HOME アイテム

2020.08.06

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!!
ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」

ボリュームのあるミッドソールで「極上のクッション性」をコンセプトにしたシューズを展開しているHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)。8月には高いクッション性を維持しながらもより軽量化を進めたスピード対応モデル「RINCON(リンコン)2」(税別14,000円)が発売。実際に履いた感想を交えてその特徴を紹介しよう。

クッション性と軽量性を兼ね備えたHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)のRINCON(リンコン)2。写真はメンズカラー

コアテクノロジーを搭載しつつ軽量化
クッション性はクリフトン7と同水準

ホカ オネオネの定番モデルと言えば「CLIFTON(クリフトン)」シリーズ。そのクリフトンの特徴である高いクッション性を受け継いだ軽量バージョンが「RINCON(リンコン)」シリーズになる。

8月初旬に発売された最新作であるリンコン2は、アッパーの素材を初代のシングルレイヤーメッシュからエンジニアードサンドイッチメッシュへと改良し、通気性がアップ。トレーニングだけでなくレースでの使用も想定し、「速さとクッショニングを求めるランナーに最適なモデル」という位置づけになっている。

ホカ オネオネのコアテクノロジーである軽量マキシマムクッション、メタロッカーテクノロジー、アクティブフットフレームはすべて採用。軽量かつ高いクッション性に加え、ソールは着地から蹴り出しまでをスムーズにするローリング構造とし、効率的な足運びを実現する。さらに、ミッドソールの両サイドを巻き上げることで足の横ブレを防止する構造となっている。

ボリューミーなミッドソールが特徴。両サイドが巻き上がることで走行時の安定感を確保している

重さは27.0cmで約218g。200g以下が一般的であるレーシングシューズほどではないが、それに近い水準だ。手に取ってみてもボリューミーな見た目よりはだいぶ軽い印象を受ける。アッパーだけでなくアウトソールのラバー部分の面積を減らすことで軽量化を図りつつ、クッション性自体は最新作である「CLIFTON 7」と同等の水準になっているという。高いクッション性によってホカ オネオネのブランドコンセプトである楽しいランニング体験を提供しつつ、速さを求めるシリアスランナーの要望にも応えようというシューズだ。

「マシュマロクッション」を実感
ミッドソールとの一体感が秀逸

足を入れてみると、EVAミッドソールのクッションがとても気持ち良く感じる。柔らかすぎて不安定ということもなく、バランスを損なわない適度な柔らかさだ。逆にアッパーはそれほど伸縮せず、やや硬めの足当たり。常に一定のフィット感がある。

広告の下にコンテンツが続きます

サイズ感は普段25.0~25.5cmの靴を履く筆者はウィメンズの24.5cmが一番しっくりきた。あくまでも筆者の感覚なので個人差はあると思うが、シューズが全体的に大きめに作られているのかもしれない。

実際に走ってみると驚くことがあった。ミッドソールのクッション性が絶妙な柔らかさであるのと同時に、足とミッドソールに独特の一体感があるのだ。

「アッパーとの一体感」というのは多くのシューズがセールスポイントにしているが、このリンコン2の場合は足裏がインソール(中敷き)を通じてミッドソールとよく馴染む。厚底でクッション性が高いシューズなのに、まるでベアフットシューズ(裸足に近い感覚で走れるシューズ)のような足裏感覚を味わえるのだ。

通常、ランニングシューズの接地感はアウトソールの形状に左右されやすいが、リンコン2はアウトソールのラバー素材を最小限にしている。その分、地面からの情報が足まで伝わりやすいのかもしれない。接地箇所や重心の位置、蹴り出しの際に足へどのように体重が乗っていくかを感じやすく、足指で踏ん張る感覚も意識しやすい。

ホカ オネオネのシューズは「マシュマロのようなクッション」と表現されているが、この足裏感覚も含めると『マシュマロ感』というのは確かに言い得て妙だと納得する。

ドロップ(踵と前足部の高低差)は5mmと控えめなので接地感はフラットだが、蹴り出しの際には小気味よい反発が感じられる。「ムニッ」と柔らかく接地して「ポンッ」と反発が返ってくる一連の動作が楽しい。クッションによって脚が接地時の衝撃から守られている感が強く、長い距離も安心して走れそうだ。

スピード対応という点では、トラックで1000mを3分45秒くらいで走ってみた印象では「もう少し反発がほしい」とも感じた。一定以上のスピードを出そうとすると、地面からの反発に若干のタイムラグが生じてピッチを全開まで上げにくいのだ。

ただし、この反発のタイムラグはロードであれば許容できる範囲であり、シューズの特性を考慮すれば使い道は広がりそうだ。インターバルなどの全力に近いスピードを出し続ける練習には柔らかすぎるが、ジョグや距離走といった比較的ゆとりを持ったペースで長い距離を走るメニューであれば、この靴のクッション性の高さが生きるように感じる。

