2020.09.29
学生長距離Close-upインタビュー
吉居大和 Yoshii Yamato 中央大学1年
ホクレンで5000mU20日本新を樹立した吉居(写真:フォート・キシモト/日本陸連)
「月陸Online」限定で大学長距離界の選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。初回は衝撃のデビューシーズンを送っている中大の吉居大和を紹介する。
衝撃のホクレン2レース
インターハイ5000mで日本人トップに輝き、全国高校駅伝では仙台育英高の優勝に貢献。スーパールーキーとして名門に入学した吉居が学生長距離界を席巻している。
最初の衝撃は7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジシリーズの5000mだった。8日の深川大会はB組に出場して、大幅ベストとなる13分38秒79でトップ。18日の千歳大会はトップ選手が集結するA組に参戦して、U20日本記録の13分28秒31を叩き出したのだ。
「当初は千歳大会1本に懸ける予定だったんですけど、2本にして、千歳大会の(調整の)ための深川大会という感じにしたんです。日本選手権の参加標準記録(13分42秒00)を切るのが目標でした。ただ調子がすごく良くて、深川大会はまだまだいけるかなという感覚があったので、千歳大会はU20日本記録(13分31秒72)を狙いにいきました」
吉居は深川大会をナイキの厚底シューズで走り、千歳大会はスパイクに履き替えている。
「千歳大会でベストの走りをするために、深川大会はアルファフライを履いて一定ペースで走り、どれだけ動きを作れるかを意識しました。その中でラスト1周を58秒で走っています」
そして千歳大会はハイペースに挑戦することを決めていた。
「3000mを8分00秒ぐらいで通過するのかなと思っていたので、その準備をしていたんです。思い切ってついていき、後半を粘って、いかにして13分31秒を切れるのか。そういう気持ちで臨みました」
実際はというと、そこまでの高速レースにはならなかった。1000m2分42秒ペースで進み、3000mは8分6秒ほどで通過した。
「思った以上にガツンと行かなかったんですけど、3000mを通過して、2周くらいできつくなって、先頭集団から離れてしまったんです。そこでタイムを見たときは、U20日本記録は厳しいかなとも思ったんですが、残り1周の通過タイムが12分30秒だったので、深川大会くらいで走れば出ると思って、ラストは上げていきました」
吉居は残り1周を58秒でカバーして、13分28秒31の6位(日本人3位)でフィニッシュ。目標タイムを3秒上回り、佐藤悠基(東海大/現・日清食品グループ)が保持していたU20日本記録(13分31秒72)を15年ぶりに塗り替えた。
高校時代、5000mのベストは13分55秒10。大学入学後、わずか4か月足らずで、自己記録を約27秒も短縮したことになる。驚異的な成長だが、ある程度は“予想”していたものだったという。
2月の合宿からチームに合流すると、3月8日の中大記録会10000mで高校歴代5位の28分35秒65をマーク。4~5月は練習が思うように積めなかったものの、6月6日の学内タイムトライアルの5000mを13分42秒で走破している。13分40~45秒を目標にペースメーカーが交代で引っ張ったというが、後続を30秒近くも引き離す強さだった。
「高校生の頃から13分45秒は出せる感覚があったんです。学内タイムトライアルを13分42秒で走ることができて、(イメージ通りに)ちゃんと力がついていると感じました。でも、13分28秒までタイムを短縮することができたのは、うまくいき過ぎている部分もありますね」
ホクレン千歳大会でマークした5000m13分28秒31は日本人学生歴代7位。吉居の上には、竹澤健介(早大)、高岡寿成(龍谷大)、大迫傑(早大)、上野裕一郎(中大)、佐藤悠基(東海大)、渡辺康幸(早大)という『日の丸ランナー』が名を連ねていることからも、その価値がわかる。
インカレでは“強さ”を発揮
記録のうえで、吉居が「速い」ことに異論を持つ者はいないだろう。しかし、実際にどこまで強いのか。そんな疑問を吹き飛ばしたのが9月13日の日本インカレ5000mだ。
ラスト1周でトップを奪うと、400m56秒台のラップでぶっ飛ばす。2人のケニア人留学生、3年連続の日本人トップを目指した吉田圭太(青学大)らを抑えて、1年生Vを飾った。タイムも13分40秒04とU20日本歴代9位相当の好記録だった。しかも、ホクレンとは異なり、調子が上がっていない状況だったという。
インカレ5000mは鋭いラストスパートで制した
「実は全然ダメかなと思っていたんです。9月に入ってから調子が上がらなくて、入賞も苦しいかなと思っていました。でも、せっかくの日本インカレなので、自分の行けるところまで行こう、という気持ちで臨んだら、優勝できてしまった感じです」
