HOME 編集部コラム

2020.09.11

編集部コラム「思い込みを捨てる」
編集部コラム「思い込みを捨てる」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第59回「思い込みを捨てる(山本慎一郎)

早いもので陸上界の2020シーズンも後半戦です。
各地で新人戦なども開催され、来年度を見据えたトレーニング計画を考え始める時期になっているのではないでしょうか。

広告の下にコンテンツが続きます

また、競技を続けている中学・高校3年生にとってはここからが勝負どころですね。

そのタイミングで、全国高等学校体育連盟陸上競技専門部が発行する書籍『高校陸上 基本&実践 トレーニング』が完成しました。

高校陸上 基本&実践 トレーニング


これは全国の名だたる指導者の方々が、各種目の基本から応用までを網羅した『教本』です。
顧問の先生方はもちろんのこと、学校に指導者がいない中高生も、これを読んで競技について勉強すれば飛躍のきっかけをつかめるかもしれません。

最近はこういった書籍以外にもインターネットなどでノウハウを入手できる時代になりました。陸上界がレベルアップしているのはそういった情報量の増加も要因の1つだと感じます。

ただし、情報というのは受け取り方によってその意味が大きく異なる場合もあります。

私が学生だった約20年前は、今のようにインターネットが発達しておらず、陸上競技の情報を得る手段は雑誌や新聞やテレビなど、ごく一部に限られていました。そこで私は中学時代から実家にあった月陸を片っ端から読みあさり、トップ選手のノウハウを吸収しようとしました。雑誌だけでなく書籍も読み、競技をする上では十分な知識を得たはずでした。

しかし、結果として記録は伸び悩みました。中3の時には3000mが9分33秒と、県大会の決勝まで進みましたが、高校では県レベルの大会では通用せず、5000mの記録も15分41秒にとどまりました。さらに、大学ではその高校時代のタイムすら更新できずに4年間を終えました。

伸び悩んだ理由はいくらでも考えられますが、その要因の1つとして思い当たるのは、「情報の受け取り方」に問題があったのではないかということです。

私は幸運にも中学、高校、大学と、全国レベルのチームメイトに恵まれました。彼らの圧倒的な才能と強さを目の当たりにし、刺激を受けてきたのは間違いありません。

ところが、彼らとの差は縮まるどころか広がる一方でした。自分なりに試行錯誤してきたつもりでしたが、結果は出ませんでした。なぜでしょうか?

今になって考えると、私は才能あふれる全国レベルの選手たちを参考にするというよりは、自分のやり方を見つけ出そうと躍起になっていた気がします。彼らはあまりにも別世界の存在に思え、「参考にしようとしても、自分にはできない」と思い込んでいたと感じます。「遅い選手(自分)を速くする方法」ばかりを無意識的に求めてしまった面は否定できないでしょう。

トップ選手を取材してよく聞く言葉は「感覚」です。トップレベルの選手ほど自分の理想とする感覚を追い求めてフォームを磨き、トレーニングを組み立てている印象です。

先日取材させていただいた東洋大の夏合宿の様子。強い選手ほど「感覚」を重視しているように感じます

その点、私は自分が全国レベルの選手の『感覚』に近づこうとはあまり考えていなかったと思います。練習メニューの組み立て方は自分なりに研究してきたつもりですが、本当は強い選手にもっと走りの感覚とか、身体の動かし方についても聞いておけば良かったと感じます。「どうせ自分にはできないだろう」と思い込んだことが、結果として自身の成長を鈍らせたのかもしれません。

試行錯誤をするのは悪いことではありませんが、時には必要がない回り道をしてしまうこともあります。そうならないために大切なのは、変な思い込みを捨てることです。フラットな視点で知識を吸収してみる。そうすると、同じ情報でも違った受け止め方ができるかもしれません。

陸上は個人競技なので、個々に合ったやり方が存在するのは確かですが、同時に、実績ある指導者が結果を出せるだけの普遍的なノウハウを持っているのも事実です。全部を鵜呑みにする必要はなくとも、まずは考えを知って参考にしてみる。そして、そういう素直さが成長を後押しするのだと思います。

その点、全国トップ級のノウハウが凝縮された『高校陸上 基本&実践 トレーニング』は、多くのアスリートが参考にできる内容となっています。月陸本誌と合わせて、ぜひともみなさんの競技力向上に役立てていただければ幸いです。

