HOME PR
PR

2023.08.09

厚底と薄底を〝つなぐ〟新世代のトレーニングシューズ ニューバランスの『FuelCell Propel v4』 順天堂大学の長門駅伝監督、選手らがその魅力を語る
厚底と薄底を〝つなぐ〟新世代のトレーニングシューズ ニューバランスの『FuelCell Propel v4』 順天堂大学の長門駅伝監督、選手らがその魅力を語る

この春、ニューバランスが発売した『FuelCell Propel v4』。ニューバランスジャパンが開発を手掛け、グローバル展開となった〝日本企画〟のトレーニングシューズが、幅広い層のランナーに注目されている。TPUプレートが生み出すレーシングシューズのような走り心地、トレーニングに最適な安定性、そしてコストパフォーマンス。その魅力を順天堂大学の長門俊介駅伝監督、そして3選手に語ってもらった。

TPUプレートが可能にする反発性と安定性の両立

『FuelCell Propel v4(フューエルセル プロペル v4)』(以下、Propel v4)が持つ最大の特徴は、ニューバランスが誇る高反発材「FuelCell」フォームの間に搭載されたTPU(熱可塑性ポリウレタン)プレートだ。シューズメーカー各社がレーシングモデルを中心に使用するカーボン製のプレートに比べて硬さがない分、推進力は高くないものの、プレート特有の反発性を残しつつ、接地時の安定性を備える。

順天堂大学の長門俊介駅伝監督も、「足を入れた瞬間、『これは良いな』と率直に感じました。カーボンプレートだと反発が強すぎますが、これは適度な反発がありながら、安定性もしっかり備えている」と太鼓判を押す。

ここ数年におけるシューズテクノロジーの進化は目覚ましいものがある。特にカーボンプレート入りの厚底レーシングシューズに関しては、その反発性と推進力でタイムが上がることが立証され、シューズ各社による開発競争も終焉が見られない。その一方でそれらのシューズには、接地時のブレや、ストライドの広がり等による故障のリスクも囁かれる。

だが、長門監督は、「反発の高いシューズを履くことによるリスクも大きいし、(薄底から厚底への)移行期は苦労もありましたけど、今は主流である反発の高いシューズありきで、履くことによるプラスの部分を考えています。大事なのは使いこなすための準備」だという。

順天堂大学の長門俊介駅伝監督は「適度な反発がありながら、安定性もしっかり備えている」ところなどを『FuelCell Propel v4』の特長として挙げた

アウトソールの凹んだ部分から見えるミッドソールのTPUプレートは、カーボンプレートのような剛性はないため適度に屈曲しつつもプレート特有の反発性を残している

そこで、TPUプレートによって適度な反発と高い安定性も実現しているPropel v4は、現代のカーボン厚底シューズと、旧来の薄底シューズのような接地感重視のシューズを“つなぐ”役割を担う。「最低限の反発はあってレーシングシューズの感覚は養えますが、そこに頼り過ぎないようにバランスが取れている。接地時の安定性が高いので、トレーニングには使いやすいと思います。耐久性もあって、コストパフォーマンスも良い(税込12,100円)。夏場の走り込みに良いですね」と長門監督は評価する。

トレーニングに欠かせない1足 キーポイントは「ほどよい反発」

順天堂大学では、練習でPropel v4を着用する選手も増えているが、選手たちが揃って口にする特徴が、「ほどよい反発性」だ。正月の学生駅伝で2大会連続エントリーメンバー入りをしている服部壮馬(3年)は、「朝練の時によく履きますが、適度に反発の恩恵をもらいながら走れるので、淡々と走ることができ、疲れにくい」と話す。

さらに服部同様、朝練習のジョグで使用することが多いという林龍正(1年)、高校時代からニューバランスのシューズを着用しているという児島雄一郎(1年)は、反発性に加えて、「接地時の安定性」の高さを実感している。「反発は強すぎず、疲れがたまっている時に助けてくれて、接地も意識づけできると思います」(林)

