2022.10.21
DLファイナルで4位の三浦龍司(順大、左)、U20世界選手権1500m6位の澤田結弥選手(浜松市立高2静岡)など若手が積極的に海外挑戦を始めている
7月15日~24日に米国オレゴン州ユージンで第18回世界選手権が開催され、日本は2013年のモスクワ大会に並ぶ入賞9(メダル4を含む)。国別のプレイシングテーブルでは過去最高の40点を挙げ、11位に入った。8月1日~6日にコロンビア・カリで開かれた第19回U20世界選手権では、メダル4・入賞7の成果を収めた。
オレゴンでシニアチームを率いた日本陸連の山崎一彦強化委員長と、カリでU20チームを統率した強化育成部の杉井將彦ディレクターにそれぞれの大会を総括してもらいながら、もう一度ジュニアからシニアへつないでいく強化のあり方を探ってもらった。
前編はこちら
ジュニア世代からの海外経験がシニアにつながる
U23やU20の世代をどう強化するかは、大きな課題となっている。今回はU20世界選手権とインターハイの日程が重なったこともあり、高校生にとっては海外経験か、高校日本一かの難しい決断を迫られた。
山崎 三浦選手は海外経験を目指してトライし、オレゴン世界選手権の前と後にヨーロッパへ行きましたが、やはりダイヤモンドリーグ・ファイナルに出場し、4位と成果が出ています。若い人たちのインフルエンサーになってくれたのではないでしょうか。突出した選手に関しては、チャンスがある時にやる。勝負の世界に「学生だから」というのは関係ありませんし、陸連としても支援できるような形を作りたいです。今回は安藤財団グローバルチャレンジプロジェクトから遠征費用を出していただきました。大変ありがたいことです。
杉井 インターハイの出場権を持っていながら、それを辞めてU20世界選手権へ行くのは、ものすごく大きな決断だったと思います。
例えば、女子走幅跳の近藤いおん選手(城西高1東京)は、インターハイで優勝候補の1人でした。結果は、「世界はこんなにレベルが上がっているんだ」と驚くほどにまったく歯が立たなかったのですが、海外の世界大会で高校1年生がしっかり6m(6m01)を跳びました。これがいかにすごいことなのか。もっと評価されるべきだと思いました。ここでの経験がシニアにつながって、シニアの結果が日本の陸上競技の価値を高めていくのですから。
女子1500mに澤田結弥選手(浜松市立高2静岡)が出場して6位に入賞しましたが、タイムテーブルは予選、決勝の間に中1日あったので、どちらも全力です。国内のインターハイなどは種目によって予選、準決勝、決勝が1日で行われて、決勝まで一番体力を残していた人が勝つ。では、何が必要かといえば、体力勝負のトレーニングです。世界大会が示しているのは、「この世代に必要なのは練習量ではなく一発目から全力で行くこと」というところなのではないでしょうか。
私も高校教員としてインターハイにたっぷりと情熱を注ぎ込んでやってきた1人ですので、インターハイの素晴らしさは十分にわかっています。ただ、そこに注がれるエネルギーの方向を変えていかないといけない時期に来ていると思っています。選手たちがいずれ世界へ羽ばたいていけるように、機会を見つけて訴えていきたいです。
山崎 杉井ディレクターは、インターハイ男女ともに総合優勝監督でもありますので、これらの決断は相当なエネルギーがいることをお察しします。将来的に「日本代表になりたいんだ」という選手は、やはりU20の国際大会を経験してほしい。そういうチャンスがあったら、ぜひチャレンジしてほしいと思います。ここ数年は、U20やU18の世界大会に出て活躍した人たちがシニアの世界大会に出る確率が高いのはもうわかっていることなので、そこは指導者も含めて意識していただきたいと思います。
2023年やさらなる未来へのプランを語った山崎一彦強化委員長(左)と杉井將彦ディレクター
2023年シーズンへの取り組み
来年、シニアはブダペスト世界選手権(8月19日~27日)を中心に、アジア選手権(7月12日~16日/タイ・パタヤ)、アジア大会(9月23日~10月8日/中国・杭州)、U23・U20世代はワールドユニバーシティゲームズ(7月28日~8月8日/中国・成都)などいかに国際経験を積む機会を作るかが大きなテーマになる。
山崎 来年のカレンダーはブダペスト世界選手権が8月開催で、日本選手権は6月上旬にあります。日本選手権後に海外へ行って、例えばヨーロッパの試合にチャレンジできるようなスケジュールを考慮しました。「(代表を)1人でも多く」という観点で見ると、春のうちに国内の競技会でポイントを稼ぐか、日本選手権後に海外へ行くパターンの二通りが考えられます。
