2024.01.01
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第99回(2023年/令和5年)
駒大・大八木弘明監督が有終の美
中大が22年ぶりトップ3の準優勝
10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝を制し、史上5校目の大学駅伝3冠に王手をかけた駒大と、前回大会を総合・復路新記録で制した青学大による優勝争いが予想された。
また、出雲・全日本ともに2位の國學院大、前回2位の順大、出雲3位の中大も上位候補に挙げられた。
1区ではスタートしてすぐオープン参加の関東学生連合・新田颯(育英大)が抜け出し、独走を続ける。後続の集団はスロースタートとなったものの、8km過ぎにペースが上がり、徐々に先頭の新田との差を詰めていく。終盤に抜け出した明大の富田峻平(4年)が残り1kmで新田をかわし、そのまま区間賞を獲得。9秒差の2位に駒大が続き、新田が15秒差の区間3位相当で走り切った。
2区では先頭から18秒差の4位でスタートした中大・吉居大和(3年)が、2.1kmで前回区間賞の駒大・田澤廉(4年)を抜き去り2位に浮上すると、7km付近で明大をとらえて先頭へ。しばらく吉居の独走が続いたものの、一度は抜かれた田澤が12.2kmで逆転し、吉居は後方から追いついてきた青学大・近藤幸太郎(4年)とともに田澤を追っていく。
吉居は21km過ぎにスパートをかけると、中継所手前で田澤を再逆転し、トップで戸塚中継所へ。3秒差で田澤、4秒差で近藤が続き、吉居が区間歴代8位の1時間6分22秒で区間賞を手にした。
3区では先頭を走る中大の中野翔太(3年)がすぐ後ろで追いかける駒大の篠原倖太朗(2年)と青学大・横田俊吾(4年)を引き離して2区間続けてトップ中継。中野は区間賞も獲得した。
4区ではハイレベルな争いが繰り広げられた。2位でスタートした駒大・鈴木芽吹(3年)が7km手前で中大・吉居駿恭(1年)に追いつくと、しばらく並走。牽制してペースが落ち着いたところで3位の青学大・太田蒼生(2年)が猛烈な勢いで追いつき、14.3kmから3人の争いになる。15km過ぎで吉居が遅れると、鈴木と太田の一騎打ちへ。中継所500m手前で追いついた鈴木が逆転し、わずか1秒差でトップ中継。太田が区間記録にあと5秒と迫る快走を見せた。
しかし、太田と鈴木の快走を上回る走りを見せたのが東京国際大のイェゴン・ヴィンセント(4年)だった。12位でタスキを受け取りと、8人を抜き去り4位に浮上。従来の区間記録を30秒も上回る1時間0分00秒で走り切り、1年時の3区、2年時の2区に続いて3区間目の区間記録樹立となった。
5区では駒大ルーキーの山川拓馬が後続を突き放し、19年ぶり4回目の往路優勝を飾った。青学大はこの区間で順位を落とし、中大が2位、青学大が3位でフィニッシュ。國學院大が4位、早大が5位で続き、四釜峻佑(4年)が11位から5つ順位を上げた順大が6位、9位でフィニッシュした城西大の山本唯翔(3年)は1時間10分04秒の区間新記録を樹立した。
駒大は復路でも盤石なタスキリレーを披露。6区の伊藤蒼唯(1年)による区間賞に始まり、7区の安原太陽(3年)が区間5位、8区の赤星雄斗(3年)が区間4位、9区の山野力(4年)が区間3位、そして最後は10区の青柿響(3年)も区間2位で締め、総合10時間47分11秒で2年ぶり8回目の総合優勝および史上5校目の学生駅伝3冠を飾った。大会終了後、優勝会見で大八木弘明監督が本年度限りでの退任を発表した。
2位の中大は5区間中4区間で駒大に先行されたものの、全員が区間7位以内で走破し、総合2位を確保。実に22年ぶりのトップ3だった。
往路3位の青学大は6区で一時7位まで順位を落としたものの、9区・岸本大紀(4年)の区間賞などで猛追し、3位を確保。4位以降は國學院大、順大、早大、法大、創価大と続き、9位の城西大は5年ぶりのシード復帰だった。
4区終了時で4位につけた東京国際大は後続が続けず11位で4年連続シードはならず。1区の富田、7区の杉彩文海(3年)と2区間で区間賞を獲得した明大は、終盤2区間が区間17位、18位と沈み、総合12位に終わった。
大会最優秀選手に贈られる金栗四三杯は、4区で特大区間新を樹立したヴィンセントが2度目の受賞となった。
第99回(2023年/令和5年) 駒大・大八木弘明監督が有終の美 中大が22年ぶりトップ3の準優勝
10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝を制し、史上5校目の大学駅伝3冠に王手をかけた駒大と、前回大会を総合・復路新記録で制した青学大による優勝争いが予想された。 また、出雲・全日本ともに2位の國學院大、前回2位の順大、出雲3位の中大も上位候補に挙げられた。 1区ではスタートしてすぐオープン参加の関東学生連合・新田颯(育英大)が抜け出し、独走を続ける。後続の集団はスロースタートとなったものの、8km過ぎにペースが上がり、徐々に先頭の新田との差を詰めていく。終盤に抜け出した明大の富田峻平(4年)が残り1kmで新田をかわし、そのまま区間賞を獲得。9秒差の2位に駒大が続き、新田が15秒差の区間3位相当で走り切った。 