HOME 学生長距離

2023.12.04

【Playback箱根駅伝】第7回/中大が初の総合V 9区までトップの明大を逆転 10区失速の理由はりんご…?
【Playback箱根駅伝】第7回/中大が初の総合V 9区までトップの明大を逆転 10区失速の理由はりんご…?

第7回箱根駅伝10区・中大の湯本

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)

第7回(1926年/大正15年)
中大が念願の総合初優勝!10区で明大を逆転

第1回から参加していた早大と東京高師に加え、前回に人力車夫の替え玉を出場させていたことが発覚した日大が自主的に参加を辞退したため出場7校によって行われた。

1区では東大農実の藤巻伝之亟が2年連続で区間賞を獲得。2区では5位でタスキを受けた中大の中川英男が区間賞の走りで先頭に立った。中大は3区の山本光三が区間3位で首位をキープすると、4区の津島仙太郎が区間賞を獲得してリードを12分47秒に拡大する。

5区では前回区間賞の明大・八島健三が区間新記録の快走で猛追。しかし4区までのビハインドは大きく、平野太郎七も区間3位と堅実な走りを見せた中大が往路2連覇を果たした。

6区では明大が中大との差を7分48秒2から4分30秒に詰める。ところが7区で中大の西川行雄が区間賞の走りで7分28秒8に拡大する。明大は8区で追い上げるも9区を終えた時点で3分33秒の差があり、中大の初優勝は堅いと思われた。

しかし、10区で明大の永谷寿一が中大の湯本幸一を猛然と追い上げる。鈴ヶ森では湯本を捕らえて逆転。品川では逆に2分差をつけた。優勝は間違いないと見られたが、帝国ホテル前で永谷は突然失速するアクシデントに見舞われる。湯本は日比谷交差点で永谷を抜き返すと、そのままトップでフィニッシュ。中大が5回目の出場で初の総合優勝を成し遂げた。

広告の下にコンテンツが続きます

フィニッシュ目前で優勝を逃した明大は41秒差の2位。永谷が終盤に失速した理由は、昼食にりんごを一つしか食べなかったための空腹によるものだったと伝えられている。

参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)

2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)

第7回(1926年/大正15年) 中大が念願の総合初優勝!10区で明大を逆転

第1回から参加していた早大と東京高師に加え、前回に人力車夫の替え玉を出場させていたことが発覚した日大が自主的に参加を辞退したため出場7校によって行われた。 1区では東大農実の藤巻伝之亟が2年連続で区間賞を獲得。2区では5位でタスキを受けた中大の中川英男が区間賞の走りで先頭に立った。中大は3区の山本光三が区間3位で首位をキープすると、4区の津島仙太郎が区間賞を獲得してリードを12分47秒に拡大する。 5区では前回区間賞の明大・八島健三が区間新記録の快走で猛追。しかし4区までのビハインドは大きく、平野太郎七も区間3位と堅実な走りを見せた中大が往路2連覇を果たした。 6区では明大が中大との差を7分48秒2から4分30秒に詰める。ところが7区で中大の西川行雄が区間賞の走りで7分28秒8に拡大する。明大は8区で追い上げるも9区を終えた時点で3分33秒の差があり、中大の初優勝は堅いと思われた。 しかし、10区で明大の永谷寿一が中大の湯本幸一を猛然と追い上げる。鈴ヶ森では湯本を捕らえて逆転。品川では逆に2分差をつけた。優勝は間違いないと見られたが、帝国ホテル前で永谷は突然失速するアクシデントに見舞われる。湯本は日比谷交差点で永谷を抜き返すと、そのままトップでフィニッシュ。中大が5回目の出場で初の総合優勝を成し遂げた。 フィニッシュ目前で優勝を逃した明大は41秒差の2位。永谷が終盤に失速した理由は、昼食にりんごを一つしか食べなかったための空腹によるものだったと伝えられている。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)

第7回箱根駅伝総合成績をチェック

●総合成績 1位 中大 14時間17分31秒0 2位 明大 14時間18分12秒6 3位 日本歯科医専 14時間50分39秒2 4位 慶大 14時間56分02秒4 5位 法大 14時間59分49秒4 6位 東農大 15時間00分40秒8 7位 東大農学実科 16時間21分48秒2 ●区間賞 1区 藤巻伝之亟(東大農学部実科) 1時間23分20秒 2区 中川英男(中大) 1時間16分46秒8 3区 篠原繁雄(法大) 1時間24分41秒8 4区 津島仙太郎(中大) 1時間20分10秒8 5区 八島健三(明大) 1時間42分43秒2 6区 岡田秀夫(慶大) 1時間30分43秒2 7区 西川行雄(中大) 1時間15分57秒4 8区 福地悌冶(法大) 1時間21分44秒8 9区 水村浩(法大) 1時間15分23秒0 10区 永谷寿一(明大) 1時間21分20秒6

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top