2023.12.27
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第85回(2009年/平成21年)
2区でモグスが2年連続区間新 上武大初出場、青学大は33年ぶりの箱根路
前年の大会で関東学連選抜が4位に入ったため、シード枠は例年より1つ少ない「9」。それに加え、5年おきの記念大会ということで、史上最多23チームが大手町のスタートラインに立った。
10月の予選会では3年連続で本戦11位だった城西大がトップ通過を果たし、上武大が初出場を決めた。そのほかにも青学大が33年ぶり、拓大が4年ぶり、明大が2年ぶりに箱根路へ返り咲いた。
全日本で3連覇を飾った前回王者の駒大、全日本2~4位の早大、山梨学大、東洋大が優勝候補に挙げられ、特に東洋大は出場67回目にして初優勝が狙える戦力が整っていた。
1区は前年同様にスローな展開となり、終盤に抜け出した早大のルーキー・矢澤曜が区間賞を獲得。2位以下も秒差でなだれ込み、先頭から20秒以内に9チームがタスキをつなぐ混戦へ。優勝候補の駒大はまさかの19位発進となった。
2区では前回大会で区間新記録を樹立した山梨学大のメクボ・ジョブ・モグス(4年)がまたもや爆走を見せた。4位スタートからあっという間に先頭を奪うと、自身の持つ区間記録を19秒更新する1時間6分04秒で2位以下に2分40秒もの大差をつけた。2位は留学生のギタウ・ダニエル(3年)が史上最多の20人抜きを達成した日大が入り、東洋大はこの時点で14位と出遅れた。この区間ではダニエルのほかに多くのごぼう抜きが見られ、中央学大の木原真佐人(4年)が11位から8人抜き、中大の徳地悠一(4年)が13位から8人抜き、東農大の外丸和輝(3年)が14位から10人抜き、駒大の宇賀地強(3年)が19位から11人を抜いた。
3区では山梨学大が首位をキープしたものの、6位でタスキを受けた早大の竹澤健介(4年)が2位まで浮上し、その差を16秒まで縮めてきた。竹澤は北京五輪5000m、10000m代表のスピードを生かし、3区では初の1時間2分切りとなる1時間1分40秒の区間新記録を樹立した。駒大はこの区間で17位まで順位を落とし、連覇へ黄色信号が灯った。
4区では早大のルーキー・三田裕介が区間新の快走で山梨学大を逆転し、首位に浮上。早大が往路の小田原中継所でトップに立つのは11年ぶりだった。3位以下は大きく順位が入れ替わり、明大が10位から3位へ、日体大が8位から4位へ、帝京大が12位から5位へジャンプアップを果たした。
5区では山梨学大の高瀬無量(2年)がハイペースで早大の三輪真之(4年)に追いつくが、徐々に失速。その後ろで9位スタートだった東洋大の1年生・柏原竜二が猛烈な勢いで迫ってきた。柏原は区間新ペースで山を駆け上がり、19km過ぎで首位へ浮上。「山の神」と呼ばれた今井正人(順大)の持つ区間記録を47秒も更新する1時間17分18秒のスーパー区間新で、東洋大初となる往路優勝のフィニッシュテープを切った。
2位は早大、3位は日体大が続き、前回王者の駒大は先頭から約8分遅れの15位と優勝争いから完全に脱落した。
復路のスタートとなる6区では22秒差で追いかける2位・早大の加藤創大(3年)が東洋大を逆転し、再び首位へ。しかし、東洋大も18秒差で続き、ここから一騎打ちのバトルが続く。
7区では早大の八木勇樹(1年)が東洋大の飛坂篤恭(4年)を一時1分近く引き離したものの、後半に盛り返した飛坂が区間賞を獲得。順位は変わらなかったが、その差を12秒まで縮めた。
そして勝負を決した8区。東洋大の千葉優(2年)が8km手前で早大の中島賢士(2年)に追いつくと、16km付近にある遊行寺で引き離しにかかり、戸塚中継所では45秒の差をつけた。東洋大はその後も9区の大津翔吾(2年)が区間2位、10区の高見諒(2年)が区間6位と安定感のあるタスキリレーで後続を寄せ付けず、往路・復路をともに制する完全優勝で悲願の総合初制覇を成し遂げた。