4日前の調整メニューでは、6000mテンポ走の後、1200mを64秒(400m)ペースで走る予定が、72秒以上もかかったという。夏合宿の疲労もあり、動きが重かった。
「レース前にここまで調子が悪いことは今までありませんでした。逆にこの状態でどこまでやれるのか。開き直れた部分が、良かったのかもしれません。それにペースも想像より速くありませんでした。最初の1000m(2分48秒)が遅かったので、うまく自分の動きを作れたのかなと思います」
圧巻だったラスト1周のスパートについても、「調子が良くなかったので、出し切るというよりも、優勝できればいいかなと思っていたので、そこまで上げた意識はありません。あとから56秒台だと聞いてビックリしました。余裕度としてはもう1、2段階くらい行けたかなと思います」と衝撃発言。競う相手さえいれば、さらなる高速スパートが発揮された可能性もある。
予選会、日本選手権を経て箱根路へ
吉居はいつから、これほどの強烈なキック力を身につけたのか。本人は意図的にスピードを磨いてきたわけではないという。
「高校2年生まではラストが出なくて、どちらかというとスピードがない選手だったと思います。でも、高校3年生からラストも出るようになってきて、勝ち切るレースが増えていきました」
競技人生を振り返ると、高校3年生の春頃に身体が変わり始めた実感があったという。高校は愛知の実家を飛び出して、仙台育英高に進学。2年時の全国高校駅伝は1区に抜擢されるも、区間42位に沈んでいる。
その間は故障との戦いだった。1年夏に左大腿骨頸部、2年夏に右膝脛骨を疲労骨折。冬場にも歩けないくらいの痛みがあったという。“ガラスのエース”が真のエースになったのが3年目だった。
「それほど体重が変わったわけではないんですけど、高3の春頃に、『筋肉がついたね』とよく言われるようになったんです。脚も太くなったみたいで、そこからは故障がなくなり、ラストのスピードも出るようになりました」
インターハイ5000mは終盤にペースアップして、14分08秒12で3位(日本人トップ)。今年1月の都道府県駅伝は1区で区間記録を5秒塗り替えて、区間賞を奪っている。その勢いのまま大学での快進撃に突入した。
3年目の都大路は優勝に貢献
高校3年時は故障もなく、大学入学後も故障は一度もしていない。トレーニングがしっかり積めていることが、非凡なセンスを持つ吉居の武器につながった。
「夏合宿はAチームのなかでボリュームを減らしてやってきました。故障しないことに重点を置いているので、余裕があっても距離走は25㎞で終えている感じです」
次のレースは10月17日の箱根駅伝予選会が濃厚だ。昨年は9人の留学生が参戦しており、今年も高速レースが予想されている。5000mの日本インカレ王者はどんなレースを考えているのか。
「初めての距離なので楽しみですし、緊張というか不安もあります。まずは楽しんで、どれだけ自分が走れるのか知りたいなと思っています。留学生ですか? 外せないレースですし、自分の走りができるように、無理はせずに、という感じでいきたいです」
箱根駅伝予選会の後は12月4日の日本選手権5000mを経由して、箱根駅伝に参戦していく予定だ。
「日本選手権は緊張もあるんですけど、トップの選手たちについていき、ラストスパートをしっかり出したい。大学生になってラストがだいぶ走れるようになっているので、負けないというか、ある程度は戦える自信があります。『3位入賞』を目標に頑張りたいです」
表彰台ラインを見つめて走り、武器になりつつあるラストスパートでメダルを確保するつもりでいる。
日本選手権の5000mをメインに取り組んでいくとなると、箱根駅伝はスピードを生かせる1区もしくは3区が有力になるだろう。吉居本人も「自分もそういうところかなとは思っています」と話しているが、藤原正和駅伝監督は1年生エースをどこに起用するのか。
胸に赤の「C」マーク。名門・中大の復権を担う新・スピードキングはこれからも陸上ファンを驚かせるだろう。
写真:フォート・キシモト/日本陸連
よしい・やまと/2002年2月14日、三重県出身。168cm、50kg。田原東部中(愛知)→仙台育英高(宮城)→中大。5000m13分28秒31(U20日本記録)、10000m28分35秒65。
文/酒井政人

衝撃のホクレン2レース
