HOME 世界陸上、海外

2023.08.28

9日間の熱戦!世界新1、大会新7 複数種目で過去最高の記録水準に 金メダルは米国が最多/世界陸上
9日間の熱戦!世界新1、大会新7 複数種目で過去最高の記録水準に 金メダルは米国が最多/世界陸上

ボルト以来の男子短距離3冠を達成したライルズ

8月19日から始まったブダペスト世界選手権が9日間の日程を終えて閉幕した。初日の午前に雨が降ったものの、概ね晴天のなかで行われた。ただ、連日気温が30度を超える高温となり、一部長距離種目ではタイムテーブルが変更されるなどの影響もあった。

大会には202の国と地域から過去最高となる2187人がエントリー。男女49種目で世界一を決める戦いが行われた。

記録面では世界新は大会初日の男女混合4×400mリレーの1種目(米国)のみ。大会記録は7種目(男子砲丸投、円盤投、女子100m、200m、4×100mリレー、35km競歩、男女混合4×400mリレー)で誕生した。リレー2種目以外は昨年のオレゴン大会に続く記録更新で、男子投てき、女子短距離で好記録が相次いだ。

800m、1500mの中距離は男女ともにラウンド突破の記録水準が過去最高に達したほか、女子100mハードルも予選通ラインが12秒92秒とこれまでで最も速くなるなど、レベルが上がっている。

5000m、10000mは高温も影響して、前半スローペースとなるケースが多く、ラスト1周からのスパートの仕掛けあいが見られ、スタミナよりも瞬発力の差が勝負を分ける結果に。

個人種目では15種目で世界記録保持者が出場し、そのうち8種目で金メダル、3種目で銀メダルを獲得と多くのレコードホルダーが実力を発揮。そのほかの種目でも今季のダイヤモンドリーグで優勝を重ねていた選手たちが優勝するなど、前評判通りの強さをブダペストの地でも披露した。

広告の下にコンテンツが続きます

個人の複数優勝は男子が100m、200mのノア・ライルズ(米国)、20km競歩、35km競歩のアルベロ・マーティン(スペイン)。女子は1500m、5000mのフェイス・キピエゴン(ケニア)、20km競歩、35km競歩のマリア・ペレス(スペイン)と計4人が達成。ライルズは4×100mリレーを含む3冠となった。

また、今大会はコロナ禍の影響で史上初の2年連続での世界選手権となったが、大会連覇は全体の約1/4にあたる13種目に過ぎず、各種目での混戦ぶりを物語る数字となっている。

国別の金メダル数では米国が12でトップ。総獲得メダル数(29)とともに4大会連続で最多となった。特に短距離種目の象徴でもある男女の100m、4×100mリレーの金メダル独占は07年ぶりの大阪大会以来となり、スプリント王国復権を印象づけた。

このほか、インド(男子やり投/ニーラジ・チョプラ)、ブルキナファソ(男子三段跳/ユーグ・ファブリス・ザンゴ)、セルビア(女子走幅跳/イヴァナ・ヴレタ)が初の金メダルを獲得。パキスタン(男子やり投銀/アルシャド・ナディーム)と英領ヴァージン諸島(男子400mハードル銀/ケイロン・マクマスター)は母国に初のメダルをもたらした。

8月19日から始まったブダペスト世界選手権が9日間の日程を終えて閉幕した。初日の午前に雨が降ったものの、概ね晴天のなかで行われた。ただ、連日気温が30度を超える高温となり、一部長距離種目ではタイムテーブルが変更されるなどの影響もあった。 大会には202の国と地域から過去最高となる2187人がエントリー。男女49種目で世界一を決める戦いが行われた。 記録面では世界新は大会初日の男女混合4×400mリレーの1種目(米国)のみ。大会記録は7種目(男子砲丸投、円盤投、女子100m、200m、4×100mリレー、35km競歩、男女混合4×400mリレー)で誕生した。リレー2種目以外は昨年のオレゴン大会に続く記録更新で、男子投てき、女子短距離で好記録が相次いだ。 800m、1500mの中距離は男女ともにラウンド突破の記録水準が過去最高に達したほか、女子100mハードルも予選通ラインが12秒92秒とこれまでで最も速くなるなど、レベルが上がっている。 5000m、10000mは高温も影響して、前半スローペースとなるケースが多く、ラスト1周からのスパートの仕掛けあいが見られ、スタミナよりも瞬発力の差が勝負を分ける結果に。 個人種目では15種目で世界記録保持者が出場し、そのうち8種目で金メダル、3種目で銀メダルを獲得と多くのレコードホルダーが実力を発揮。そのほかの種目でも今季のダイヤモンドリーグで優勝を重ねていた選手たちが優勝するなど、前評判通りの強さをブダペストの地でも披露した。 個人の複数優勝は男子が100m、200mのノア・ライルズ(米国)、20km競歩、35km競歩のアルベロ・マーティン(スペイン)。女子は1500m、5000mのフェイス・キピエゴン(ケニア)、20km競歩、35km競歩のマリア・ペレス(スペイン)と計4人が達成。ライルズは4×100mリレーを含む3冠となった。 また、今大会はコロナ禍の影響で史上初の2年連続での世界選手権となったが、大会連覇は全体の約1/4にあたる13種目に過ぎず、各種目での混戦ぶりを物語る数字となっている。 国別の金メダル数では米国が12でトップ。総獲得メダル数(29)とともに4大会連続で最多となった。特に短距離種目の象徴でもある男女の100m、4×100mリレーの金メダル独占は07年ぶりの大阪大会以来となり、スプリント王国復権を印象づけた。 このほか、インド(男子やり投/ニーラジ・チョプラ)、ブルキナファソ(男子三段跳/ユーグ・ファブリス・ザンゴ)、セルビア(女子走幅跳/イヴァナ・ヴレタ)が初の金メダルを獲得。パキスタン(男子やり投銀/アルシャド・ナディーム)と英領ヴァージン諸島(男子400mハードル銀/ケイロン・マクマスター)は母国に初のメダルをもたらした。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

三浦龍司が圧巻スパートで優勝 井川龍人は2年連続2位/日本選手権クロカン

◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 来年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(10km)はパリ […]

NEWS 【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

2025.02.22

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU)   28分24秒 2位 井川龍人(旭化成)   28分25秒 3位 塩尻和 […]

NEWS 今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

2025.02.22

今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]

NEWS 編集部コラム「奥が深い」

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

2025.02.21

ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top