早大は2年連続で2位となり、日体大が4年ぶりのトップ3。大東大が予選会10位通過から大躍進の4位に入り、以下は中央学大、山梨学大、日大が5位~7位と続いた。明大は8位で43年ぶりとなるシード権を獲得。9位は関東学連選抜が入り、名門・中大が苦戦しながらも10位で連続シードを「25」に伸ばした。
優勝候補の駒大は13位でまさかのシード陥落。予選会1位通過の城西大は8区で途中棄権のアクシデントがありながら、9区の主将・伊藤一行(4年)が区間トップだった山梨学大・中川剛(3年)のタイムを28秒上回る「幻の区間賞」で見せ場を作った。
大会MVPは5区で驚異的な区間新を叩き出した柏原が受賞。東洋大は5区の柏原を中心に6人が1、2年生という布陣で、これから訪れる「黄金時代」を予感させる戦いぶりだった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第85回(2009年/平成21年) 2区でモグスが2年連続区間新 上武大初出場、青学大は33年ぶりの箱根路
前年の大会で関東学連選抜が4位に入ったため、シード枠は例年より1つ少ない「9」。それに加え、5年おきの記念大会ということで、史上最多23チームが大手町のスタートラインに立った。 10月の予選会では3年連続で本戦11位だった城西大がトップ通過を果たし、上武大が初出場を決めた。そのほかにも青学大が33年ぶり、拓大が4年ぶり、明大が2年ぶりに箱根路へ返り咲いた。 全日本で3連覇を飾った前回王者の駒大、全日本2~4位の早大、山梨学大、東洋大が優勝候補に挙げられ、特に東洋大は出場67回目にして初優勝が狙える戦力が整っていた。 1区は前年同様にスローな展開となり、終盤に抜け出した早大のルーキー・矢澤曜が区間賞を獲得。2位以下も秒差でなだれ込み、先頭から20秒以内に9チームがタスキをつなぐ混戦へ。優勝候補の駒大はまさかの19位発進となった。 2区では前回大会で区間新記録を樹立した山梨学大のメクボ・ジョブ・モグス(4年)がまたもや爆走を見せた。4位スタートからあっという間に先頭を奪うと、自身の持つ区間記録を19秒更新する1時間6分04秒で2位以下に2分40秒もの大差をつけた。2位は留学生のギタウ・ダニエル(3年)が史上最多の20人抜きを達成した日大が入り、東洋大はこの時点で14位と出遅れた。この区間ではダニエルのほかに多くのごぼう抜きが見られ、中央学大の木原真佐人(4年)が11位から8人抜き、中大の徳地悠一(4年)が13位から8人抜き、東農大の外丸和輝(3年)が14位から10人抜き、駒大の宇賀地強(3年)が19位から11人を抜いた。 3区では山梨学大が首位をキープしたものの、6位でタスキを受けた早大の竹澤健介(4年)が2位まで浮上し、その差を16秒まで縮めてきた。竹澤は北京五輪5000m、10000m代表のスピードを生かし、3区では初の1時間2分切りとなる1時間1分40秒の区間新記録を樹立した。駒大はこの区間で17位まで順位を落とし、連覇へ黄色信号が灯った。 4区では早大のルーキー・三田裕介が区間新の快走で山梨学大を逆転し、首位に浮上。早大が往路の小田原中継所でトップに立つのは11年ぶりだった。3位以下は大きく順位が入れ替わり、明大が10位から3位へ、日体大が8位から4位へ、帝京大が12位から5位へジャンプアップを果たした。 5区では山梨学大の高瀬無量(2年)がハイペースで早大の三輪真之(4年)に追いつくが、徐々に失速。その後ろで9位スタートだった東洋大の1年生・柏原竜二が猛烈な勢いで迫ってきた。柏原は区間新ペースで山を駆け上がり、19km過ぎで首位へ浮上。「山の神」と呼ばれた今井正人(順大)の持つ区間記録を47秒も更新する1時間17分18秒のスーパー区間新で、東洋大初となる往路優勝のフィニッシュテープを切った。 