インターハイ5000mで日本人トップに輝き、全国高校駅伝では仙台育英高の優勝に貢献。スーパールーキーとして名門に入学した吉居が学生長距離界を席巻している。 最初の衝撃は7月に行われたホクレン・ディスタンスチャレンジシリーズの5000mだった。8日の深川大会はB組に出場して、大幅ベストとなる13分38秒79でトップ。18日の千歳大会はトップ選手が集結するA組に参戦して、U20日本記録の13分28秒31を叩き出したのだ。 「当初は千歳大会1本に懸ける予定だったんですけど、2本にして、千歳大会の(調整の)ための深川大会という感じにしたんです。日本選手権の参加標準記録(13分42秒00)を切るのが目標でした。ただ調子がすごく良くて、深川大会はまだまだいけるかなという感覚があったので、千歳大会はU20日本記録(13分31秒72)を狙いにいきました」 吉居は深川大会をナイキの厚底シューズで走り、千歳大会はスパイクに履き替えている。 「千歳大会でベストの走りをするために、深川大会はアルファフライを履いて一定ペースで走り、どれだけ動きを作れるかを意識しました。その中でラスト1周を58秒で走っています」 そして千歳大会はハイペースに挑戦することを決めていた。 「3000mを8分00秒ぐらいで通過するのかなと思っていたので、その準備をしていたんです。思い切ってついていき、後半を粘って、いかにして13分31秒を切れるのか。そういう気持ちで臨みました」 実際はというと、そこまでの高速レースにはならなかった。1000m2分42秒ペースで進み、3000mは8分6秒ほどで通過した。 「思った以上にガツンと行かなかったんですけど、3000mを通過して、2周くらいできつくなって、先頭集団から離れてしまったんです。そこでタイムを見たときは、U20日本記録は厳しいかなとも思ったんですが、残り1周の通過タイムが12分30秒だったので、深川大会くらいで走れば出ると思って、ラストは上げていきました」 吉居は残り1周を58秒でカバーして、13分28秒31の6位(日本人3位)でフィニッシュ。目標タイムを3秒上回り、佐藤悠基(東海大/現・日清食品グループ)が保持していたU20日本記録(13分31秒72)を15年ぶりに塗り替えた。 高校時代、5000mのベストは13分55秒10。大学入学後、わずか4か月足らずで、自己記録を約27秒も短縮したことになる。驚異的な成長だが、ある程度は“予想”していたものだったという。 2月の合宿からチームに合流すると、3月8日の中大記録会10000mで高校歴代5位の28分35秒65をマーク。4~5月は練習が思うように積めなかったものの、6月6日の学内タイムトライアルの5000mを13分42秒で走破している。13分40~45秒を目標にペースメーカーが交代で引っ張ったというが、後続を30秒近くも引き離す強さだった。 「高校生の頃から13分45秒は出せる感覚があったんです。学内タイムトライアルを13分42秒で走ることができて、(イメージ通りに)ちゃんと力がついていると感じました。でも、13分28秒までタイムを短縮することができたのは、うまくいき過ぎている部分もありますね」 ホクレン千歳大会でマークした5000m13分28秒31は日本人学生歴代7位。吉居の上には、竹澤健介(早大)、高岡寿成(龍谷大)、大迫傑(早大)、上野裕一郎(中大)、佐藤悠基(東海大)、渡辺康幸(早大)という『日の丸ランナー』が名を連ねていることからも、その価値がわかる。インカレでは“強さ”を発揮
記録のうえで、吉居が「速い」ことに異論を持つ者はいないだろう。しかし、実際にどこまで強いのか。そんな疑問を吹き飛ばしたのが9月13日の日本インカレ5000mだ。 ラスト1周でトップを奪うと、400m56秒台のラップでぶっ飛ばす。2人のケニア人留学生、3年連続の日本人トップを目指した吉田圭太(青学大)らを抑えて、1年生Vを飾った。タイムも13分40秒04とU20日本歴代9位相当の好記録だった。しかも、ホクレンとは異なり、調子が上がっていない状況だったという。
予選会、日本選手権を経て箱根路へ
吉居はいつから、これほどの強烈なキック力を身につけたのか。本人は意図的にスピードを磨いてきたわけではないという。 「高校2年生まではラストが出なくて、どちらかというとスピードがない選手だったと思います。でも、高校3年生からラストも出るようになってきて、勝ち切るレースが増えていきました」 競技人生を振り返ると、高校3年生の春頃に身体が変わり始めた実感があったという。高校は愛知の実家を飛び出して、仙台育英高に進学。2年時の全国高校駅伝は1区に抜擢されるも、区間42位に沈んでいる。 その間は故障との戦いだった。1年夏に左大腿骨頸部、2年夏に右膝脛骨を疲労骨折。冬場にも歩けないくらいの痛みがあったという。“ガラスのエース”が真のエースになったのが3年目だった。 「それほど体重が変わったわけではないんですけど、高3の春頃に、『筋肉がついたね』とよく言われるようになったんです。脚も太くなったみたいで、そこからは故障がなくなり、ラストのスピードも出るようになりました」 インターハイ5000mは終盤にペースアップして、14分08秒12で3位(日本人トップ)。今年1月の都道府県駅伝は1区で区間記録を5秒塗り替えて、区間賞を奪っている。その勢いのまま大学での快進撃に突入した。

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