2020.09.10
78回大会は駒大が2年ぶりの総合優勝。写真は前々回の10区、前回の9区に続き、3年連続で区間賞を獲得した駒大9区の高橋正仁
平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は駒大が復路の逆転劇で2年ぶり2度目の総合優勝を飾った第78回大会(2002年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?
大混戦の往路は神奈川大が制覇。早大は区間賞4つで6年ぶりトップ3
大混戦となった往路。2区ではオンベチェ・モカンバを起用した山梨学大が先頭に立った
出雲駅伝1位、全日本大学駅伝3位の順大と、出雲2位、全日本1位の駒大。前回の優勝、準優勝の両校が再び“紫紺対決”を繰り広げた第78回大会。前回出場校のうち拓大、國学院大、平成国際大が予選会で姿を消し、亜細亜大が5年ぶり、専大が4年ぶり、関東学院大が2年ぶりに本戦出場を果たした。
往路はすべての区間で先頭が入れ替わる大混戦。1区はスローペースで推移し、残り300mでスパートした順大の入船満(4年)が区間賞を獲得。1秒差で神奈川大、さらに2秒差で中大が続き、最下位(15位)の日大までが45秒差という僅差で戦国駅伝が幕を開けた。
2区では順大、神奈川大、中大、山梨学大の4校が先頭集団を形成し、10秒ほど後方で9人の5位集団が追う展開に。5km過ぎ、第2集団を牽引していた法大の徳本一善(4年)がペースアップを図ろうとした瞬間にふくらはぎを肉離れ。2年時に1区区間賞、3年時には2区で3位からトップを奪う快走を見せた絶対的エースが無念の途中棄権に終わった。その後、先頭争いは山梨学大のオンベチェ・モカンバ(1年)が抜け出し、トップで戸塚中継所へタスキリレー。11秒差で早大が続き、8位の大東大までが1分差と、ここでも大きな差は生まれなかった。
3区では早大の森本哲(3年)が区間賞の快走で首位に浮上。優勝候補の順大はこの区間で8位に転落した一方で、2区終了時で9位と出遅れていた駒大が猛烈な追い上げを見せた。3区の島村清孝(3年)が区間2位の好走で4位まで順位を上げると、4区では松下龍治(3年)が区間2位に1分以上の差をつける区間トップの走りで一気に先頭へ。5区の1年生・田中宏樹にタスキを託した。
山上りの5区では快調に歩を進める田中に対し、後方から神奈川大の吉村尚悟(2年)、さらに後ろから順大の野口英盛(4年)が猛烈な勢いで追い上げを見せた。中盤以降は強い向かい風が吹き荒れるコンディションとなるなか、吉村が16.5km付近で首位に浮上。田中も19kmまでは懸命に食らいついたものの、神奈川大が4年ぶりに往路優勝を達成した。駒大が23秒差で2位となり、8位から5人を抜いた順大の野口が47秒差の3位でフィニッシュした。
4位の早大、5位の大東大、6位の中大までがトップと3分差以内となり、ここまでが優勝争いの可能性が残る展開に。一方、全日本2位の山梨学大は4区終了時で5位につけていたが、留学生で初めて5区に起用されたデビット・カリウキ(3年)が区間11位と振るわず8位まで転落した。
6区では駒大の吉田繁(2年)が神奈川大を抜いて再び先頭を奪取。順大が2位に浮上し、5位でスタートした大東大の金子宜隆(4年)が前回自身が打ち立てた区間記録には43秒及ばなかったものの、区間賞の走りで3位まで順位を上げた。
7区以降では駒大の強さが光った。7区の揖斐祐治(4年)が区間3位、8区の塩川雄也(1年)が区間2位、9区の高橋正仁(4年)が区間賞。徐々に後続との差を広げ、最後はアンカーの河村修一(4年)が悠々と2年ぶりのVテープを切った。
エースの岩水嘉孝(4年)を直前の肺気胸で欠いた順大が総合2位。2区、3区、7区と区間賞を獲得し、10区の櫻井勇樹(4年)も区間記録を1秒上回る区間トップの走りを見せた早大が6年ぶりにトップ3に返り咲いた。往路6位だった中大は復路で順位を上げて4位でフィニッシュ。1987年から続く連続5位以内を堅守した。
シード権争いはこの年も激戦となり、5年ぶりの出場となった亜細亜大が7位で1996年以来となるシード権確保。帝京大が8位となり、山梨学大が3年連続9位で歴史をつないだ。日大は9区終了時で7位につけていたものの、10区で3つ順位を落としてシード圏外へ。56秒差で涙をのんだ。
<人物Close-up>
野口英盛(順大4年)
2000年度には学生駅伝3冠を達成するなど、順大の全盛期を牽引。同期の岩水嘉孝、奥田真一郎、入船満、坂井隆則らとともに「順大クインテット(5人衆)」を形成し、箱根駅伝では1年時から総合1位、2位、1位、2位と抜群の安定感を誇った。1年時は箱根出走を果たせなかったものの、2年時、3年時は4区で、4年時は5区で区間賞を獲得。3年間で計11人のランナーをごぼう抜きした。卒業後は富士通に入社し、2002年5月には世界ハーフマラソン選手権に出場。その後は膝の故障などで伸び悩み、2007年に現役を引退した。現在は積水化学の女子陸上競技部監督を務める。
<総合成績>
1位 駒澤大学 11.05.35(往路2位、復路1位)
2位 順天堂大学 11.09.34(往路3位、復路3位)
3位 早稲田大学 11.09.54(往路4位、復路2位)
4位 中央大学 11.12.58(往路6位、復路4位)
5位 大東文化大学11.13.15(往路5位、復路5位)
6位 神奈川大学 11.16.29(往路1位、復路11位)
7位 亜細亜大学 11.21.33(往路9位、復路7位)
8位 帝京大学 11.21.39(往路7位、復路10位)
9位 山梨学院大学11.21.44(往路8位、復路9位)
========シード権ライン=========
10位 日本大学 11.22.40(往路10位、復路8位)
11位 日本体育大学11.23.36(往路12位、復路6位)
12位 関東学院大学11.29.23(往路13位、復路12位)
13位 専修大学 11.33.42(往路11位、復路14位)
14位 東海大学 11.34.19(往路14位、復路13位)
途中棄権 法政大学 記録なし
<区間賞>
1区(21.3km)入船 満(順 大4) 1.04.21
2区(23.0km)原田正彦(早 大4) 1.08.35
O.モカンバ(山梨学大1)1.08.35
3区(21.3km)森村 哲(早 大3) 1.04.27
4区(20.9km)松下龍治(駒 大3) 1.02.24
5区(20.7km)野口英盛(順 大4) 1.12.32
6区(20.7km)金子宣隆(大東大4) 59.04
7区(21.2km)空山隆児(早 大1) 1.03.33
8区(21.3km)中川拓郎(順 大3) 1.04.53
9区(23.0km)高橋正仁(駒 大4) 1.09.31
10区(23.0km)櫻井勇樹(早 大4) 1.10.18=区間新

大混戦の往路は神奈川大が制覇。早大は区間賞4つで6年ぶりトップ3

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