マラソンのレースで使うなら初心者から3時間台前半くらいまでのランナーにマッチするのではないか。1km4分を切るスピードになると反発がやや物足りない感覚があるので、そこまでいくと同じホカ オネオネでも「EVO CARBON ROCKET(エボ カーボン ロケット)」や「CARBON X(カーボン エックス)」の役目になるのだろう。

それと、反発のタイムラグは200mのダッシュではそこまで気にならず、「厚底なりには走れる」とも感じた。単にダッシュをするだけならソールの薄いシューズのほうが速くは走れるだろうが、この靴特有の『足裏感覚』や脚を守ることを重視するなら、長距離ランナー以外のアスリートがトレーニング用として使うことも選択肢に入るかもしれない。

軽量厚底シューズの〝本家〟らしく、単にソールが厚くてクッション性が高いだけではなく、一味違った感触も味わえるシューズだ。

文/山本慎一郎

<関連記事>
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカオネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」
【PR】ホカ オネオネのエリート向けシューズ「ROCKET X」軽量&カーボンプレート搭載の新モデルが発売
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON(クリフトン)7」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON EDGE(クリフトン エッジ)」

<関連リンク>
RINCON 2(ホカオネオネ公式サイト)

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「RINCON(リンコン)2」

ボリュームのあるミッドソールで「極上のクッション性」をコンセプトにしたシューズを展開しているHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)。8月には高いクッション性を維持しながらもより軽量化を進めたスピード対応モデル「RINCON(リンコン)2」(税別14,000円)が発売。実際に履いた感想を交えてその特徴を紹介しよう。 クッション性と軽量性を兼ね備えたHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)のRINCON(リンコン)2。写真はメンズカラー

コアテクノロジーを搭載しつつ軽量化 クッション性はクリフトン7と同水準

ホカ オネオネの定番モデルと言えば「CLIFTON(クリフトン)」シリーズ。そのクリフトンの特徴である高いクッション性を受け継いだ軽量バージョンが「RINCON(リンコン)」シリーズになる。 8月初旬に発売された最新作であるリンコン2は、アッパーの素材を初代のシングルレイヤーメッシュからエンジニアードサンドイッチメッシュへと改良し、通気性がアップ。トレーニングだけでなくレースでの使用も想定し、「速さとクッショニングを求めるランナーに最適なモデル」という位置づけになっている。 ホカ オネオネのコアテクノロジーである軽量マキシマムクッション、メタロッカーテクノロジー、アクティブフットフレームはすべて採用。軽量かつ高いクッション性に加え、ソールは着地から蹴り出しまでをスムーズにするローリング構造とし、効率的な足運びを実現する。さらに、ミッドソールの両サイドを巻き上げることで足の横ブレを防止する構造となっている。 ボリューミーなミッドソールが特徴。両サイドが巻き上がることで走行時の安定感を確保している 重さは27.0cmで約218g。200g以下が一般的であるレーシングシューズほどではないが、それに近い水準だ。手に取ってみてもボリューミーな見た目よりはだいぶ軽い印象を受ける。アッパーだけでなくアウトソールのラバー部分の面積を減らすことで軽量化を図りつつ、クッション性自体は最新作である「CLIFTON 7」と同等の水準になっているという。高いクッション性によってホカ オネオネのブランドコンセプトである楽しいランニング体験を提供しつつ、速さを求めるシリアスランナーの要望にも応えようというシューズだ。

