2023.02.24
日本陸連JMCシリーズG1の大阪マラソンが2月26日に行われる。
10月15日のパリ五輪代表選考会マラソングランドチャピオンシップ(MGC)出場権獲得の対象レース。2時間10分00秒以内で日本人上位3人に入るか2時間9分00秒で同4~6位に入ればMGCの切符を手にする。
長い歴史を残ったびわ湖毎日マラソンと統合するかたちとなった前回は好記録が連発。前評判では坂道の影響などから「難コース」と思われたが、星岳(コニカミノルタ)が初マラソン日本最高となる2時間7分31秒で優勝したほか、2時間7分台が4人に上った。海外招待選手も加わる今回も浪速路を攻略なるか。
日本人招待選手に最注目は何と言っても服部勇馬(トヨタ自動車)。東京五輪代表で、2時間7分27秒のベストを持つ。暑さによる熱中症で力を発揮できなかった21年の東京五輪は73位。その影響から調子を戻すまで時間を要し、その後はケガもあった。
昨年5月のプラハマラソンで五輪以来のフルマラソンを走ると(2時間18分06秒)、今年の全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)では7区区間賞と復調。2大会連続五輪をつかむために、まずはMGCの出場をつかみたいところ。
21年のびわ湖毎日マラソンで2時間7分12秒をマークしている大六野秀畝(旭化成)もまだMGC出場権を手にできていない。21年福岡国際マラソン、昨年2月の別府大分毎日マラソンとサブテン(2時間10分切り)を果たせていないが、10000mで28分02秒78と復調して日本選手権にも出るなど、持ち味のスピードを生かせれば日本人上位争いに絡める。
その他の招待選手はすでにMGC出場権を持つ実力者がそろった。2時間7分05秒のベストを持つ定方俊樹(三菱重工)は、ニューイヤー駅伝でも6区区間3位と堅実な走りを見せている。プロランナー・川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)も実戦を数多く積むスタイルは変わらずで2月の丸亀ハーフマラソンでも1時間2分51秒で走破。21年に出した2時間7分27秒の自己ベスト更新なるか。下田裕太(GMOインターネットグループ)、大塚祥平(九電工)もMGCに向けてどんな走りを見せるか。
海外招待選手は、2時間4分41秒で21年パリ・マラソンで2位のハイレマリアム・キロス(エチオピア)、同5位のアバイネ・デグ(エチオピア)という強力ランナーら名を連ねている。
一般エリートランナーには、一色恭志(GMOインターネットグループ)、寺田夏生(JR東日本)、池田耀平(Kao)、服部翔大(日立物流)といったランナーがエントリー。MGC切符を持つ山口武(西鉄)や柏優吾(東洋大)の名もある。他にも湯浅仁(中大)、伊地知賢造(國學院大)の学生勢もどんな初マラソンになるか注目だ。
女子は昨年の名古屋ウィメンズマラソン7位の福良郁美(大塚製薬)、同大阪国際女子マラソン7位の川内理江(大塚製薬)などが出場予定。2時間20分18秒で昨年のミラノ・マラソンを制しているビビアン・キプラガト(ケニア)らにどこまで食い下がれるか。
レースは2月26日、9時15分スタート。大阪府庁前をスタート、大阪城公園内をフィニッシュとするコースで行われる。大会の様子NHK総合で9時から中継される。
次ページ 大阪マラソン2023招待選手一覧
大阪マラソン2023招待選手一覧
【男子】 ・海外 ハイレマリアム・キロス(エチオピア) アバイネ・デグ(エチオピア) ビクター・キプランガット(ウガンダ) モーセ・キベット(ケニア) アルフォンス・フェリックス・シンブ(タンザニア) アヤド・ラムダセム(スペイン) メルハウィ・ケセテ(エリトリア) イーヨブ・ゲブレヒウェット・ファニエル(イタリア) スティーブン・モコカ(南アフリカ) ・国内 定方俊樹(三菱重工)★ 大六野秀畝(旭化成)★ カリウキ・サイモン(戸上電機製作所) 川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)★ 下田裕太(GMOインターネットグループ)★ 大塚祥平(九電工)★ 作田将希(JR東日本) 服部勇馬(トヨタ自動車) 【女子】 ・海外 ビビアン・キプラガト(ケニア) ヘレン・トラ・ベケレ(エチオピア) ボルネス・ジェキルイ(ケニア) ベイヌ・デゲファ(エチオピア) リサ・ウェイトマン(豪州) レテブラン・ヘイレイ・ゲブレシラシエ(エチオピア) サウド・カンボウチア(モロッコ) ・国内 福良郁美(大塚製薬)★ 川内理江(大塚製薬)★ 青木奈波(岩谷産業)★ ※★はMGC出場権獲得者
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.03.28
-
2025.03.28
-
2025.03.28
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.03.25
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.29
齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位
第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]
2025.03.28
【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ
今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]
2025.03.28
【高校生FOCUS】女子三段跳・山﨑りりや(鳴門渦潮高)日本高校女子初の13m到達、大学で学生記録挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山﨑りりや Yamasaki Ririya 鳴門渦潮高3徳島 高校アスリートをフォーカスするコーナー。年度末を迎えますが、振り返ってみれば、2024年度は高校生による日本記録樹立を […]
2025.03.28
3泊4日の全国高体連合宿終了! 「高め合える仲間がいっぱいできた」 来年度は宮崎で開催予定
大阪・ヤンマースタジアム長居を主会場に行われた2024年度の日本陸連U-19強化研修合宿・全国高体連陸上競技専門部強化合宿が3月28日、3泊4日の全日程を終えた。全国から集まった選手たちは交流を深め、試合での再会を誓った […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報