2位は早大、3位は日体大が続き、前回王者の駒大は先頭から約8分遅れの15位と優勝争いから完全に脱落した。 復路のスタートとなる6区では22秒差で追いかける2位・早大の加藤創大(3年)が東洋大を逆転し、再び首位へ。しかし、東洋大も18秒差で続き、ここから一騎打ちのバトルが続く。 7区では早大の八木勇樹(1年)が東洋大の飛坂篤恭(4年)を一時1分近く引き離したものの、後半に盛り返した飛坂が区間賞を獲得。順位は変わらなかったが、その差を12秒まで縮めた。 そして勝負を決した8区。東洋大の千葉優(2年)が8km手前で早大の中島賢士(2年)に追いつくと、16km付近にある遊行寺で引き離しにかかり、戸塚中継所では45秒の差をつけた。東洋大はその後も9区の大津翔吾(2年)が区間2位、10区の高見諒(2年)が区間6位と安定感のあるタスキリレーで後続を寄せ付けず、往路・復路をともに制する完全優勝で悲願の総合初制覇を成し遂げた。 早大は2年連続で2位となり、日体大が4年ぶりのトップ3。大東大が予選会10位通過から大躍進の4位に入り、以下は中央学大、山梨学大、日大が5位~7位と続いた。明大は8位で43年ぶりとなるシード権を獲得。9位は関東学連選抜が入り、名門・中大が苦戦しながらも10位で連続シードを「25」に伸ばした。 優勝候補の駒大は13位でまさかのシード陥落。予選会1位通過の城西大は8区で途中棄権のアクシデントがありながら、9区の主将・伊藤一行(4年)が区間トップだった山梨学大・中川剛(3年)のタイムを28秒上回る「幻の区間賞」で見せ場を作った。 大会MVPは5区で驚異的な区間新を叩き出した柏原が受賞。東洋大は5区の柏原を中心に6人が1、2年生という布陣で、これから訪れる「黄金時代」を予感させる戦いぶりだった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第85回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 東洋大 11時間09分14秒 2位 早大 11時間09分55秒 3位 日体大 11時間13分05秒 4位 大東大 11時間17分48秒 5位 中央学大11時間17分50秒 6位 山梨学大11時間17分56秒 7位 日大 11時間18分14秒 8位 明大 11時間18分16秒 9位 関東学連選抜 11時間18分20秒 10位 中大 11時間18分33秒 11位 国士大 11時間19分07秒 12位 東農大 11時間19分17秒 13位 駒大 11時間20分20秒 14位 専大 11時間24分59秒 15位 神奈川大11時間25分07秒 16位 亜細亜大11時間25分39秒 17位 拓大 11時間26分31秒 18位 東海大 11時間28分04秒 19位 順大 11時間28分09秒 20位 帝京大 11時間28分21秒 21位 上武大 11時間28分54秒 22位 青学大 11時間29分00秒 城西大 途中棄権 ●区間賞 1区 矢澤曜(早大) 1時間04分48秒 2区 M.J.モグス(山梨学大) 1時間06分04秒 3区 竹澤健介(早大) 1時間01分40秒 4区 三田裕介(早大) 55分04秒 5区 柏原竜二(東洋大)1時間17分18秒 6区 佐藤匠(大東大) 59分14秒 7区 飛坂篤恭(東洋大)1時間05分01秒 8区 髙林祐介(駒大) 1時間06分27秒 9区 中川剛(山梨学大)1時間11分07秒 10区 永井大隆(日体大)1時間10分41秒
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km ●女子8km ●U20男子8km ●U20女子6km ●福岡クロカンシニア男子2km 広告の下にコンテンツ […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