「マシュマロクッション」を実感 ミッドソールとの一体感が秀逸

足を入れてみると、EVAミッドソールのクッションがとても気持ち良く感じる。柔らかすぎて不安定ということもなく、バランスを損なわない適度な柔らかさだ。逆にアッパーはそれほど伸縮せず、やや硬めの足当たり。常に一定のフィット感がある。 サイズ感は普段25.0~25.5cmの靴を履く筆者はウィメンズの24.5cmが一番しっくりきた。あくまでも筆者の感覚なので個人差はあると思うが、シューズが全体的に大きめに作られているのかもしれない。 実際に走ってみると驚くことがあった。ミッドソールのクッション性が絶妙な柔らかさであるのと同時に、足とミッドソールに独特の一体感があるのだ。 「アッパーとの一体感」というのは多くのシューズがセールスポイントにしているが、このリンコン2の場合は足裏がインソール(中敷き)を通じてミッドソールとよく馴染む。厚底でクッション性が高いシューズなのに、まるでベアフットシューズ(裸足に近い感覚で走れるシューズ)のような足裏感覚を味わえるのだ。 通常、ランニングシューズの接地感はアウトソールの形状に左右されやすいが、リンコン2はアウトソールのラバー素材を最小限にしている。その分、地面からの情報が足まで伝わりやすいのかもしれない。接地箇所や重心の位置、蹴り出しの際に足へどのように体重が乗っていくかを感じやすく、足指で踏ん張る感覚も意識しやすい。 ホカ オネオネのシューズは「マシュマロのようなクッション」と表現されているが、この足裏感覚も含めると『マシュマロ感』というのは確かに言い得て妙だと納得する。 ドロップ(踵と前足部の高低差)は5mmと控えめなので接地感はフラットだが、蹴り出しの際には小気味よい反発が感じられる。「ムニッ」と柔らかく接地して「ポンッ」と反発が返ってくる一連の動作が楽しい。クッションによって脚が接地時の衝撃から守られている感が強く、長い距離も安心して走れそうだ。 スピード対応という点では、トラックで1000mを3分45秒くらいで走ってみた印象では「もう少し反発がほしい」とも感じた。一定以上のスピードを出そうとすると、地面からの反発に若干のタイムラグが生じてピッチを全開まで上げにくいのだ。 ただし、この反発のタイムラグはロードであれば許容できる範囲であり、シューズの特性を考慮すれば使い道は広がりそうだ。インターバルなどの全力に近いスピードを出し続ける練習には柔らかすぎるが、ジョグや距離走といった比較的ゆとりを持ったペースで長い距離を走るメニューであれば、この靴のクッション性の高さが生きるように感じる。 マラソンのレースで使うなら初心者から3時間台前半くらいまでのランナーにマッチするのではないか。1km4分を切るスピードになると反発がやや物足りない感覚があるので、そこまでいくと同じホカ オネオネでも「EVO CARBON ROCKET(エボ カーボン ロケット)」や「CARBON X(カーボン エックス)」の役目になるのだろう。 それと、反発のタイムラグは200mのダッシュではそこまで気にならず、「厚底なりには走れる」とも感じた。単にダッシュをするだけならソールの薄いシューズのほうが速くは走れるだろうが、この靴特有の『足裏感覚』や脚を守ることを重視するなら、長距離ランナー以外のアスリートがトレーニング用として使うことも選択肢に入るかもしれない。 軽量厚底シューズの〝本家〟らしく、単にソールが厚くてクッション性が高いだけではなく、一味違った感触も味わえるシューズだ。 文/山本慎一郎 <関連記事> 【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカオネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」 【PR】ホカ オネオネのエリート向けシューズ「ROCKET X」軽量&カーボンプレート搭載の新モデルが発売 【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON(クリフトン)7」 【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CLIFTON EDGE(クリフトン エッジ)」 <関連リンク> ・RINCON 2(ホカオネオネ公式サイト)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.03

Onの画期的なアッパー製造技術を搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike LS」の新カラーが数量限定で登場!

スイスのスポーツブランド「On(オン)」およびオン・ジャパンは4月3日、⾰新的なアッパー製造技術「LightSpray™ (ライトスプレー) 」をブランド史上初搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike […]

NEWS 陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦

2025.04.03

陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦

4月4日から6日の3日間、ジャマイカ・キングストンで「グランドスラム・トラック」の第1戦が行われる。 「グランドスラム・トラック」は男子400m前世界記録保持者のマイケル・ジョンソン氏が24年に構想を明かして企画がスター […]

NEWS 【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台

2025.04.03

【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台

3月31日、大阪府堺市の金岡公園陸上競技場で、大阪府中体連強化部記録会が行われ、男子800mで中学1年生の林達郎(淀川中)が1分58秒19をマークした。従来の中1最高記録は3月20日に西野蒼太(相模原旭・神奈川)が出した […]

NEWS セイコーGGP 女子やり投に北口榛花登場!! 世界のメダリストが集結し、夢の頂上決戦が実現

2025.04.03

セイコーGGP 女子やり投に北口榛花登場!! 世界のメダリストが集結し、夢の頂上決戦が実現

日本陸連は4月3日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の男女やり投に出場する選手を発表した。 女子ではブダペスト世界選手権、パリ五輪金メダリストの北口榛花(JAL)が凱旋出場。前回大会で […]

NEWS 順大スポーツ健康科学部と市船橋高が高大連携に関する協定締結 教員と学生・生徒の交流 順大教員の出張授業など

2025.04.03

順大スポーツ健康科学部と市船橋高が高大連携に関する協定締結 教員と学生・生徒の交流 順大教員の出張授業など

順天堂大学スポーツ健康科学部(和氣秀文学部長)と千葉・船橋市立船橋高校(近藤義行校長)は3月25日、高大連携に関する協定を締結した。 主な連携内容は次の3点。 ①教育に関する情報交換および教員・学生・生徒の交流 ②順大教 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top