HOME 特集

2023.05.30

今年もNHKで解説!福島千里さんが語る日本選手権の思い出「世界を見据え、ただ1番になればいいわけじゃなかった」
今年もNHKで解説!福島千里さんが語る日本選手権の思い出「世界を見据え、ただ1番になればいいわけじゃなかった」

女子100m、200m日本記録保持者の福島千里さん

第107回日本選手権が明日6月1日から4日までの4日間、大阪市のヤンマースタジアム長居を舞台に行われる。ブダペスト世界選手権をはじめ、アジア選手権やアジア大会の日本代表選考も兼ねており、大熱戦の予感が漂う。

そこで、今季前半の大一番を盛り上げるべく、NHKの解説を務める女子100m、200m日本記録保持者の福島千里さんに、大会の見所や、自身の日本選手権への思いなどを聞いた。その前編は、日本選手権の足跡を振り返る。

「世界で戦う目標に向けての日本選手権」という位置づけ

日本選手権には100mは2008年、200mは09年に初優勝。その後、100mは2年ぶりに制した10年から16年まで7連覇、200mは11年から6連覇を達成し、6年連続の「スプリント2冠」の偉業を成し遂げた。これは、1998年~2003年の新井初佳に並ぶ史上最多の偉業である。福島さんいとっての「日本選手権」とは、どんなものだったのか――。

私にとって日本選手権は、オリンピック、世界選手権など世界大会の代表選考会という位置づけのほうが常に大きかったです。日本一を目指すというよりも、世界大会の選考会という考え方です。世界で戦うことを見据えた時に、日本選手権は私にとって「1番になればいい」という大会ではなかったからです。

シーズンの組み立て方としては、春のグランプリシリーズ、日本選手権、世界大会と3つのピークを作るイメージで臨んでいました。その中間にある日本選手権は、前半シーズンのまとめとして、夏の世界大会に向けての手応えをつかんでおきたいという大会。春先の課題を克服して日本選手権に臨み、そこで手応えをつかんで世界大会への準備に向かう、という流れを作るために、日本選手権では常にベストを狙う心づもりでやっていました。

だから、日本選手権のレース中に心掛けていたことは、100mも200mも、予選からあまり力を抜かないことです。失敗したと思うレースはもちろんありましたが、中途半端なレースはしないと決めていました。トップスピードを1度出しておくことで、その後のレースでも出しやすくなるという感覚があったことも確かです。ただ、世界で戦うという目標に向けて、ここで(力を)抜いている場合じゃない、抜ける立場じゃないという思いのほうが強かったです。

広告の下にコンテンツが続きます

予選からしっかりといくことに関して、怖さは全然なかったですね。2種目出場と、そのラウンドを重ねることを前提に練習してきていますし、100m決勝の前に200m予選があっても勝てる準備をして臨んでいましたから。

メンタル的にも、大会への気持ちの持って行き方に苦労したことはあまりありません。もともと、気持ちで身体を引っ張っていくタイプじゃないんです。目の前のやるべきことを一つひとつ、1日1日を積み重ねていく中で、身体の調子が整ってくることで気持ちも盛り上がってくるというタイプでした。

第107回日本選手権が明日6月1日から4日までの4日間、大阪市のヤンマースタジアム長居を舞台に行われる。ブダペスト世界選手権をはじめ、アジア選手権やアジア大会の日本代表選考も兼ねており、大熱戦の予感が漂う。 そこで、今季前半の大一番を盛り上げるべく、NHKの解説を務める女子100m、200m日本記録保持者の福島千里さんに、大会の見所や、自身の日本選手権への思いなどを聞いた。その前編は、日本選手権の足跡を振り返る。

