2022.10.19
1500m専門の高校生が4年後マラソンランナーに
清野太雅は福島・喜多方高時代には1500mをメインとしており、同種目でインターハイにも出場している。それが、4年後の夏に、その約28倍の距離の北海道マラソンを走っているとは……「自分でもこんなことになるとは思っていなかった」と、4年前には想像さえしていなかった未来だった。
清野は強豪校出身ではなかったこともあり、入学当初は他の部員に比べて練習量が劣っていたという。ぶれやすいフォームを直すためにフィジカルトレーニングに取り組むなど地道な練習を重ねていくと、1年目から長い距離にも対応できるようになり、箱根駅伝の16人のエントリーメンバーにも選ばれた。そして、2年時、3年時と、箱根駅伝の10区を任され、それぞれ区間9位、2位と好走している。
「各自練習で人より多く走ったり、休みの日にも軽く動かしたりしている」という練習の虫。今ではチームで一、二を争うほどの練習量をこなせるまでになった。そして、大学4年目の今年、酒井監督に北海道マラソン出場を提案されると、「練習の延長で出てみようと思いました」と出場を決めた。
マラソン挑戦は初めて尽くしだった。これまでレースでの最長距離は箱根駅伝10区の23㎞で、42.195㎞を走るのはもちろん初。練習でも30㎞走まではこなしたことがあったが、40㎞走に取り組むのも初めてのことだった。
「夏に実業団の合宿に参加して、初めて40㎞走をしました。ペースはキロ3 分40秒~ 30秒。1回だけでしたが、結構余裕を持って走れたのが大きかったです。自信になりました。マラソンに生かせたと思います。ただ、(夏は)マラソンに向けた練習というよりも、距離を踏むことを考えて練習をしていました」
マラソンを見据えつつも、その先にある駅伝シーズンをも意識して夏を送っていた。北海道マラソンの1週間前は疲労困憊で「これはやばいな」と思ったほどだったという。だが、東洋大にはこれまでに駅伝や競歩で実績を積み重ねてきたコンディショニングのノウハウがある。1週間を切ってからは、水分や食事を計画的に摂って本番に備えた。
北海道マラソンでは度重なる〝給水の不運〟を克服
「今回の北海道マラソンは経験が目的で、練習の一環だったので、タイムはあまり気にせず、自分のいけるところまで行こうと思っていました」という清野は、当初はペースメーカーに付いていくつもりはなく、キロ3分10秒~ 15秒ペースをキープして走る予定だった。ところが、「周りの選手が全員、ペースメーカーに付いていってしまって、これは後半がきつくなると思ったので」と、単独走を回避するためにキロ3分05秒~ 06秒の集団で走る決断をした。
想定外のアクシデントはまだまだあった。後方を走っていたために、5㎞ごとの給水所ではスペシャルドリンクを入れたボトルが、前を走るランナーに落とされていることが多かった。序盤の5㎞、10㎞はボトルを取ることができなかった。
「給水は全部飲もうと思っていたので、さすがにこれはまずいなと思いました」
東洋大は普段から栄養指導に力を入れており、水分補給の重要性についても同様に選手たちは承知している。
15㎞でも清野のボトルは落ちていたが、それを見つけるや、集団の最後方を走っていた清野は、拾って給水する判断をした。20㎞でも同じく、落ちていたボトルを拾って給水をしたため、集団から少し遅れる場面もあった。だが、結果的にはその機転が功を奏したと言えるだろう。パリ五輪のマラソン日本代表選考レースとなるMGCへの進出にはあと一歩届かなかったものの、最後まで粘り、2時間12分20秒の6位に入賞した。
「少し悔しさもありましたが、走り終えた時は達成感や楽しさが満ち溢れていました。夏のマラソンでこれだけのタイムで走れたことは自信になりました。ただ、今回のマラソンのペースでは、さすがに駅伝では通用しないので、マラソンから駅伝に切り替えて、速いペースに対応できる練習をしていきたい」
箱根駅伝では過去2年間アンカーの10区を務め、前回は区間2位の力走でチームを7位から4位まで押し上げた
今度はチームで達成感を味わうために、駅伝での出番に向けて準備をしている。「ただ出走するだけではチーム目標の優勝に貢献できないと思うので、区間賞を目指したいと思います」
4年間で培ったスタミナを武器に、学生最後の駅伝シーズンに臨む――。
文/福本ケイヤ
※この記事は『月刊陸上競技』2022年11月号に掲載しています


|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.03.31
-
2025.03.31
-
2025.03.31
-
2025.03.31
-
2025.03.25
-
2025.03.31
-
2025.03.26
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.31
【世界陸上プレイバック】―91年東京―国立競技場がルイスに熱狂!マラソン谷口が殊勲の金メダル
今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]
2025.03.31
京セラの白井明衣が引退 22年にはプリンセス駅伝に出走
京セラの白井明衣が、3月23日に行われた鹿児島県実業団陸上競技記録会の女子3000mに出場。このレースをもって競技生活を引退することが公式Instagramで伝えられた。 白井は山口・中村女高を卒業後、2020年より京セ […]
2025.03.31
NDソフト ニューイヤー駅伝出場の大倉秀太とケニアと2拠点活動の鈴木太基が退部
NDソフトは2024年度で大倉秀太、鈴木太基の2選手が退部すると発表した。 鈴木は愛知・豊川工高を経て大東大に進学。4年時には全日本大学駅伝で7区4位、箱根駅伝7区9位と3大駅伝に出走している。卒業後はラフィネで活動し、 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報