保漱至(城西大4) 9.12 10.18 1.5 多田 修平(住友電工) 8.29 10.19 1.0 小池 祐貴(住友電工) 8.29 10.20 1.8 デーデー・ブルーノ(東海大) 9.12 10.21 0.9 東田 旺洋(茨城陸協) 8.29 ※「月刊陸上競技」10月号掲載をベースに加筆、修正したものです。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top