「世界で戦う目標に向けての日本選手権」という位置づけ

日本選手権には100mは2008年、200mは09年に初優勝。その後、100mは2年ぶりに制した10年から16年まで7連覇、200mは11年から6連覇を達成し、6年連続の「スプリント2冠」の偉業を成し遂げた。これは、1998年~2003年の新井初佳に並ぶ史上最多の偉業である。福島さんいとっての「日本選手権」とは、どんなものだったのか――。 私にとって日本選手権は、オリンピック、世界選手権など世界大会の代表選考会という位置づけのほうが常に大きかったです。日本一を目指すというよりも、世界大会の選考会という考え方です。世界で戦うことを見据えた時に、日本選手権は私にとって「1番になればいい」という大会ではなかったからです。 シーズンの組み立て方としては、春のグランプリシリーズ、日本選手権、世界大会と3つのピークを作るイメージで臨んでいました。その中間にある日本選手権は、前半シーズンのまとめとして、夏の世界大会に向けての手応えをつかんでおきたいという大会。春先の課題を克服して日本選手権に臨み、そこで手応えをつかんで世界大会への準備に向かう、という流れを作るために、日本選手権では常にベストを狙う心づもりでやっていました。 だから、日本選手権のレース中に心掛けていたことは、100mも200mも、予選からあまり力を抜かないことです。失敗したと思うレースはもちろんありましたが、中途半端なレースはしないと決めていました。トップスピードを1度出しておくことで、その後のレースでも出しやすくなるという感覚があったことも確かです。ただ、世界で戦うという目標に向けて、ここで(力を)抜いている場合じゃない、抜ける立場じゃないという思いのほうが強かったです。 予選からしっかりといくことに関して、怖さは全然なかったですね。2種目出場と、そのラウンドを重ねることを前提に練習してきていますし、100m決勝の前に200m予選があっても勝てる準備をして臨んでいましたから。 メンタル的にも、大会への気持ちの持って行き方に苦労したことはあまりありません。もともと、気持ちで身体を引っ張っていくタイプじゃないんです。目の前のやるべきことを一つひとつ、1日1日を積み重ねていく中で、身体の調子が整ってくることで気持ちも盛り上がってくるというタイプでした。

2015年は「すべてにおいて計画的に、冷静にできた」

日本選手権には07年の初出場から18年まで12年連続で出場。欠場の19年、20年を挟んで21年(100mで予選敗退)が最後の出場となった。自身にとってうまくいった大会、逆にうまくいかなかった大会など、さまざまに振り返ってもらった。 初めて出た日本選手権は必死でしたね。肉離れをしていたこともあって、100mは8位、200mは準決勝を棄権。シニア1年目の洗礼を浴び、これじゃ戦えない、しっかりとやろうと感じました。ただ、悔しいというよりは、同い年の高橋萌木子さんが100mで優勝したことで「私も目指せるんだ」と、素直にそう思えた大会でもあります。 一番良い流れだったのは、15年でしょうか。16年の北京五輪を見据え、14年のアジア大会までに作り上げたものにある程度手応えを感じていたので、15年に向けてはやることが絞られてきたタイミングでした。16年へ、手応えを得たいシーズン。その過程の中で、日本選手権を含め、すべてにおいて計画的に、冷静に、一つひとつを能動的に積み重ねることができました。 それが16年の200m決勝の日本新(22秒88)にもつながってくるのですが、この年は100mがあまり良くなかったので、「終わり良ければすべて良し」ではありますが、すべてが完璧だったとは言えません。 [caption id="attachment_103324" align="alignnone" width="800"] 16年日本選手権の福島千里。史上最多に並ぶ6年連続2冠を日本新で飾る会心のレースだった[/caption] 失敗したな、と思うのは2013年です。あの時はモスクワ世界選手権の参加標準記録を持っていなくて、100mも200mも常に全力で臨むつもりでした。でも、100mの予選でスタートを失敗してしまい、スーッと走るだけのレースになったんです。それなのに11秒38が出て、参加B標準(11秒36)にあと0.02秒。「抜かなければ良かった」と後悔したことがあります。決勝は11秒41どまり。「やってしまった」と思いましたね(苦笑)。 2021年が最後の日本選手権になりましたが、「最後かな」と思いつつも、それよりも「速く走らないと」という気持ちで臨みました。アキレス腱の痛みはありましたが、「痛いか、痛くないか」ではなく、常に「速く走れるかどうか」「勝つか負けるか」を目指して最善を尽くしていました。 「ここまでやったらアキレス腱は爆発するけど、ここまでだったら大丈夫」というコントロールが難しかったですが、私の気持ちは「終わったら足が痛くなってもいいから、速く走りたい」。そうじゃなかったら、もっと前に辞めていたのではないかと思います。 (つづく) ◎ふくしま・ちさと/1988年6月27日生まれ、北海道出身。糠内中→帯広南商高→北海道ハイテクAC→札幌陸協→セイコー。五輪には2008年北京、12年ロンドン、16年リオの3大会連続、世界選手権は09年ベルリン、11年テグ、13年モスクワ、15年北京の4大会連続で出場。10年アジア大会100m、200m2冠など女子スプリントを世界水準に引き上げた。自己ベストの100m11秒21(10年)、200m22秒88(16年)はともに日本記録。 構成/小川雅生 ※一部事実関係に誤りがあり、修正しました。

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報