HOME 特集

2023.10.12

【MGCみどころ/男子】大迫傑と鈴木健吾が「2強」!山下一貴、西山雄介が追随、細谷、井上ら九州勢も注目
【MGCみどころ/男子】大迫傑と鈴木健吾が「2強」!山下一貴、西山雄介が追随、細谷、井上ら九州勢も注目

注目のMGC男子には山下一貴、大迫傑、鈴木健吾、西山雄介らが出場

パリ五輪マラソン選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」は10月15日、東京・国立競技場を午前8時にスタート、上野から日本橋、銀座、日比谷の東京のど真ん中を通る往復周回を挟み、国立競技場へと戻る42.195kmのコースで行われる。上位2選手が五輪代表に即時内定する一発勝負。65人がエントリーした男子の見どころを紹介する。

五輪入賞者か、日本記録保持者か

男子は、東京五輪の代表選考レースとして行われた4年前のMGCでのエントリーは31人。今回はほぼ倍増となったうえ、2時間4分56秒の日本記録(2021年)を持つ鈴木健吾(富士通)を筆頭に、2時間5分台が3人、2時間6分台が7人と、持ちタイムの水準も上昇した。

その中でも、キャリアが際立つのが東京五輪6位入賞の大迫傑(Nike)と、日本記録保持者の鈴木。レースはこの「2強」の動きによって大きく左右されることになるだろう。

ともに前回大会を経験しており、大迫は3位、鈴木は7位。大迫は勝負を懸けたレースであり、鈴木は爪痕を残す意識と、当時の臨むスタンスに差はあれど、五輪代表を決めるこれ以上ない緊張感を経験していることは、大きなアドバンテージとなる。

ただ、今大会への過程などを踏まえると、大迫が一歩リードしている印象だ。東京五輪後にいったんはシューズを脱いだが、22年2月の現役復帰後は順調にレースを重ねてきた。マラソンでは復帰初戦だった22年11月のニューヨークシティ5位、国内復帰初戦だった今年3月の東京では2時間6分13秒のサードベストで日本人3番手(9位)にまとめた。

MGCに向けては、東京五輪への調整段階でも実施した同一レースでの10000m×2本を、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジで組み込み、その後は米国・フラッグスタッフへ。高地で身体を作り、2度目のMGCに臨む。

広告の下にコンテンツが続きます

一方の鈴木は、昨年3月の東京マラソン以降、オレゴン世界選手権を体調不良で欠場するなど、なかなかレースに出場できない時期が続いた。6月に出場した函館ハーフ(1時間2分46秒/7位)が1年3ヵ月ぶりのレース。そこから米国・アルバカーキで本格的なマラソン練習に入っている。

こういった過程を見ると、やはり大迫が一枚上手か。唯一の不安要素は、いまだマラソンでの優勝経験がない部分。だが、前回のMGC後のファイナルチャレンジでは最終レースの東京で、2時間5分29秒の当時日本新をマークして日本人トップを占め、残り1枚の五輪切符をつかみ取っている。

一方の鈴木は、日本人初の2時間4分台を出した21年2月のびわ湖では残り35㎞からのスパートで優勝、昨年の東京は中盤で抜け出して日本人トップ(2時間5分28秒/パフォーマンス日本歴代2位)に輝くなど、多彩な攻め方ができるタイプ。鈴木が先に仕掛ける展開になるようだと、そのまま逃げ切る可能性もある。

世界選手権代表組と九州勢が追随

「2強」を追う勢力は多士済々だ。その中でも軸となりそうなのが、世界選手権で熱走を見せた山下一貴(三菱重工)と西山雄介(トヨタ自動車)だろう。

山下は、今年8月のブダペスト世界選手権では30km過ぎに一時トップを引っ張り、優勝争いが動いてからも冷静に追い上げて5位まで順位を上げた。最後は両脚にケイレンを起こして12位まで後退しており、そのダメージからどこまで回復できているかは大きなポイントではある。ただ、過去のレースでも見せている積極性、後半の勝負強さは大きな武器だ。

