2020.08.26
初優勝のフィニッシュテープを切る駒大の髙橋正仁
平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は駒大が初の総合優勝を果たした第76回大会(2000年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?
往路は法大、帝京大が旋風巻き起こす
前回まで2年連続で2位にとどまった悔しさを晴らした駒大陣営
20世紀最後の箱根駅伝は連覇を目指す順大、2年連続準Vの駒大、出雲・全日本の両駅伝で2位に入った山梨学大、上位10人の持ちタイムで上位につけていた神奈川大と中大の“5強”による優勝争いが予想された第76回大会。
前回出場校の中央学大が予選会で姿を消した一方で、関東学院大が2年ぶりに本戦へ返り咲いた。また、今大会から5区と6区のコースに変更があり、区間記録が刷新された。
1区は法大の徳本一善(2年)がスタート直後に飛び出すと、そのままリードを広げて区間賞を獲得。2位以下に1分以上の大差をつけると、2区の坪田智夫(4年)も区間トップの快走で、“オレンジエクスプレス”の愛称を持つ法大が抜群のスタートダッシュに成功した。
法大は1区の徳本一善(左)、2区の坪田智夫と連続区間賞でロケットスタートに成功した
2区終了時点の順位は、法大から1分40秒差の2位で順大、ほぼ同着で駒大が3位。優勝候補に挙げられた神奈川大、中大、山梨学大はそれぞれ6位、9位、10位とやや出遅れた。
3区でも法大が首位をキープ。後続では帝京大の北島吉章(2年)が区間賞の走りで2位に浮上し、2区終了時で11位だった東海大も伊藤孝志(3年)の6人抜きで5位に躍り出た。
先頭争いに動きがあったのが4区。帝京大が法大を抜いて先頭に躍り出ると、その帝京大を順大の野口英盛(2年)が追い抜いて首位に浮上。2位に帝京大、3位駒大、4位法大、5位早大の順番で5区走者にタスキをつないだ。
山上りの5区では駒大の1年生・松下龍治が帝京大、順大を交わして先頭へ。そのまま独走かと思われたが、後方から前回区間賞の東海大・柴田真一(2年)が猛烈な勢いで迫っていく。14km過ぎで柴田が松下を捕らえたが、17km過ぎで松下が再逆転に成功。そのまま芦ノ湖のフィニッシュに飛び込み、見事往路2連覇を飾った。
5区の区間賞は柴田と、中大のルーキー・藤原正和が同時受賞。東海大は6位から2位へ、中大は8位から4位までジャンプアップ。一方で山梨学大は12位、神奈川大は13位まで沈み、優勝争いから脱落した。
往路を制した駒大は、復路でさらなる強さを見せつけた。6区の大西雄三(4年)が区間2位の好走で後続との差を広げると、7区の揖斐祐治(2年)が区間賞。8区の平川良樹(2年)も区間7位と無難につなぎ、9区の西田隆維(4年)、10区の高橋正仁(2年)は区間新。6区以降は一度も先頭を譲ることなく、往路・復路完全制覇で悲願の初優勝を飾った。
8区・奥田真一郎(2年)の区間賞などで意地を見せた前回王者の順大が2位。5区と6区で大きく順位を上げた中大が優勝した1996年以来となるトップ3に食い込んだ。2年連続最下位(15位)だった帝京大は往路で3位に入った勢いを持続させて過去最高順位の4位。予選会トップ通過の実力を発揮し、出場3回目にして初めてシード権を獲得した。
エースの山本佑樹(4年)をケガで欠いた日大は序盤で大きく出遅れたものの、総合5位で名門の底力を見せた。熾烈を極めたシード権争いは山梨学大が10区で2人を抜いてギリギリ9位を確保。往路序盤を盛り上げた法大がわずか29秒差で10位に泣き、9区終了時で8位だった大東大も10区で4つ順位を落とした。
<人物Close-up>
坪田智夫(法大4年)
法大の絶対的エースとして箱根の“花の2区”を2度出走。3年時は区間3位、4年時は区間賞を獲得し、4年時にマークした1時間8分16秒はいまだに法大記録として20年間破られていない。大学卒業後はコニカ(のちのコニカミノルタ)に進み、2002年には日本選手権10000mで優勝。翌年にはパリ世界選手権にも出場し、全日本実業団対抗駅伝では区間賞を5回、5度の優勝に貢献した。自己記録は5000m13分38秒64、10000m27分51秒85。現役引退後は2012年に法大のコーチとなり、翌年4月からは駅伝監督として母校を率いている。