山本慎一郎(やまもとしんいちろう)
月刊陸上競技 編集部(兼企画営業部)企画課長
1983年1月生まれ。福島県いわき市出身。160cm、47kg(ピーク時)。植田中→磐城高→福島大→法大卒。中学では1学年下の村上康則(2010年日本選手権1500m覇者)と一緒に駅伝を走り、その才能を間近で見て挫折。懲りずに高校で都大路、大学で箱根駅伝を目指すも、いずれも未達に終わる。引退するタイミングを逸して現在も市民ランナーとして活動中。シューズマニアの一面も持ち、月陸Onlineでは「シューズレポ」を連載中。

編集部コラム第58回「それ、ドーピングだよ」(向永)
編集部コラム第57回「東京五輪へ“もう1度”あと1年」(小川)
編集部コラム第56回「魔法の言葉」(船越)
編集部コラム第55回「月陸ってどんな雑誌?」(松永)
編集部コラム第54回「インターハイ種目別学校対抗(女子編)」(大久保)
編集部コラム第53回「明確なビジョン」(井上)
編集部コラム第52回「人間性を磨く」(山本)
編集部コラム第51回「指が痛い。」(向永)
編集部コラム第50回「温故知新」(小川)
編集部コラム第49回「対面取材」(船越)
編集部コラム第48回「日本選手権優勝者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第47回「インターハイ種目別学校対抗(男子編)」(大久保)
編集部コラム第46回「月陸に自分が載った」(井上)
編集部コラム第45回「陸上競技と関わり続ける」(山本)
編集部コラム第44回「逃げるとどうなる?」(向永)
編集部コラム第43回「成長のヒント」(小川)
編集部コラム第42回「日本実業団記録」(大久保)
編集部コラム第41回「思い出の2016年長野全中」(松永)
編集部コラム第40回「葛藤」(船越)
編集部コラム第39回「何も咲かない寒い日は……」(井上)
編集部コラム第38回「社会の一員としての役割」(山本)
編集部コラム第37回「大学生、高校生、中学生に光を」(向永)
編集部コラム第36回「Tokyo 2020+1」(小川)
編集部コラム第35回「善意」(船越)
編集部コラム第34回「ピンチをチャンスに」(松永)
編集部コラム第33回「日本記録アラカルト」(大久保)
編集部コラム第32回「独断で選ぶ2019年度高校陸上界5選」(井上)
編集部コラム第31回「記録と順位」(山本)
編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永)
編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川)
編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越)
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第59回「思い込みを捨てる(山本慎一郎)

