HOME 学生長距離

2023.12.14

【Playback箱根駅伝】第37回/中大がまたも大会新! 3連覇で節目の10勝目 専大が戦後最高の3位
【Playback箱根駅伝】第37回/中大がまたも大会新! 3連覇で節目の10勝目 専大が戦後最高の3位

第37回箱根駅伝/1区でスタートを切る選手たち

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)

第37回(1961年/昭和36年)
中大4区まで苦戦も復路は圧倒 防衛大が初の箱根路

大相撲では柏戸と大鵬が同時に横綱へ昇進した1961年。第37回大会は、中大が3連覇を懸けて臨んだ。

防衛大が予選会を突破して初出場。チームは最下位には終わったが、記念すべき1区には後に国会議員として活躍する尾辻秀久が出走した。

レースは1区から順位変動が激しかった。1区は明大の安部喜代志が区間賞を獲得するが、2区は法大、3区は中大、4区は日大と首位が交代。3区の中村健司が区間賞を獲得した中大は、5区の南館正行(中大)がタスキを受けた時点で、日大の若松育太を1分16秒差で追う展開となった。その南館が箱根5区の難所、七曲りで若松をとらえて逆転。区間新記録となる1時間25分39秒で区間賞を獲得し、6時間4分23秒で往路を制覇。日大との差を1分24秒とした。3位に専大が続いた。

首位が入れ替わる展開になった往路とは異なり、復路は中大が独走態勢を築く。6区の横溝三郎が区間2位(区間新)と順調なスタートを切り、7区の杉崎孝は区間トップで独走。9区の留野豊昭、アンカーの山崎努と復路は3人が区間賞を獲得し、前年樹立した大会記録を3分53秒上回る11時間55分40秒で3連覇を達成した。通算10回目の優勝も最多となった。

12時間1分14秒で日大が2位。区間賞は4区の橋本盛広だけだった。3位は12時間13分52秒で専大が入り、1939年(第20回大会)の優勝以来の好成績と健闘。6区の大谷治男は区間新記録で区間賞を獲得している。4位に日体大、5位に往路3位の明大、6位に東洋大が入った。また、7位早大の2区は、3年後の東京五輪10000m代表の船井照夫が務め、1時間14分08秒で区間賞を獲得した。

広告の下にコンテンツが続きます

参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)

第37回(1961年/昭和36年) 中大4区まで苦戦も復路は圧倒 防衛大が初の箱根路

大相撲では柏戸と大鵬が同時に横綱へ昇進した1961年。第37回大会は、中大が3連覇を懸けて臨んだ。 防衛大が予選会を突破して初出場。チームは最下位には終わったが、記念すべき1区には後に国会議員として活躍する尾辻秀久が出走した。 レースは1区から順位変動が激しかった。1区は明大の安部喜代志が区間賞を獲得するが、2区は法大、3区は中大、4区は日大と首位が交代。3区の中村健司が区間賞を獲得した中大は、5区の南館正行(中大)がタスキを受けた時点で、日大の若松育太を1分16秒差で追う展開となった。その南館が箱根5区の難所、七曲りで若松をとらえて逆転。区間新記録となる1時間25分39秒で区間賞を獲得し、6時間4分23秒で往路を制覇。日大との差を1分24秒とした。3位に専大が続いた。 首位が入れ替わる展開になった往路とは異なり、復路は中大が独走態勢を築く。6区の横溝三郎が区間2位(区間新)と順調なスタートを切り、7区の杉崎孝は区間トップで独走。9区の留野豊昭、アンカーの山崎努と復路は3人が区間賞を獲得し、前年樹立した大会記録を3分53秒上回る11時間55分40秒で3連覇を達成した。通算10回目の優勝も最多となった。 12時間1分14秒で日大が2位。区間賞は4区の橋本盛広だけだった。3位は12時間13分52秒で専大が入り、1939年(第20回大会)の優勝以来の好成績と健闘。6区の大谷治男は区間新記録で区間賞を獲得している。4位に日体大、5位に往路3位の明大、6位に東洋大が入った。また、7位早大の2区は、3年後の東京五輪10000m代表の船井照夫が務め、1時間14分08秒で区間賞を獲得した。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)