また、オレゴン世界選手権入賞者は、当該年(2023年)に標準記録を突破することで内定としました。参加資格を得られれば、日本代表として出場できるとしているので、入賞者はそのまま引き続いてがんばってもらいたいところです。
杉井 U20世代については、まず2月18日の世界クロカン(オーストリア・バサースト)に積極的に選手を派遣することになったので、そこからですね。来年はU20アジア選手権(6月4日~7日/韓国・醴泉)があります。しかし、そのU20アジア選手権の日程が日本選手権・U20日本選手権と重なってしまったので、相当難しい派遣になると思います。ただ、こちらの目的をちょっと変えれば、本来なら国際大会に行けないような次の層をそこに派遣できるのではと考えています。
もう一つ、強化委員長にお願いしていることがあります。それは2019年にU20フランス選手権に日本選手を代表としてではなく交流のようなかたちで参加させていただきました。それは世界大会がない年に、空白の年代ができないようにという狙いで企画していただいたのですが、この企画がとても良い経験となりました。そこで、また派遣をしてもらえないかとリクエストしています。 2024年の8月下旬には、ペルーの首都・リマでU20世界選手権が開かれます。何とか来年、海外経験を作らないといけないなと思っています。
山崎 2024年はオリンピックイヤーですから、ジュニア世代もどんどん日の丸をつけて活躍してもらいたいですね。
ジュニア世代からの海外経験がシニアにつながる
U23やU20の世代をどう強化するかは、大きな課題となっている。今回はU20世界選手権とインターハイの日程が重なったこともあり、高校生にとっては海外経験か、高校日本一かの難しい決断を迫られた。 山崎 三浦選手は海外経験を目指してトライし、オレゴン世界選手権の前と後にヨーロッパへ行きましたが、やはりダイヤモンドリーグ・ファイナルに出場し、4位と成果が出ています。若い人たちのインフルエンサーになってくれたのではないでしょうか。突出した選手に関しては、チャンスがある時にやる。勝負の世界に「学生だから」というのは関係ありませんし、陸連としても支援できるような形を作りたいです。今回は安藤財団グローバルチャレンジプロジェクトから遠征費用を出していただきました。大変ありがたいことです。 杉井 インターハイの出場権を持っていながら、それを辞めてU20世界選手権へ行くのは、ものすごく大きな決断だったと思います。 例えば、女子走幅跳の近藤いおん選手(城西高1東京)は、インターハイで優勝候補の1人でした。結果は、「世界はこんなにレベルが上がっているんだ」と驚くほどにまったく歯が立たなかったのですが、海外の世界大会で高校1年生がしっかり6m(6m01)を跳びました。これがいかにすごいことなのか。もっと評価されるべきだと思いました。ここでの経験がシニアにつながって、シニアの結果が日本の陸上競技の価値を高めていくのですから。 女子1500mに澤田結弥選手(浜松市立高2静岡)が出場して6位に入賞しましたが、タイムテーブルは予選、決勝の間に中1日あったので、どちらも全力です。国内のインターハイなどは種目によって予選、準決勝、決勝が1日で行われて、決勝まで一番体力を残していた人が勝つ。では、何が必要かといえば、体力勝負のトレーニングです。世界大会が示しているのは、「この世代に必要なのは練習量ではなく一発目から全力で行くこと」というところなのではないでしょうか。 私も高校教員としてインターハイにたっぷりと情熱を注ぎ込んでやってきた1人ですので、インターハイの素晴らしさは十分にわかっています。ただ、そこに注がれるエネルギーの方向を変えていかないといけない時期に来ていると思っています。選手たちがいずれ世界へ羽ばたいていけるように、機会を見つけて訴えていきたいです。 山崎 杉井ディレクターは、インターハイ男女ともに総合優勝監督でもありますので、これらの決断は相当なエネルギーがいることをお察しします。将来的に「日本代表になりたいんだ」という選手は、やはりU20の国際大会を経験してほしい。そういうチャンスがあったら、ぜひチャレンジしてほしいと思います。ここ数年は、U20やU18の世界大会に出て活躍した人たちがシニアの世界大会に出る確率が高いのはもうわかっていることなので、そこは指導者も含めて意識していただきたいと思います。
2023年シーズンへの取り組み
