2020.09.16
【ALL for TOKYO2020+1】泉谷駿介(順大)
110mHで五輪のファイナルに
〝我慢〟の今季は来年への試金石
10月の日本選手権に向けて準備を進める泉谷
1月に20歳になったばかりだが、175㎝、68㎏の身体には、とてつもないエンジンが積み込まれている。生み出される大きな力をまだまだ扱い切れず、今季はケガに悩まされてきた。これまでさまざまな種目を楽しんできたが、そろそろ〝専門〟を決める時がきたのかもしれない。大学最終学年で迎えることになった東京五輪へ、泉谷駿介(順大)の目は「ハードル」へと向く。国立競技場のファイナルの舞台に立つために――。
●文/小川雅生 撮影/船越陽一郎
2度の肉離れで調整中
東京五輪イヤーの春を迎えようかという時期まで、泉谷駿介(順大)はとてつもない進化を果たしていた。
自身は、ひたすらベースアップすることだけを考えていたので、今の自分がどうなっているのか、周りが思うほど意識はしていなかった。代わりに、部長兼跳躍ブロックコーチの越川一紀先生が振り返る。
「100mなら10秒1は十分に狙えるぐらいのスプリントがついていました。走幅跳でも大げさでなく8m50はいくなと思っていました」
ただ、春先にアクシデントが襲った。加速走をしている際に、左ハムストリングスを肉離れ。トレーニングが中断した後、今度は新型コロナウイルス感染拡大によって緊急事態宣言が発令され、大学内への立ち入りが禁止に。寮生活をしていた仲間のうち、1人部屋だった泉谷はそのまま残ることができたが、多くは帰省を余儀なくされた。
その間、走れないこともあって「1ヵ月ちょっと休んで、リハビリをして」過ごしていたという泉谷。痛みがなくなると、人のいない場所、時間帯を探して坂ダッシュなどを繰り返す。練習時間以外は海外トップ選手の動画をひたすら見て、イメージを高めていった。
もちろん、目標にしていた東京五輪の延期は「残念ではあったけど……」、脚の状態のこともあり、切り替えは早かった。5月になると、できる範囲のトレーニングの中で徐々にスピードを出せるようになり、6月に入って学内のグラウンドの使用許可が出る頃には全力を出せるようになっていた。
こうなると、より一層トレーニングに入り込む。「やっぱりトラックで走るのは気持ちがいいですし、まとまっての練習はまだできなかったですが、みんなとトレーニングできることも楽しかったです」と、まるでかけっこを楽しむ子供のように笑う泉谷は、さらにギアを上げて自らを鍛え上げていく。
7月になると、各地で競技会が開催され始め、泉谷は23日~ 26日の東京選手権で今季初戦を迎えた。110mハードルは13秒80(-1.1)で3位だったが、走幅跳は7m92(+1.1)の自己タイ。初めて試したダブルシザースの着地が中途半端になり、しかも助走は「私は『7~8割ぐらいでいいよ』と言っていたのですが、本人に聞いたら『5割です』ということでした」(越川コーチ)。それでも、日本人初の8mジャンパー・山田宏臣(東急)が保持していた大会記録を55年ぶりに破ってみせた。
7月末の東京選手権準決勝ではスタートからのアプローチを7歩にしてみるなど、将来を見据えた模索を続ける
しかし、その1週間後にまたもケガに泣く。学内競技会の走幅跳で、今度は踏み切り脚の右脚ハムストリングスを肉離れした。1回目は東京選手権同様に左足がストンと落ちて7m79(+0. 8)。3回目の踏み切りで、激痛が走った。勢いが止まらず跳んでしまうと、8m近くに着地。大いなる〝可能性〟は、今後への楽しみにとっておく。
GGPでの覚醒とドーハでの悔しさ
神奈川・武相高3年のインターハイでは八種競技を高校歴代6位の5916点(現7位)で優勝。他にも110mハードルで13秒3、三段跳で15m69と、マルチな才能を発揮してきた選手だった。
大学に入って、その能力が飛躍的に磨かれ、特に110mハードルでは驚異的な成長を遂げている。その最たる例が2つ。1つは一昨年秋のU20日本選手権で、ジュニア規格(ハードルの高さ99.1㎝)ながら全規格を通じて日本人最速となる13秒19をマークしたこと。そしてもう1つが、昨年5月のセイコーゴールデングランプリ(GGP)大阪に追い風参考ながら13秒26(+2. 9)で圧勝したこと。特にGGP大阪での激走は、周囲に衝撃を与えた。
ただ泉谷自身、「なんで記録が出たんだろう?」と感覚をつかみ切れないでいる。4日後に関東インカレが控えていたこともあり、万全の調整をして臨んだわけではない。越川コーチからは「スタートが武器なんだから、そこで他の選手にプレッシャーをかけよう」と言われた。その1点に集中したことで、潜在能力の一端が覚醒したのかもしれない。
この続きは2020年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
【ALL for TOKYO2020+1】泉谷駿介(順大)
110mHで五輪のファイナルに 〝我慢〟の今季は来年への試金石

2度の肉離れで調整中