<総合成績>
1位 駒澤大学 11.03.17(往路1位、復路1位)
2位 順天堂大学 11.07.35(往路5位、復路2位)
3位 中央大学 11.09.58(往路4位、復路3位)
4位 帝京大学 11.16.48(往路3位、復路7位)
5位 日本大学 11.17.42(往路7位、復路6位)
6位 早稲田大学 11.18.12(往路8位、復路5位)
7位 東海大学 11.20.00(往路2位、復路10位)
8位 神奈川大学 11.20.18(往路13位、復路4位)
9位 山梨学院大学 11.22.58(往路12位、復路8位)
========シード権ライン=========
10位 法政大学 11.23.27(往路6位、復路12位)
11位 日本体育大学 11.25.37(往路10位、復路10位)
12位 大東文化大学 11.26.54(往路9位、復路13位)
13位 関東学院大学 11.26.58(往路14位、復路9位)
14位 拓殖大学 11.28.34(往路11位、復路14位)
15位 東洋大学 11.40.45(往路15位、復路15位)
<区間賞>
1区(21.3km)徳本一善(法 大2) 1.02.39
2区(23.0km)坪田智夫(法 大4) 1.08.16
3区(21.3km)北島吉章(帝京大2) 1.03.16
4区(20.9km)野口英盛(順 大2) 1.02.14
5区(20.7km)柴田真一(東海大2) 1.11.36※新コース
藤原正和(中 大1) 1.11.36※新コース
6区(20.7km)永井順明(中 大3) 58.35※新コース
7区(21.2km)揖斐祐治(駒 大2) 1.03.12
8区(21.3km)奥田真一郎(順 大2)1.04.37
9区(23.0km)西田隆維(駒 大4) 1.09.00=区間新
10区(23.0km)高橋正仁(駒 大2) 1.10.26=区間新
PlayBack箱根駅伝1999/“復路の順大”が10年ぶり総合優勝
PlayBack箱根駅伝1998/神奈川大が往路・復路完全制覇で2連勝
PlayBack箱根駅伝1997/神奈川大が初の総合優勝
PlayBack箱根駅伝1996/古豪・中大が最多14度目のV
PlayBack箱根駅伝1995/山梨学大が早大とのマッチレース制して2連覇

往路は法大、帝京大が旋風巻き起こす


|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.04.02
ユニバーサルに石川蘭が加入! 札幌山の手高では主将として全国高校駅伝初出場に貢献
ユニバーサルエンターテインメントは4月1日、石川蘭が加入することを発表した。 石川は、北海道・小樽西陵中3年の全中800mで優勝し、札幌山の手高では2年時からインターハイ1500mに2年連続で出場。また昨年はキャプテンと […]
2025.04.02
日本インカレ1万m日本人トップ小嶋郁依斗、関西インカレV粟井駿平の京産大コンビがマツダに入社!
4月1日、マツダは小嶋郁依斗と粟井駿平が新入社員としてチームに加入したことを発表した。 2人はともに京産大卒。小嶋は滋賀学園高出身で、大学では1年目から関西インカレ5000mで入賞するなど活躍している。2年で早くもちーむ […]
2025.04.02
NTT西日本に早大駅伝主将を務めた伊藤大志、大東大で箱根駅伝出走・小田恭平が加入!
NTT西日本陸上部は、早大卒の伊藤大志と大東大卒の小田恭平が新たに加入すると発表した。 長野県出身の伊藤は、赤穂中時代に全中3000mで5位入賞。佐久長聖高では全国高校駅伝に3年連続で出場し、3年時には1区区間5位となり […]
2025.04.02
天満屋に京産大卒の政田愛梨が入社 平島美来はユニクロから移籍加入
天満屋が4月1日にホームページを更新し、政田愛梨と平島美来の入社が発表された。 鳥取県出身の政田は、中学、高校で駅伝の全国大会を経験。京産大入学後に実績を積み、23年には都道府県対抗女子駅伝の県代表にも選出されている。昨 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報