ハンガリー・ブダペストで開催されている第19回世界選手権(8月19日~27日)で行われた男子100m。日本からはサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)、坂井隆一郎(大阪ガス)、栁田大輝(東洋大)が出場し、サニブラウンが2大会連続の決勝進出を果たして6位に入賞。個人初の世界大会だった栁田はセミファイナルに進んだ。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、そのレースを振り返ってもらった。
◇ ◇ ◇
サニブラウン選手に関しては、2回連続でファイナルに残ったことが単純にすごいことです。しかも、プラス通過だった前回と違って、着順で残りました。そして、7位だった前回を上回る6位に入った。確実に、世界トップへの階段を上がったという印象です。
今季、6月の日本選手権でも決勝で左脚にケイレンを起こして8位になるなど、決して良い状態だったとは見えませんでした。その流れの中から、予選を1着通過(10秒07/-0.4)したとはいえ、決勝進出までは想像できなかったというのが正直なところです。
それでも、準決勝で自己タイの9秒97(+0.3)を出し、着順通過できるまで仕上げてきた。この「ピンポイントに調子を合わせる力」は本当に素晴らしいですね。
レース内容としては、スタートからの5~7歩の立ち上がりが、身体の角度も含めて非常にスムーズでした。だからこそ、トップスピードにもっていく流れも滑らかになり、9秒台が出せたのだと思います。
そして、その走りを実現させるためのメンタルも、目を見張るものがありました。これまでのレースと比べても自信の度合いがまったく違いましたし、前回王者のフレッド・カーリー(米国)ら有力選手が欠けてもそうそうたる顔ぶれだったファイナルのメンバーの中でもまったく見劣りしていません。
2017年ロンドン世界選手権の200m(7位)を含めて、これが3度目のファイナル。場慣れをして、“本物感”が出てきました。世界トップスプリンターの仲間入りを果たしたと言えるでしょう。いい景色が見えているのではないでしょうか。
サニブラウン選手自身が目指しているところからすると、今回の結果は物足りないものかもしれません。準決勝から決勝の間が、前回の1時間50分から、今回は2時間35分に延びました。体力面ではプラスになったのに、決勝は反応が遅れた面もあったとはいえ、やりたいことができなかった。しかし、このハードスケジュールの中でもやりたいことができるようにならないと、世界の上位3人に入ることは難しいのです。
優勝したノア・ライルズ選手(米国)、2位のレツィレ・テボゴ選手(ボツワナ)、3位のザーネル・ヒューズ選手(英国)はいずれも、3本目の決勝で一番速いタイムを出してきました。予選で9秒86を出していたオブリク・セヴィル選手(ジャマイカ)は0.02秒タイムを落としたことでメダルを逃しました。
上位4人が9秒8台というのは、世界記録保持者のウサイン・ボルトさんが現役だった頃と比べても遜色がないほどレベルが高いです。その中で、決勝にピークをもってくることが簡単ではないということは誰もがわかること。ただ、「決勝でどう力を発揮するのか」と「決勝にどう残るのか」には、大きな差があります。その差をどう埋めるかが、サニブラウン選手の今後の課題になるでしょう。
決勝では、準決勝をプラス通過した選手には勝ったので、着順通過者のプライドは示しました。その先を考えると、やはり9秒8台を出すことが求められます。少なくとも9秒9台では、ファイナルで戦うことは難しいでしょう。
4年に1度の五輪は、世界選手権とはやはり違います。世界の選手たちの目の色も変わりますし、五輪イヤーだけに合わせてくる選手も必ず出てきます。しかし、ピンポイントで合わせる力を証明したサニブラウン選手には、パリ五輪への課題もありますが希望もある。これからが楽しみです。
栁田選手はあやうく予選敗退のところから、準決勝では10秒14(±0)まで立て直しました。初めての個人種目出場で自身の現在地を知る大会、そして考えないといけないことがたくさんあるとわかった大会になったではないでしょうか。
10秒02という持ちタイムの中で、予選からどう走る必要があったのか。準決勝で経験した世界トップとの差を、次のステップのためにどう生かさないといけないのか。勝負の場で自己新を出すためには何か必要なのか。
今後、日本男子スプリントを引っ張る存在になるために、世界大会へのプランニングも含めて厳しい部分から目を背けず、受け止めてほしいと思います。ここからリレーにどう立て直せるか。それを含めて、いい経験となればいいですね。
坂井選手は、10秒22(-0.3)の予選5着で敗退。本来なら10秒2台にはかからないように走れる選手。そういった意味で、少し心配になる結果でした。日本選手権前に痛めたアキレス腱の影響か、それともトレーニングが積めなかったことによる影響か。いずれにしろ、スタートからうまく地面に力を伝える彼の良さを出せなかったですね。
ただ、栁田選手にしろ、坂井選手にしろ、標準記録を切って代表を決められるようでなければ、本当の意味で戦える場ではないということを、改めて感じました。
ライルズ選手はスプリンターとして充実期に入り、テボゴ選手は間違いなく次世代のスーパースター。ジャマイカからは若手が台頭し、アフリカや英国からも新しい選手が出てきて、世界の水準は明らかに上がっています。
準決勝で標準記録(10秒00)を出すことが、ファイナルへの最低条件。それが日本記録(9秒95)であれば、より可能性は広がるので、そういった心積もりで来年のパリ五輪に向かう必要があるでしょう。
※一部事実関係に誤りがありましたので修正しました。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.02
三菱重工に学生駅伝で活躍した小林大晟、村上大樹が入社 6日に実業団デビュー戦
2025.04.02
YKKに大谷章紘、西田大智が入社 「チームに貢献する走りをしていきます」
-
2025.04.02
-
2025.04.02
-
2025.04.02
-
2025.04.01
-
2025.04.01
-
2025.04.01
-
2025.04.01
-
2025.03.31
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.02
三菱重工に学生駅伝で活躍した小林大晟、村上大樹が入社 6日に実業団デビュー戦
三菱重工は4月1日、小林大晟と村上大樹の2人が新入社員としてチームに加入したことを発表した。 小林は帝京大卒。長崎・鎮西学院高時代には全国高校駅伝で1区も務めた経歴を持つ。大学では4年時の全日本大学駅伝でアンカーを務め、 […]
2025.04.02
YKKに大谷章紘、西田大智が入社 「チームに貢献する走りをしていきます」
4月1日、YKKに大谷章紘(大東大卒)と西田大智(国士大卒)が新たに加入したことがチームから発表された。 大谷は水城高校時代に20年全国高校駅伝の3区などで全国大会経験。進学した大東大では全日本大学駅伝と箱根駅伝で2年時 […]
2025.04.02
中大卒のスプリンター・藤原寛人が大和ハウスに入社 「 社会人としても競技者としても共に大きく成長していきたい」
4月1日、短距離の藤原寛人が自身のSNSを更新。同日から大和ハウスに入社し、競技を続けることを明かした。 千葉県出身の藤原は、中学時代から世代のトップ選手として活躍。17年の熊本全中では100mで日本一に輝いている。東海 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報