来年、シニアはブダペスト世界選手権(8月19日~27日)を中心に、アジア選手権(7月12日~16日/タイ・パタヤ)、アジア大会(9月23日~10月8日/中国・杭州)、U23・U20世代はワールドユニバーシティゲームズ(7月28日~8月8日/中国・成都)などいかに国際経験を積む機会を作るかが大きなテーマになる。 山崎 来年のカレンダーはブダペスト世界選手権が8月開催で、日本選手権は6月上旬にあります。日本選手権後に海外へ行って、例えばヨーロッパの試合にチャレンジできるようなスケジュールを考慮しました。「(代表を)1人でも多く」という観点で見ると、春のうちに国内の競技会でポイントを稼ぐか、日本選手権後に海外へ行くパターンの二通りが考えられます。 また、オレゴン世界選手権入賞者は、当該年(2023年)に標準記録を突破することで内定としました。参加資格を得られれば、日本代表として出場できるとしているので、入賞者はそのまま引き続いてがんばってもらいたいところです。 杉井 U20世代については、まず2月18日の世界クロカン(オーストリア・バサースト)に積極的に選手を派遣することになったので、そこからですね。来年はU20アジア選手権(6月4日~7日/韓国・醴泉)があります。しかし、そのU20アジア選手権の日程が日本選手権・U20日本選手権と重なってしまったので、相当難しい派遣になると思います。ただ、こちらの目的をちょっと変えれば、本来なら国際大会に行けないような次の層をそこに派遣できるのではと考えています。 もう一つ、強化委員長にお願いしていることがあります。それは2019年にU20フランス選手権に日本選手を代表としてではなく交流のようなかたちで参加させていただきました。それは世界大会がない年に、空白の年代ができないようにという狙いで企画していただいたのですが、この企画がとても良い経験となりました。そこで、また派遣をしてもらえないかとリクエストしています。 2024年の8月下旬には、ペルーの首都・リマでU20世界選手権が開かれます。何とか来年、海外経験を作らないといけないなと思っています。 山崎 2024年はオリンピックイヤーですから、ジュニア世代もどんどん日の丸をつけて活躍してもらいたいですね。RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.18
編集部コラム「20年とカツ丼」
2025.04.18
円盤投・湯上剛輝が62m52のビッグスロー!7年ぶりの自己新「まだチャンスはある」
-
2025.04.18
-
2025.04.17
-
2025.04.17
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.13
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.03.23
-
2025.04.01
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.18
編集部コラム「20年とカツ丼」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.04.18
アディダス アディゼロから「ADIZERO BOSTON 13」が新登場!5月1日より数量限定で発売!
アディダス ジャパンは4月18日、ランニングシリーズ「アディゼロ」より「ADIZERO BOSTON 13(アディゼロ ボストン 13)」を5月1日に限定カラーモデル「ADIZERO BOSTON 13 EQT」を数量限 […]
2025.04.18
円盤投・湯上剛輝が62m52のビッグスロー!7年ぶりの自己新「まだチャンスはある」
男子円盤投の湯上剛輝(トヨタ自動車)が4月17日に米国で行われたオクラホマ・スロー・シリーズに出場し、日本歴代2位タイとなる62m52を投げた。 湯上は1投目ファウルのあと、55m71、57m70と序盤は苦戦したが、4投 […]
2025.04.18
やり投・ディーン元気が兵庫リレーカーニバルを欠場 1500mドルーリー朱瑛里らも
日本グランプリシリーズの兵庫リレーカーニバルの主催者は、男子やり投のディーン元気(ミズノ)が欠場すると発表した。ディーンは昨年のパリで、12年ロンドン以来となる五輪出場を果たし、ダイヤモンドリーグでのファイナルに進むなど […]
2025.04.18
ダイヤモンドリーグ柯橋のエントリー発表!女王・北口榛花が中国で今季初戦!5000mに佐藤圭汰が初参戦
世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第2戦の上海・柯橋(中国)のエントリー選手が発表された。 女子やり投には昨年のパリ五輪金メダリストの北口榛花(JAL)が登録。連覇が懸かる東京世界選手権に向けて、これが今シーズン初戦 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)