2区では先頭から18秒差の4位でスタートした中大・吉居大和(3年)が、2.1kmで前回区間賞の駒大・田澤廉(4年)を抜き去り2位に浮上すると、7km付近で明大をとらえて先頭へ。しばらく吉居の独走が続いたものの、一度は抜かれた田澤が12.2kmで逆転し、吉居は後方から追いついてきた青学大・近藤幸太郎(4年)とともに田澤を追っていく。 吉居は21km過ぎにスパートをかけると、中継所手前で田澤を再逆転し、トップで戸塚中継所へ。3秒差で田澤、4秒差で近藤が続き、吉居が区間歴代8位の1時間6分22秒で区間賞を手にした。 3区では先頭を走る中大の中野翔太(3年)がすぐ後ろで追いかける駒大の篠原倖太朗(2年)と青学大・横田俊吾(4年)を引き離して2区間続けてトップ中継。中野は区間賞も獲得した。 4区ではハイレベルな争いが繰り広げられた。2位でスタートした駒大・鈴木芽吹(3年)が7km手前で中大・吉居駿恭(1年)に追いつくと、しばらく並走。牽制してペースが落ち着いたところで3位の青学大・太田蒼生(2年)が猛烈な勢いで追いつき、14.3kmから3人の争いになる。15km過ぎで吉居が遅れると、鈴木と太田の一騎打ちへ。中継所500m手前で追いついた鈴木が逆転し、わずか1秒差でトップ中継。太田が区間記録にあと5秒と迫る快走を見せた。 しかし、太田と鈴木の快走を上回る走りを見せたのが東京国際大のイェゴン・ヴィンセント(4年)だった。12位でタスキを受け取りと、8人を抜き去り4位に浮上。従来の区間記録を30秒も上回る1時間0分00秒で走り切り、1年時の3区、2年時の2区に続いて3区間目の区間記録樹立となった。 5区では駒大ルーキーの山川拓馬が後続を突き放し、19年ぶり4回目の往路優勝を飾った。青学大はこの区間で順位を落とし、中大が2位、青学大が3位でフィニッシュ。國學院大が4位、早大が5位で続き、四釜峻佑(4年)が11位から5つ順位を上げた順大が6位、9位でフィニッシュした城西大の山本唯翔(3年)は1時間10分04秒の区間新記録を樹立した。 駒大は復路でも盤石なタスキリレーを披露。6区の伊藤蒼唯(1年)による区間賞に始まり、7区の安原太陽(3年)が区間5位、8区の赤星雄斗(3年)が区間4位、9区の山野力(4年)が区間3位、そして最後は10区の青柿響(3年)も区間2位で締め、総合10時間47分11秒で2年ぶり8回目の総合優勝および史上5校目の学生駅伝3冠を飾った。大会終了後、優勝会見で大八木弘明監督が本年度限りでの退任を発表した。 2位の中大は5区間中4区間で駒大に先行されたものの、全員が区間7位以内で走破し、総合2位を確保。実に22年ぶりのトップ3だった。 往路3位の青学大は6区で一時7位まで順位を落としたものの、9区・岸本大紀(4年)の区間賞などで猛追し、3位を確保。4位以降は國學院大、順大、早大、法大、創価大と続き、9位の城西大は5年ぶりのシード復帰だった。 4区終了時で4位につけた東京国際大は後続が続けず11位で4年連続シードはならず。1区の富田、7区の杉彩文海(3年)と2区間で区間賞を獲得した明大は、終盤2区間が区間17位、18位と沈み、総合12位に終わった。 大会最優秀選手に贈られる金栗四三杯は、4区で特大区間新を樹立したヴィンセントが2度目の受賞となった。第99回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 駒大 10時間47分11秒 2位 中大 10時間48分53秒 3位 青学大 10時間54分25秒 4位 國學院大 10時間55分01秒 5位 順大 10時間55分18秒 6位 早大 10時間55分21秒 7位 法大 10時間55分28秒 8位 創価大 10時間55分55秒 9位 城西大 10時間58分22秒 10位 東洋大 10時間58分26秒 11位 東京国際大 10時間59分58秒 12位 明大 11時間01分37秒 13位 帝京大 11時間03分29秒 14位 山梨学大 11時間04分02秒 15位 東海大 11時間06分02秒 16位 大東大 11時間06分08秒 17位 日体大 11時間06分32秒 18位 立教大 11時間10分38秒 19位 国士大 11時間13分56秒 20位 専大 11時間19分28秒 - 関東学生連合 11時間17分13秒 ●区間賞 1区 富田峻平(明大) 1時間02分44秒 2区 吉居大和(中大) 1時間06分22秒 3区 中野翔太(中大) 1時間01分51秒 4区 Y.ヴィンセント(東京国際大) 1時間00分00秒 5区 山本唯翔(城西大) 1時間10分04秒 6区 伊藤蒼唯(駒大) 58分22秒 7区 葛西潤(創価大) 1時間02分43秒 7区 杉彩文海(明大) 1時間02分43秒 8区 宗像直輝(法大) 1時間04分16秒 8区 木本大地(東洋大) 1時間04分16秒 9区 岸本大紀(青学大) 1時間07分27秒 10区 西澤侑真(順大) 1時間08分42秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU) 28分24秒 2位 井川龍人(旭化成) 28分25秒 3位 塩尻和也 […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