「クセがなくて、ブレが少ないのは好きなポイントです。安定感も高いので動きづくりをする時にも正しいフォームで行いやすいシューズだと思います」(児島)

試合やポイント練習との履き分けをするなかで、感覚を大きく損なわずにトレーニングができるこのモデルはこれからも重宝されそうだ。

『FuelCell Propel v4』を愛用している順天堂大学の選手たち。左から児島雄一郎(1年)、服部壮馬(3年)、林龍正(1年)

自分の力で進む〝本来の走り〟とシューズによるサポートを担保

大学生では主にジョグからテンポ走での活用がメインとなりそうだが、高すぎない反発と接地時の安定性は、中高生から市民ランナーまで幅広い層に向いているシューズと言えそうだ。

長門監督も、「最近は中高生も試合ではカーボンの厚底を履くケースが多い。しかし、カーボン系はソールをいったん潰して反発させるためソールが柔らかくて不安定なところもあるので、身体が未完成な選手は安定感もあるこういったシューズをトレーニングに使うことは最適じゃないでしょうか。市民ランナーの方々もどういったシーンで履くかはそれぞれの判断ですが、ほどよい反発は多くの世代にマッチすると思います。例えば、カーボンの厚底シューズを履いてみて、不安定さを感じた方は履いてみてほしいですね」と推奨する。

革新的なシューズが次々と生み出される時代の流れを汲みながらも、自分の力で進む“本来の走り”とシューズによるサポートを担保してくれるPropel v4が、また一つのムーブメントとして、多くのランナーに支持されることになりそうだ。

文/田中 葵

※この記事は『月刊陸上競技』2023年9月号に掲載しています

ニューバランス「FuelCell」シリーズ公式HP

<関連記事>
ニューバランスにカーボン厚底シューズの入門モデルが登場!! 日本発信の『Propel v4』に注目すべき理由とは

この春、ニューバランスが発売した『FuelCell Propel v4』。ニューバランスジャパンが開発を手掛け、グローバル展開となった〝日本企画〟のトレーニングシューズが、幅広い層のランナーに注目されている。TPUプレートが生み出すレーシングシューズのような走り心地、トレーニングに最適な安定性、そしてコストパフォーマンス。その魅力を順天堂大学の長門俊介駅伝監督、そして3選手に語ってもらった。

TPUプレートが可能にする反発性と安定性の両立

『FuelCell Propel v4(フューエルセル プロペル v4)』(以下、Propel v4)が持つ最大の特徴は、ニューバランスが誇る高反発材「FuelCell」フォームの間に搭載されたTPU(熱可塑性ポリウレタン)プレートだ。シューズメーカー各社がレーシングモデルを中心に使用するカーボン製のプレートに比べて硬さがない分、推進力は高くないものの、プレート特有の反発性を残しつつ、接地時の安定性を備える。 順天堂大学の長門俊介駅伝監督も、「足を入れた瞬間、『これは良いな』と率直に感じました。カーボンプレートだと反発が強すぎますが、これは適度な反発がありながら、安定性もしっかり備えている」と太鼓判を押す。 ここ数年におけるシューズテクノロジーの進化は目覚ましいものがある。特にカーボンプレート入りの厚底レーシングシューズに関しては、その反発性と推進力でタイムが上がることが立証され、シューズ各社による開発競争も終焉が見られない。その一方でそれらのシューズには、接地時のブレや、ストライドの広がり等による故障のリスクも囁かれる。 だが、長門監督は、「反発の高いシューズを履くことによるリスクも大きいし、(薄底から厚底への)移行期は苦労もありましたけど、今は主流である反発の高いシューズありきで、履くことによるプラスの部分を考えています。大事なのは使いこなすための準備」だという。 [caption id="attachment_109366" align="alignnone" width="800"] 順天堂大学の長門俊介駅伝監督は「適度な反発がありながら、安定性もしっかり備えている」ところなどを『FuelCell Propel v4』の特長として挙げた[/caption] [caption id="attachment_109376" align="alignnone" width="800"] アウトソールの凹んだ部分から見えるミッドソールのTPUプレートは、カーボンプレートのような剛性はないため適度に屈曲しつつもプレート特有の反発性を残している[/caption] そこで、TPUプレートによって適度な反発と高い安定性も実現しているPropel v4は、現代のカーボン厚底シューズと、旧来の薄底シューズのような接地感重視のシューズを“つなぐ”役割を担う。「最低限の反発はあってレーシングシューズの感覚は養えますが、そこに頼り過ぎないようにバランスが取れている。接地時の安定性が高いので、トレーニングには使いやすいと思います。耐久性もあって、コストパフォーマンスも良い(税込12,100円)。夏場の走り込みに良いですね」と長門監督は評価する。