西山は昨年のオレゴン世界選手権で、世界大会日本人最高の2時間8分35秒をマークして日本人トップの13位。その後はマラソンレースに出場していないものの、そのぶんじっくりと調整。前回2位で五輪代表内定を得た先輩の服部勇馬と同じ流れでトレーニングを進めており、その力を本番にぶつける。最多7人がエントリーしたうち、ブダペスト世界選手権代表の西山和弥と、丸山竜也は欠場となるが、5人のチーム戦が組めることも強みだ。

山下を含めて九州の実業団勢に実力者がずらり。今回のMGC出場権獲得第1号の細谷恭平(黒崎播磨)は、昨年10月のシカゴ(2時間8分05秒/6位)で今大会に向けてのトレーニングの流れをテストした。

九電工からは前回4位の大塚祥平と、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ5000mで13分28秒70をマークして三浦龍司に先着した赤﨑暁が出場。古賀淳紫(安川電機)も4月のぎふ清流、6月の仙台国際とハーフマラソンで連続日本人トップ(ともに4位)と流れがいい。

三菱重工のエース・井上大仁が、完走選手中最下位(27位)だった前回の雪辱を期し、2度目のMGCに臨む。前回はチームとしてMGC出場者ゼロだった旭化成は、スピードランナー・鎧坂哲哉、丸山文裕の33歳コンビと、若手の土方英和の3人が出場する。

このほか、7月のゴールドコーストを大会新(2時間7分40秒)で制した小山直城(Honda)、20年福岡国際覇者・吉田祐也(GMOインターネットグループ)、6度のマラソン歴で4度の2時間7分台の安定感を誇る聞谷賢人(トヨタ紡織)、世界選手権に出場経験を持つ其田健也(JR東日本)と星岳(コニカミノルタ)ら、強豪がずらり。

さらには39歳の今井正人(トヨタ自動車九州)と岡本直己(中国電力)、マラソン経験で右に出る者のいない川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)といったベテラン組の存在も見逃せない。

終盤に待つ上り坂や、日本橋や銀座を通る周回部分など、勝負所は満載の難コースを制し、五輪切符をつかむのは果たして誰か。

スタートは午前8時。TBS系列で生中継される予定。

パリ五輪マラソン選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」は10月15日、東京・国立競技場を午前8時にスタート、上野から日本橋、銀座、日比谷の東京のど真ん中を通る往復周回を挟み、国立競技場へと戻る42.195kmのコースで行われる。上位2選手が五輪代表に即時内定する一発勝負。65人がエントリーした男子の見どころを紹介する。

五輪入賞者か、日本記録保持者か

男子は、東京五輪の代表選考レースとして行われた4年前のMGCでのエントリーは31人。今回はほぼ倍増となったうえ、2時間4分56秒の日本記録(2021年)を持つ鈴木健吾(富士通)を筆頭に、2時間5分台が3人、2時間6分台が7人と、持ちタイムの水準も上昇した。 その中でも、キャリアが際立つのが東京五輪6位入賞の大迫傑(Nike)と、日本記録保持者の鈴木。レースはこの「2強」の動きによって大きく左右されることになるだろう。 ともに前回大会を経験しており、大迫は3位、鈴木は7位。大迫は勝負を懸けたレースであり、鈴木は爪痕を残す意識と、当時の臨むスタンスに差はあれど、五輪代表を決めるこれ以上ない緊張感を経験していることは、大きなアドバンテージとなる。 ただ、今大会への過程などを踏まえると、大迫が一歩リードしている印象だ。東京五輪後にいったんはシューズを脱いだが、22年2月の現役復帰後は順調にレースを重ねてきた。マラソンでは復帰初戦だった22年11月のニューヨークシティ5位、国内復帰初戦だった今年3月の東京では2時間6分13秒のサードベストで日本人3番手(9位)にまとめた。 MGCに向けては、東京五輪への調整段階でも実施した同一レースでの10000m×2本を、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジで組み込み、その後は米国・フラッグスタッフへ。高地で身体を作り、2度目のMGCに臨む。 一方の鈴木は、昨年3月の東京マラソン以降、オレゴン世界選手権を体調不良で欠場するなど、なかなかレースに出場できない時期が続いた。6月に出場した函館ハーフ(1時間2分46秒/7位)が1年3ヵ月ぶりのレース。そこから米国・アルバカーキで本格的なマラソン練習に入っている。 こういった過程を見ると、やはり大迫が一枚上手か。唯一の不安要素は、いまだマラソンでの優勝経験がない部分。だが、前回のMGC後のファイナルチャレンジでは最終レースの東京で、2時間5分29秒の当時日本新をマークして日本人トップを占め、残り1枚の五輪切符をつかみ取っている。 一方の鈴木は、日本人初の2時間4分台を出した21年2月のびわ湖では残り35㎞からのスパートで優勝、昨年の東京は中盤で抜け出して日本人トップ(2時間5分28秒/パフォーマンス日本歴代2位)に輝くなど、多彩な攻め方ができるタイプ。鈴木が先に仕掛ける展開になるようだと、そのまま逃げ切る可能性もある。

