2020.07.22
激しいつばぜり合いを繰り広げた山梨学大と早大だったが、9区の平田雅人(右)で逆転に成功した山梨学大が連覇を果たした
平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は山梨学大が総合2連覇を果たした第71回大会(1995年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?
プレイバック箱根駅伝 – 写真で振り返るHakone History
2位の早大が2年ぶり往路V、3位の中大が8~10区の3連続区間賞で復路優勝
山梨学大は1区・中村祐二(右)の区間賞でロケットスタートに成功
前回、前々回に続く「山梨学大vs早大」の構図となった第71回大会。記念大会で特別に20チームの参加だった前回から出場枠は通常の「15」に戻り、法大が7年ぶりに予選会敗退を喫した。
レースは山梨学大の1区・中村祐二(2年)が序盤に飛び出すと、ただ一人ついて行った日大の川内勝弘(4年)を早々と置き去りにし、区間新ペースで突き進む。終盤で失速して新記録とはならなかったが、区間歴代2位の好タイムでトップ中継。2位の日体大に1分24秒、9位スタートとなった早大に2分01秒差をつけた。
2区では従来の区間記録(1時間7分34秒)を14秒上回った山梨学大のステファン・マヤカ(3年)の後ろで、早大の渡辺康幸(3年)が衝撃の走りを見せた。9位から7人を抜いて2位に浮上すると、1時間6分48秒のスーパー区間新を達成。前年の1区区間新に続く2年連続の快走だった。
2区終了時で早大に1分29秒差をつけた山梨学大だったが、3区で一気にその差がひっくり返った。早大は2年時から3区、7区で連続区間賞を獲得している小林正幹(4年)が従来の区間記録を56秒も塗り替える快走で首位に浮上。早大は4区の小林雅幸(2年)も区間賞(区間新)、5区の小林修(4年)も区間5位と見事な継走で2年ぶりに往路優勝を果たした。往路2位は1分47秒差で山梨学大。1939年に総合優勝の経験を持つ古豪・専大が39年ぶりの好成績となる往路3位に入った。
このままVロードを疾走したい早大だったが、山梨学大が6区・藤脇友介(3年)の区間賞で逆転に成功。7区でも國増尚吾(2年)が区間トップの快走で後続との差を2分51秒に広げた。
しかし、8区で早大が再逆転。後宮正幸(4年)が区間3位の好走で山梨学大に3秒差をつけ、勝負を大いに盛り上げた。9区でも両校による激しいつばぜり合いが繰り広げられたが、この区間を制した山梨学大がそのまま逃げ切り、2年連続の総合優勝を手にした。
早大は前年に続く準優勝。往路5位だった中大は8区で区間新記録を樹立した榎木和貴(2年)から9区・菅陽一郎(4年)、10区・佐藤信之(4年)と3連続区間賞を手にして3位まで順位アップ。復路優勝に輝いた。
一方、9区終了時で4位につけていた順大は、10区の浜野健(2年)が故障の影響により残り9km地点で途中棄権。前回3位の名門がまさかのアクシデントに泣いた。これにより、東農大が9位に繰り上がってギリギリのシード権獲得。東洋大はわずか25秒差で10年ぶりのシードを逃した。
<人物Close-up>
渡辺康幸(早 大3)
高校ナンバーワン選手として鳴り物入りで早大へ入学し、箱根駅伝では1年目から「花の2区」に抜擢されて総合優勝に貢献。2年時からは1区、2区、2区で3年連続の区間賞を獲得し、現コースの2区で1時間6分台を2度マークしているただ一人の日本人選手でもある。卒業後は1996年アトランタ五輪10000m代表に選ばれたが、アキレス腱を痛めて無念の欠場。現役引退後は母校・早大の駅伝監督として2011年の箱根駅伝で総合優勝を果たし、史上3校目の学生駅伝3冠を達成した。現在は住友電工の監督を務める。
<総合成績>
1位 山梨学院大学 11.03.46(往路2位、復路2位)
2位 早稲田大学 11.05.48(往路1位、復路6位)
3位 中央大学 11.06.36(往路5位、復路1位)
4位 日本大学 11.13.09(往路8位、復路3位)
5位 日本体育大学 11.14.00(往路6位、復路4位)
6位 神奈川大学 11.14.42(往路7位、復路5位)
7位 専修大学 11.17.08(往路3位、復路9位)
8位 東海大学 11.20.44(往路11位、復路7位)
9位 東京農業大学 11.26.51(往路9位、復路11位)
========シード権ライン=========
10位 東洋大学 11.27.16(往路14位、復路8位)
11位 亜細亜大学 11.32.58(往路10位、復路14位)
12位 中央学院大学 11.34.10(往路12位、復路12位)
13位 駒澤大学 11.34.43(往路13位、復路13位)
14位 大東文化大学 11.38.09(往路15位、復路10位)
途中棄権 順天堂大学 記録なし(往路4位、復路―)
<区間賞>
1区(21.3km)中村祐二(山梨学大2)1.01.32
2区(23.0km)渡辺康幸(早 大3) 1.06.48=区間新
3区(21.3km)小林正幹(早 大4) 1.02.49=区間新
4区(20.9km)小林雅幸(早 大2) 1.01.35=区間新
5区(20.7km)近藤重勝(神奈川大2)1.13.21
6区(20.7km)藤脇友介(山梨学大3) 59.40
7区(21.2km)國増尚吾(山梨学大2)1.03.44
8区(21.3km)榎木和貴(中 大2) 1.06.03=区間新
9区(23.0km)菅陽一郎(中 大4) 1.10.35
10区(21.3km)佐藤信之(中 大4) 1.05.33
PlayBack箱根駅伝1994/山梨学大が史上初の11時間切りで前年に続く「早山対決」制す
【学生駅伝ストーリー】77歳の“新指揮官”青葉監督が目指す名門・日大「箱根シード権への道」
【学生駅伝ストーリー】東海大黄金世代、それぞれの4年間(1)館澤亨次 頼れる主将
【学生駅伝ストーリー】“高校最速”から学生長距離界のトップへ。お互いをライバルと認め合う早大・中谷雄飛と駒大・田澤廉
【学生駅伝ストーリー】相澤晃を育てた「ガクセキ・メソッド」と東洋大での4年間

2位の早大が2年ぶり往路V、3位の中大が8~10区の3連続区間賞で復路優勝

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.03.28
-
2025.03.28
-
2025.03.28
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.03.25
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.29
齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位
第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]
2025.03.28
【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ
今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]
2025.03.28
【高校生FOCUS】女子三段跳・山﨑りりや(鳴門渦潮高)日本高校女子初の13m到達、大学で学生記録挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山﨑りりや Yamasaki Ririya 鳴門渦潮高3徳島 高校アスリートをフォーカスするコーナー。年度末を迎えますが、振り返ってみれば、2024年度は高校生による日本記録樹立を […]
2025.03.28
3泊4日の全国高体連合宿終了! 「高め合える仲間がいっぱいできた」 来年度は宮崎で開催予定
大阪・ヤンマースタジアム長居を主会場に行われた2024年度の日本陸連U-19強化研修合宿・全国高体連陸上競技専門部強化合宿が3月28日、3泊4日の全日程を終えた。全国から集まった選手たちは交流を深め、試合での再会を誓った […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報