早いもので陸上界の2020シーズンも後半戦です。 各地で新人戦なども開催され、来年度を見据えたトレーニング計画を考え始める時期になっているのではないでしょうか。 また、競技を続けている中学・高校3年生にとってはここからが勝負どころですね。 そのタイミングで、全国高等学校体育連盟陸上競技専門部が発行する書籍『高校陸上 基本&実践 トレーニング』が完成しました。 [caption id="attachment_10190" align="aligncenter" width="400"] 高校陸上 基本&実践 トレーニング[/caption] これは全国の名だたる指導者の方々が、各種目の基本から応用までを網羅した『教本』です。 顧問の先生方はもちろんのこと、学校に指導者がいない中高生も、これを読んで競技について勉強すれば飛躍のきっかけをつかめるかもしれません。 最近はこういった書籍以外にもインターネットなどでノウハウを入手できる時代になりました。陸上界がレベルアップしているのはそういった情報量の増加も要因の1つだと感じます。 ただし、情報というのは受け取り方によってその意味が大きく異なる場合もあります。 私が学生だった約20年前は、今のようにインターネットが発達しておらず、陸上競技の情報を得る手段は雑誌や新聞やテレビなど、ごく一部に限られていました。そこで私は中学時代から実家にあった月陸を片っ端から読みあさり、トップ選手のノウハウを吸収しようとしました。雑誌だけでなく書籍も読み、競技をする上では十分な知識を得たはずでした。 しかし、結果として記録は伸び悩みました。中3の時には3000mが9分33秒と、県大会の決勝まで進みましたが、高校では県レベルの大会では通用せず、5000mの記録も15分41秒にとどまりました。さらに、大学ではその高校時代のタイムすら更新できずに4年間を終えました。 伸び悩んだ理由はいくらでも考えられますが、その要因の1つとして思い当たるのは、「情報の受け取り方」に問題があったのではないかということです。 私は幸運にも中学、高校、大学と、全国レベルのチームメイトに恵まれました。彼らの圧倒的な才能と強さを目の当たりにし、刺激を受けてきたのは間違いありません。 ところが、彼らとの差は縮まるどころか広がる一方でした。自分なりに試行錯誤してきたつもりでしたが、結果は出ませんでした。なぜでしょうか? 今になって考えると、私は才能あふれる全国レベルの選手たちを参考にするというよりは、自分のやり方を見つけ出そうと躍起になっていた気がします。彼らはあまりにも別世界の存在に思え、「参考にしようとしても、自分にはできない」と思い込んでいたと感じます。「遅い選手(自分)を速くする方法」ばかりを無意識的に求めてしまった面は否定できないでしょう。 トップ選手を取材してよく聞く言葉は「感覚」です。トップレベルの選手ほど自分の理想とする感覚を追い求めてフォームを磨き、トレーニングを組み立てている印象です。 先日取材させていただいた東洋大の夏合宿の様子。強い選手ほど「感覚」を重視しているように感じます その点、私は自分が全国レベルの選手の『感覚』に近づこうとはあまり考えていなかったと思います。練習メニューの組み立て方は自分なりに研究してきたつもりですが、本当は強い選手にもっと走りの感覚とか、身体の動かし方についても聞いておけば良かったと感じます。「どうせ自分にはできないだろう」と思い込んだことが、結果として自身の成長を鈍らせたのかもしれません。 試行錯誤をするのは悪いことではありませんが、時には必要がない回り道をしてしまうこともあります。そうならないために大切なのは、変な思い込みを捨てることです。フラットな視点で知識を吸収してみる。そうすると、同じ情報でも違った受け止め方ができるかもしれません。 陸上は個人競技なので、個々に合ったやり方が存在するのは確かですが、同時に、実績ある指導者が結果を出せるだけの普遍的なノウハウを持っているのも事実です。全部を鵜呑みにする必要はなくとも、まずは考えを知って参考にしてみる。そして、そういう素直さが成長を後押しするのだと思います。 その点、全国トップ級のノウハウが凝縮された『高校陸上 基本&実践 トレーニング』は、多くのアスリートが参考にできる内容となっています。月陸本誌と合わせて、ぜひともみなさんの競技力向上に役立てていただければ幸いです。
山本慎一郎(やまもとしんいちろう) 月刊陸上競技 編集部(兼企画営業部)企画課長 1983年1月生まれ。福島県いわき市出身。160cm、47kg(ピーク時)。植田中→磐城高→福島大→法大卒。中学では1学年下の村上康則(2010年日本選手権1500m覇者)と一緒に駅伝を走り、その才能を間近で見て挫折。懲りずに高校で都大路、大学で箱根駅伝を目指すも、いずれも未達に終わる。引退するタイミングを逸して現在も市民ランナーとして活動中。シューズマニアの一面も持ち、月陸Onlineでは「シューズレポ」を連載中。
編集部コラム第58回「それ、ドーピングだよ」(向永) 編集部コラム第57回「東京五輪へ“もう1度”あと1年」(小川) 編集部コラム第56回「魔法の言葉」(船越) 編集部コラム第55回「月陸ってどんな雑誌?」(松永) 編集部コラム第54回「インターハイ種目別学校対抗(女子編)」(大久保) 編集部コラム第53回「明確なビジョン」(井上) 編集部コラム第52回「人間性を磨く」(山本) 編集部コラム第51回「指が痛い。」(向永) 編集部コラム第50回「温故知新」(小川) 編集部コラム第49回「対面取材」(船越) 編集部コラム第48回「日本選手権優勝者を世代別にまとめてみた」(松永) 編集部コラム第47回「インターハイ種目別学校対抗(男子編)」(大久保) 編集部コラム第46回「月陸に自分が載った」(井上) 編集部コラム第45回「陸上競技と関わり続ける」(山本) 編集部コラム第44回「逃げるとどうなる?」(向永) 編集部コラム第43回「成長のヒント」(小川) 編集部コラム第42回「日本実業団記録」(大久保) 編集部コラム第41回「思い出の2016年長野全中」(松永) 編集部コラム第40回「葛藤」(船越) 編集部コラム第39回「何も咲かない寒い日は……」(井上) 編集部コラム第38回「社会の一員としての役割」(山本) 編集部コラム第37回「大学生、高校生、中学生に光を」(向永) 編集部コラム第36回「Tokyo 2020+1」(小川) 編集部コラム第35回「善意」(船越) 編集部コラム第34回「ピンチをチャンスに」(松永) 編集部コラム第33回「日本記録アラカルト」(大久保) 編集部コラム第32回「独断で選ぶ2019年度高校陸上界5選」(井上) 編集部コラム第31回「記録と順位」(山本) 編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永) 編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川) 編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越) 編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永) 編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保) 編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上) 編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本) 編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本) 編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永) 編集部コラム第22回「国立競技場」(小川) 編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越) 編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永) 編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保) 編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上) 編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本) 編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永) 編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川) 編集部コラム第14回「初陣」(船越) 編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永) 編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top