HOME 学生長距離

2023.11.30

【学生長距離Close-upインタビュー】名門・中大の頼れるキャプテン湯浅仁「箱根は全力で勝ちにいきたい」
【学生長距離Close-upインタビュー】名門・中大の頼れるキャプテン湯浅仁「箱根は全力で勝ちにいきたい」

23年箱根駅伝9区で疾走する湯浅仁

学生長距離Close-upインタビュー
湯浅 仁 Yuasa Jin 中央大学4年

「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。35回目は、中大の湯浅仁(4年)をピックアップする。

2年時から2年連続で箱根駅伝9区を任され、区間3位、区間6位と好走。今季は関東インカレ1部ハーフマラソン2位(日本人トップ)と個人レースでも結果を残し、11月には10000mで28分12秒17と好タイムを残した。

最後の箱根駅伝を1ヵ月後に控えた11月下旬、駅伝主将として牽引するチームへの思い、これまでの競技生活の振り返りや今後について語ってもらった。

野球少年から箱根ランナーに

4年という歳月は人を大きく成長させる。11月22日のMARCH対抗戦で自己ベストの28分12秒17を叩き出したのが中大の駅伝主将・湯浅仁(4年)だ。

大学入学時の5000mベストは14分27秒02。藤原正和駅伝監督が「学生の模範となる選手。4年間で一番成長しました」と評価するほどの進化を遂げている。

広告の下にコンテンツが続きます

湯浅はかつて野球少年だった。宮崎・木花中3年時に「助っ人」として駅伝に駆り出され、全国大会では1区26位という成績を収めている。

「走るのは嫌いだった」というが、宮崎日大高の藤井周一監督から熱心な勧誘を受けて、心が揺らいだ。「藤井先生の力になれればいいかな」と目指す舞台を「甲子園」から「都大路」に切り替えて、高校から本格的に競技を開始した。

宮崎日大高では2年時にチームの全国高校駅伝初出場に貢献。「藤井監督を京都に連れていけてうれしかった」と当時を振り返る。3年時も出場して7位入賞を果たしたものの、3区で区間31位と力を発揮できず「個人としては悔しい走りになりました」。

2019年全国高校駅伝で宮崎日大は2度目の出場で7位入賞を達成した。前列中央が湯浅

高校卒業後は藤井監督の勧めで中大に進学。吉居大和、中野翔太ら同学年の強さに衝撃を受けたという。

「レベルが違いましたね。正直、4年間で追いつけないだろうなと思いました。彼らの競技力には本当に驚かされました」

それでも湯浅はコツコツと努力を積み重ねていく。1年時はチーム内でも下のグループで練習していたが、2年時の夏合宿を過ぎたあたりから、「変わってきたかな」という感覚があったという。

その年の箱根駅伝予選会(ハーフマラソン)ではチーム内6番手となる個人74位(1時間3分57秒)で走り、チームの主力として奮闘。11月のMARCH対抗戦で28分47秒81の自己新を出し、箱根駅伝では9区(23.1km)区間3位(1時間8分31秒)と10年ぶりシード権獲得に大きく貢献した。

翌年も9区を担い、区間6位で準優勝の一翼となった。

学生長距離Close-upインタビュー 湯浅 仁 Yuasa Jin 中央大学4年 「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューをお届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。35回目は、中大の湯浅仁(4年)をピックアップする。 2年時から2年連続で箱根駅伝9区を任され、区間3位、区間6位と好走。今季は関東インカレ1部ハーフマラソン2位(日本人トップ)と個人レースでも結果を残し、11月には10000mで28分12秒17と好タイムを残した。 最後の箱根駅伝を1ヵ月後に控えた11月下旬、駅伝主将として牽引するチームへの思い、これまでの競技生活の振り返りや今後について語ってもらった。

野球少年から箱根ランナーに

4年という歳月は人を大きく成長させる。11月22日のMARCH対抗戦で自己ベストの28分12秒17を叩き出したのが中大の駅伝主将・湯浅仁(4年)だ。 大学入学時の5000mベストは14分27秒02。藤原正和駅伝監督が「学生の模範となる選手。4年間で一番成長しました」と評価するほどの進化を遂げている。 湯浅はかつて野球少年だった。宮崎・木花中3年時に「助っ人」として駅伝に駆り出され、全国大会では1区26位という成績を収めている。 「走るのは嫌いだった」というが、宮崎日大高の藤井周一監督から熱心な勧誘を受けて、心が揺らいだ。「藤井先生の力になれればいいかな」と目指す舞台を「甲子園」から「都大路」に切り替えて、高校から本格的に競技を開始した。 宮崎日大高では2年時にチームの全国高校駅伝初出場に貢献。「藤井監督を京都に連れていけてうれしかった」と当時を振り返る。3年時も出場して7位入賞を果たしたものの、3区で区間31位と力を発揮できず「個人としては悔しい走りになりました」。 [caption id="attachment_121460" align="alignnone" width="800"] 2019年全国高校駅伝で宮崎日大は2度目の出場で7位入賞を達成した。前列中央が湯浅[/caption] 高校卒業後は藤井監督の勧めで中大に進学。吉居大和、中野翔太ら同学年の強さに衝撃を受けたという。 「レベルが違いましたね。正直、4年間で追いつけないだろうなと思いました。彼らの競技力には本当に驚かされました」 それでも湯浅はコツコツと努力を積み重ねていく。1年時はチーム内でも下のグループで練習していたが、2年時の夏合宿を過ぎたあたりから、「変わってきたかな」という感覚があったという。 その年の箱根駅伝予選会(ハーフマラソン)ではチーム内6番手となる個人74位(1時間3分57秒)で走り、チームの主力として奮闘。11月のMARCH対抗戦で28分47秒81の自己新を出し、箱根駅伝では9区(23.1km)区間3位(1時間8分31秒)と10年ぶりシード権獲得に大きく貢献した。 翌年も9区を担い、区間6位で準優勝の一翼となった。