第37回箱根駅伝総合成績をチェック

●総合成績 1位 中大  11時間55分40秒 2位 日大  12時間01分14秒 3位 専大  12時間13分52秒 4位 日体大 12時間16分03秒 5位 明大  12時間17分39秒 6位 東洋大 12時間24分13秒 7位 早大  12時間27分33秒 8位 法大  12時間27分46秒 9位 東農大 12時間30分34秒 10位 順大  12時間44分47秒 11位 国士大 12時間44分52秒 12位 東教大 12時間54分30秒 13位 東学大 13時間02分11秒 14位 立教大 13時間02分40秒 15位 防衛大 13時間40分07秒 ●区間賞 1区 安部喜代志(明大) 1時間09分02秒 2区 船井照夫(早大)  1時間14分08秒 3区 中村健司(中大)  1時間03分32秒 4区 橋本盛広(日大)  1時間05分43秒 5区 南館正行(中大)  1時間25分39秒 6区 大谷治男(専大)  1時間10分43秒 7区 杉崎孝(中大)   1時間06分19秒 8区 鈴木富三男(専大) 1時間05分02秒 9区 留野豊昭(中大)  1時間15分22秒 10区 山崎努(中大)   1時間11分43秒

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.07

マクローリン・レヴロンが400mHで今季世界最高の52秒76 各カテゴリ優勝者に賞金10万ドル/グランドスラム・トラック

4月4日から6日、ジャマイカ・キングストンでグランドスラム・トラックの開幕戦が行われ、女子ロングハードルカテゴリ(400mH/400m)では世界記録保持者S.マクローリン・レヴロン(米国)が400mハードルの今季世界最高 […]

NEWS 田中希実は上位絡めず5000m7位 グランドスラム・トラック日本からただ1人参戦

2025.04.07

田中希実は上位絡めず5000m7位 グランドスラム・トラック日本からただ1人参戦

グランドスラム・トラックの開幕戦の3日目がジャマイカ・キングストンで行われ、女子5000mに出場した田中希実(New Balance)は15分31秒93の7位だった。E.タイェ(エチオピア)が14分54秒88で優勝してい […]

NEWS 女子800m日本記録保持者・久保凛が2分03秒87 100mH青木益未は13秒11 飯塚翔太が100mに出場

2025.04.06

女子800m日本記録保持者・久保凛が2分03秒87 100mH青木益未は13秒11 飯塚翔太が100mに出場

新年度最初の週末となった4月5日、6日には日本各地で記録会が開催された。 女子800m日本記録保持者の久保凛(東大阪大敬愛高3)は、5日に大阪高校第3、4地区記録会女子1500mに出場し、4分18秒66をマーク。さらに6 […]

NEWS 旭化成の鎧坂哲哉がプレイングコーチに就任 15年世界選手権代表

2025.04.06

旭化成の鎧坂哲哉がプレイングコーチに就任 15年世界選手権代表

旭化成は4月6日までに新年度におけるチーム新体制をサイト上で更新し、鎧坂哲哉がプレイングコーチに就任したことがわかった。 鎧坂は広島県出身の35歳。世羅高時代から全国的な活躍を見せ、2年時の全国高校駅伝ではチーム32年ぶ […]

NEWS 相澤晃が1時間1分20秒で6位 5年ぶりのハーフマラソンで自己新!東京国際大・エティーリが学生タイ/ベルリンハーフ

2025.04.06

相澤晃が1時間1分20秒で6位 5年ぶりのハーフマラソンで自己新!東京国際大・エティーリが学生タイ/ベルリンハーフ

4月6日、ドイツでベルリンハーフマラソンが行われ、男子では東京五輪10000m代表の相澤晃(旭化成)が1時間1分20秒の自己新で6位に入った。 19年ユニバーシアード(現・ワールドユニバーシティゲームズ)以来のハーフマラ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報