東京五輪イヤーの春を迎えようかという時期まで、泉谷駿介(順大)はとてつもない進化を果たしていた。 自身は、ひたすらベースアップすることだけを考えていたので、今の自分がどうなっているのか、周りが思うほど意識はしていなかった。代わりに、部長兼跳躍ブロックコーチの越川一紀先生が振り返る。 「100mなら10秒1は十分に狙えるぐらいのスプリントがついていました。走幅跳でも大げさでなく8m50はいくなと思っていました」 ただ、春先にアクシデントが襲った。加速走をしている際に、左ハムストリングスを肉離れ。トレーニングが中断した後、今度は新型コロナウイルス感染拡大によって緊急事態宣言が発令され、大学内への立ち入りが禁止に。寮生活をしていた仲間のうち、1人部屋だった泉谷はそのまま残ることができたが、多くは帰省を余儀なくされた。 その間、走れないこともあって「1ヵ月ちょっと休んで、リハビリをして」過ごしていたという泉谷。痛みがなくなると、人のいない場所、時間帯を探して坂ダッシュなどを繰り返す。練習時間以外は海外トップ選手の動画をひたすら見て、イメージを高めていった。 もちろん、目標にしていた東京五輪の延期は「残念ではあったけど……」、脚の状態のこともあり、切り替えは早かった。5月になると、できる範囲のトレーニングの中で徐々にスピードを出せるようになり、6月に入って学内のグラウンドの使用許可が出る頃には全力を出せるようになっていた。 こうなると、より一層トレーニングに入り込む。「やっぱりトラックで走るのは気持ちがいいですし、まとまっての練習はまだできなかったですが、みんなとトレーニングできることも楽しかったです」と、まるでかけっこを楽しむ子供のように笑う泉谷は、さらにギアを上げて自らを鍛え上げていく。 7月になると、各地で競技会が開催され始め、泉谷は23日~ 26日の東京選手権で今季初戦を迎えた。110mハードルは13秒80(-1.1)で3位だったが、走幅跳は7m92(+1.1)の自己タイ。初めて試したダブルシザースの着地が中途半端になり、しかも助走は「私は『7~8割ぐらいでいいよ』と言っていたのですが、本人に聞いたら『5割です』ということでした」(越川コーチ)。それでも、日本人初の8mジャンパー・山田宏臣(東急)が保持していた大会記録を55年ぶりに破ってみせた。
GGPでの覚醒とドーハでの悔しさ
神奈川・武相高3年のインターハイでは八種競技を高校歴代6位の5916点(現7位)で優勝。他にも110mハードルで13秒3、三段跳で15m69と、マルチな才能を発揮してきた選手だった。 大学に入って、その能力が飛躍的に磨かれ、特に110mハードルでは驚異的な成長を遂げている。その最たる例が2つ。1つは一昨年秋のU20日本選手権で、ジュニア規格(ハードルの高さ99.1㎝)ながら全規格を通じて日本人最速となる13秒19をマークしたこと。そしてもう1つが、昨年5月のセイコーゴールデングランプリ(GGP)大阪に追い風参考ながら13秒26(+2. 9)で圧勝したこと。特にGGP大阪での激走は、周囲に衝撃を与えた。 ただ泉谷自身、「なんで記録が出たんだろう?」と感覚をつかみ切れないでいる。4日後に関東インカレが控えていたこともあり、万全の調整をして臨んだわけではない。越川コーチからは「スタートが武器なんだから、そこで他の選手にプレッシャーをかけよう」と言われた。その1点に集中したことで、潜在能力の一端が覚醒したのかもしれない。 この続きは2020年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.22
愛知製鋼にケニア出身の24歳サイモン・ガサ・ムンガイが加入
-
2025.04.22
2025.04.17
駅伝王者に復権した旭化成 選手たちがパフォーマンスを最大限に発揮できた要因とは?
-
2025.04.19
-
2025.04.17
-
2025.04.20
-
2025.04.16
-
2025.04.20
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.04.01
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.22
コリルが2時間4分45秒でメジャーマラソン連勝!女子はロケディが2時間17分22秒の大会新V/ボストンマラソン
第129回ボストン・マラソンは4月21日に米国の当地で行われ、男子はジョン・コリル(ケニア)が大会歴代3位の2時間4分45秒で優勝した。女子でシャロン・ロケディ(ケニア)が2時間17分22秒の大会新で制した。 最初の5k […]
2025.04.22
Onが三浦龍司をアスリート契約締結「新しい競技人生のスタート」本職初戦で世界陸上「内定決めたい」
スイスのスポーツブランド「On(オン)」は4月22日、男子3000m障害で五輪2大会連続入賞の三浦龍司(SUBARU)とアスリート契約締結を発表した。同日、国立競技場で会見を開いた。 勢いに乗るスポーツメーカーと日本のエ […]
2025.04.22
愛知製鋼にケニア出身の24歳サイモン・ガサ・ムンガイが加入
愛知製鋼は4月22日、サイモン・ガサ・ムンガイが新たに加入したとチームのSNSで発表した。 ケニア・マウセカンダリ高出身の24歳。ケニアでは昨年12月のケニアクロスカントリーシリーズ第6戦の10kmシニア男子で5位(32 […]
2025.04.22
東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す
公益財団法人東京2025世界陸上財団は4月22日、朝日新聞社とスポンサー契約を締結したことを発表した。 朝日新聞社は1879年1月25日に創刊。以来、全国紙として国内外のさまざまなニュース、情報を発信してきたほか、スポー […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)