トレーニングに欠かせない1足 キーポイントは「ほどよい反発」

順天堂大学では、練習でPropel v4を着用する選手も増えているが、選手たちが揃って口にする特徴が、「ほどよい反発性」だ。正月の学生駅伝で2大会連続エントリーメンバー入りをしている服部壮馬(3年)は、「朝練の時によく履きますが、適度に反発の恩恵をもらいながら走れるので、淡々と走ることができ、疲れにくい」と話す。 さらに服部同様、朝練習のジョグで使用することが多いという林龍正(1年)、高校時代からニューバランスのシューズを着用しているという児島雄一郎(1年)は、反発性に加えて、「接地時の安定性」の高さを実感している。「反発は強すぎず、疲れがたまっている時に助けてくれて、接地も意識づけできると思います」(林) 「クセがなくて、ブレが少ないのは好きなポイントです。安定感も高いので動きづくりをする時にも正しいフォームで行いやすいシューズだと思います」(児島) 試合やポイント練習との履き分けをするなかで、感覚を大きく損なわずにトレーニングができるこのモデルはこれからも重宝されそうだ。 [caption id="attachment_109369" align="alignnone" width="800"] 『FuelCell Propel v4』を愛用している順天堂大学の選手たち。左から児島雄一郎(1年)、服部壮馬(3年)、林龍正(1年)[/caption]

自分の力で進む〝本来の走り〟とシューズによるサポートを担保

大学生では主にジョグからテンポ走での活用がメインとなりそうだが、高すぎない反発と接地時の安定性は、中高生から市民ランナーまで幅広い層に向いているシューズと言えそうだ。 長門監督も、「最近は中高生も試合ではカーボンの厚底を履くケースが多い。しかし、カーボン系はソールをいったん潰して反発させるためソールが柔らかくて不安定なところもあるので、身体が未完成な選手は安定感もあるこういったシューズをトレーニングに使うことは最適じゃないでしょうか。市民ランナーの方々もどういったシーンで履くかはそれぞれの判断ですが、ほどよい反発は多くの世代にマッチすると思います。例えば、カーボンの厚底シューズを履いてみて、不安定さを感じた方は履いてみてほしいですね」と推奨する。 革新的なシューズが次々と生み出される時代の流れを汲みながらも、自分の力で進む“本来の走り”とシューズによるサポートを担保してくれるPropel v4が、また一つのムーブメントとして、多くのランナーに支持されることになりそうだ。 文/田中 葵 ※この記事は『月刊陸上競技』2023年9月号に掲載しています ニューバランス「FuelCell」シリーズ公式HP <関連記事> ニューバランスにカーボン厚底シューズの入門モデルが登場!! 日本発信の『Propel v4』に注目すべき理由とは

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.17

フレイザー・プライスが愛息子の前で激走!保護者レースで他を圧倒

女子短距離のレジェンド、シェリー・アン・フレイザー・プライス(ジャマイカ)が愛する息子の前で激走した。 元世界女王であり五輪金メダリストのフレイザー・プライスが、17年に出産したジオン君の学校で行われた運動会での保護者レ […]

NEWS 上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top