世界選手権代表組と九州勢が追随

「2強」を追う勢力は多士済々だ。その中でも軸となりそうなのが、世界選手権で熱走を見せた山下一貴(三菱重工)と西山雄介(トヨタ自動車)だろう。 山下は、今年8月のブダペスト世界選手権では30km過ぎに一時トップを引っ張り、優勝争いが動いてからも冷静に追い上げて5位まで順位を上げた。最後は両脚にケイレンを起こして12位まで後退しており、そのダメージからどこまで回復できているかは大きなポイントではある。ただ、過去のレースでも見せている積極性、後半の勝負強さは大きな武器だ。 西山は昨年のオレゴン世界選手権で、世界大会日本人最高の2時間8分35秒をマークして日本人トップの13位。その後はマラソンレースに出場していないものの、そのぶんじっくりと調整。前回2位で五輪代表内定を得た先輩の服部勇馬と同じ流れでトレーニングを進めており、その力を本番にぶつける。最多7人がエントリーしたうち、ブダペスト世界選手権代表の西山和弥と、丸山竜也は欠場となるが、5人のチーム戦が組めることも強みだ。 山下を含めて九州の実業団勢に実力者がずらり。今回のMGC出場権獲得第1号の細谷恭平(黒崎播磨)は、昨年10月のシカゴ(2時間8分05秒/6位)で今大会に向けてのトレーニングの流れをテストした。 九電工からは前回4位の大塚祥平と、7月のホクレン・ディスタンスチャレンジ5000mで13分28秒70をマークして三浦龍司に先着した赤﨑暁が出場。古賀淳紫(安川電機)も4月のぎふ清流、6月の仙台国際とハーフマラソンで連続日本人トップ(ともに4位)と流れがいい。 三菱重工のエース・井上大仁が、完走選手中最下位(27位)だった前回の雪辱を期し、2度目のMGCに臨む。前回はチームとしてMGC出場者ゼロだった旭化成は、スピードランナー・鎧坂哲哉、丸山文裕の33歳コンビと、若手の土方英和の3人が出場する。 このほか、7月のゴールドコーストを大会新(2時間7分40秒)で制した小山直城(Honda)、20年福岡国際覇者・吉田祐也(GMOインターネットグループ)、6度のマラソン歴で4度の2時間7分台の安定感を誇る聞谷賢人(トヨタ紡織)、世界選手権に出場経験を持つ其田健也(JR東日本)と星岳(コニカミノルタ)ら、強豪がずらり。 さらには39歳の今井正人(トヨタ自動車九州)と岡本直己(中国電力)、マラソン経験で右に出る者のいない川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)といったベテラン組の存在も見逃せない。 終盤に待つ上り坂や、日本橋や銀座を通る周回部分など、勝負所は満載の難コースを制し、五輪切符をつかむのは果たして誰か。 スタートは午前8時。TBS系列で生中継される予定。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top