名門・中大の駅伝主将として牽引

そして今季は駅伝主将としてチームを牽引。「主将として言葉に説得力がないといけません。そのためには結果を残して、取り組む姿勢を見せていきたい」との言葉どおり、レースではクレバーな走りが光っている。 5月の関東インカレは1部ハーフマラソンで2位に入り、日本人トップに輝いた。出雲駅伝は6区で区間2位。9位から7位に順位を押し上げた。 そして全日本大学駅伝はエースが集結した7区を快走する。國學院大・平林清澄(3年)と大激戦を演じて、最後は先着。区間賞を獲得した平林と5秒差の区間2位だった。 「出雲はアンカーでしっかりと結果を残せました。全日本は(37秒前にスタートした)青学大との差を詰めたかったので、後ろから来た平林君を利用するようなかたちで、前を追いかけたんです。最後は8秒差まで詰め寄ることができました。冷静な判断ができて、イメージ通りの走りができたと思います」 [caption id="attachment_121461" align="alignnone" width="800"] 2023年全日本大学駅伝7区でデッドヒートを繰り広げる中大の湯浅仁(左)と國學院大の平林清澄[/caption] 一方で、チームは伸び悩んだ。出雲は7位、全日本は4位。シーズン当初、「学生駅伝3冠」を目標に掲げていただけに、当然この成績には納得していない。 「出雲、全日本と悔しい結果が続いたので、第100回大会の箱根駅伝は絶対に勝ちたいと思っています」

最後の箱根路へ「任された区間で求められた仕事をするだけ」

中大は今年の箱根駅伝で2区、3区と連続区間賞を獲得した吉居大和と中野翔太(ともに4年)、5000mで現役日本人学生トップの13分22秒01を持つ吉居駿恭(2年)らを擁している。 総合優勝を狙うために、エースが集う2区は誰が走るべきなのか? という問いに湯浅はこう答えた。 「2区は大和がベストじゃないでしょうか。前回あれだけの結果を残しているので、大和が万全な状態なら往路で流れをつかめると思っています」 ロードの強さには定評があった湯浅だが、MARCH対抗戦の10000mで自己ベストを20秒以上も短縮。スピードも身に着けて、最後の箱根に臨むことになる。 「区間に強いこだわりはありません」と言うが、他大学のエースと勝負したいという気持ちも持っているようで、「2区を任されたら1時間7分を切らないと優勝は見えてきません。9区なら区間記録(1時間7分15秒)の更新、最低でも1時間7分30秒切りは目標にしたいです」とも言う。ただ、最後には「任された区間で求められた仕事をするだけです」と締めくくった。 総合優勝を勝ち取るには、出雲と全日本を完勝した最強王者・駒大を倒さないといけないが、「箱根駅伝は10人が20㎞以上走るので、どこかに隙が生まれます。駒大といえども、出雲、全日本のような完璧なレース展開に持っていくのは簡単ではない」と考えている。 「1区は区間賞、もしくは先頭が見える位置でつなぎ、2区のエースが決定打を打って、3区、4区は逃げ切る。山は自信があるので、往路をトップで折り返したい。そうすれば可能性が見えてくるかなと思います」 入学してから、「第100回大会で優勝しよう!」と仲間たちと声を合わせてきた。 「2日間、全力で勝ちにいきたい」 大学入学時はチーム最後尾だった男がキャプテンとして名門・中大を引っ張り、箱根駅伝で28年ぶりの栄光をもたらすつもりだ。 [caption id="attachment_121462" align="alignnone" width="906"] 最後の箱根駅伝では28年ぶりの総合優勝をつかみにいく(チーム提供)[/caption] ◎ゆあさ・じん/2001年8月27日生まれ、宮崎県宮崎市出身。木花中→宮崎日大高→中大。自己記録5000m13分55秒60、10000m28分12秒17、ハーフ1時間2分35秒。 文/酒井政人

次ページ:

ページ: 1 2 3

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU)  28分24秒 2位 井川龍人(旭化成)   28分25秒 3位 塩尻和也 […]

NEWS 今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

2025.02.22

今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]

NEWS 編集部コラム「奥が深い」

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

2025.02.21

ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]

NEWS 斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

2025.02.21

斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top