HOME 海外

2022.07.25

ブダペスト世界選手権の1万m、マラソン、競歩、混成競技の標準記録が発表! 1万m男子27分10秒00、女子30分40秒00など各種目で水準上昇
ブダペスト世界選手権の1万m、マラソン、競歩、混成競技の標準記録が発表! 1万m男子27分10秒00、女子30分40秒00など各種目で水準上昇

世界陸連は25日、カウンシル会議を行い、来年8月19日から27日に行われるブダペスト世界選手権の10000m、マラソン、混成競技、競歩種目の参加標準記録を発表した。

各種目とも大幅に記録水準が切り上げられ、男子10000mはオレゴン大会の27分28秒00から27分10秒00に、女子10000mも31分25秒00から30分40秒00へと変更。男子は日本記録(27分18秒75)よりも速いタイムに設定されたため、日本勢は男子に突破者はおらず、女子ではオレゴン世界選手権で日本歴代2位の30分39秒71をマークした廣中璃梨佳(日本郵政グループ)のみが突破している。

このほか、マラソンも男子は2時間9分40秒とこれまでの参加標準から1分50秒も速くなったほか、20km競歩は男子が1時間20分10秒、女子が1時間29分20秒となった。記録の有効期限は10000mと20km競歩、混成競技が2022年1月31日から2023年7月30日まで。マラソンと35km競歩が2021年12月1日から2023年5月30日までとなっている。

その他のトラック&フィールド種目の標準記録は後日発表される予定。

また、2024年パリ五輪での200mから1500mまでの距離の種目とハードル種目で、ラウンドシステムを変更することも決定。新たにリパチャージラウンド(敗者復活戦)が設けられることになった。

広告の下にコンテンツが続きます

現在は予選で着順の上位者と、タイムの上位者が準決勝に進むシステムとなっているが、パリ五輪ではタイムの上位者による次ラウンド進出を撤廃。下位の選手は全員がリパチャージラウンドに臨み、上位者が準決勝に進むことになる。

この改定により、該当種目の出場者は全員が2レース以上を走ることになり、世界陸連のセバスチャン・コー・会長は「リパチャージラウンドは多くの選手にスポットライトが当たる機会が増えることなる」と話している。

■ブダペスト世界選手権の標準記録(カッコ内はオレゴン大会の標準)
※種目の後ろの数字はターゲットナンバー(出場枠の目安)
<男子>
10000m(27) 27分10秒00(27分28秒00)
マラソン(100) 2時間9分40秒(2時間11分30秒)
十種競技(24) 8460点(8350点)
20km競歩(50) 1時間20分10秒(1時間21分00秒)
35km競歩(50) 2時間29分40秒(2時間33分00秒)
<女子>
10000m(27)  30分40秒00(31分25秒00)
マラソン(100) 2時間29分30秒(2時間29分30秒)
七種競技(24) 6480点(6420点)
20km競歩(50) 1時間29分20秒(1時間31分00秒)
35km競歩(50) 2時間51分30秒(2時間54分00秒)

世界陸連は25日、カウンシル会議を行い、来年8月19日から27日に行われるブダペスト世界選手権の10000m、マラソン、混成競技、競歩種目の参加標準記録を発表した。 各種目とも大幅に記録水準が切り上げられ、男子10000mはオレゴン大会の27分28秒00から27分10秒00に、女子10000mも31分25秒00から30分40秒00へと変更。男子は日本記録(27分18秒75)よりも速いタイムに設定されたため、日本勢は男子に突破者はおらず、女子ではオレゴン世界選手権で日本歴代2位の30分39秒71をマークした廣中璃梨佳(日本郵政グループ)のみが突破している。 このほか、マラソンも男子は2時間9分40秒とこれまでの参加標準から1分50秒も速くなったほか、20km競歩は男子が1時間20分10秒、女子が1時間29分20秒となった。記録の有効期限は10000mと20km競歩、混成競技が2022年1月31日から2023年7月30日まで。マラソンと35km競歩が2021年12月1日から2023年5月30日までとなっている。 その他のトラック&フィールド種目の標準記録は後日発表される予定。 また、2024年パリ五輪での200mから1500mまでの距離の種目とハードル種目で、ラウンドシステムを変更することも決定。新たにリパチャージラウンド(敗者復活戦)が設けられることになった。 現在は予選で着順の上位者と、タイムの上位者が準決勝に進むシステムとなっているが、パリ五輪ではタイムの上位者による次ラウンド進出を撤廃。下位の選手は全員がリパチャージラウンドに臨み、上位者が準決勝に進むことになる。 この改定により、該当種目の出場者は全員が2レース以上を走ることになり、世界陸連のセバスチャン・コー・会長は「リパチャージラウンドは多くの選手にスポットライトが当たる機会が増えることなる」と話している。 ■ブダペスト世界選手権の標準記録(カッコ内はオレゴン大会の標準) ※種目の後ろの数字はターゲットナンバー(出場枠の目安) <男子> 10000m(27) 27分10秒00(27分28秒00) マラソン(100) 2時間9分40秒(2時間11分30秒) 十種競技(24) 8460点(8350点) 20km競歩(50) 1時間20分10秒(1時間21分00秒) 35km競歩(50) 2時間29分40秒(2時間33分00秒) <女子> 10000m(27)  30分40秒00(31分25秒00) マラソン(100) 2時間29分30秒(2時間29分30秒) 七種競技(24) 6480点(6420点) 20km競歩(50) 1時間29分20秒(1時間31分00秒) 35km競歩(50) 2時間51分30秒(2時間54分00秒)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位

2025.03.29

齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位

第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]

NEWS 久保凛1000mで2分40秒23 U20&U18日本新記録!従来の記録を大幅更新、日本歴代でも4位

2025.03.29

久保凛1000mで2分40秒23 U20&U18日本新記録!従来の記録を大幅更新、日本歴代でも4位

奈良市サーキットが3月29日、奈良市の鴻ノ池陸上競技場で行われ、女子1000mで800m日本記録(1分59秒93)保持者の久保凛(東大阪大敬愛高2)が2分40秒23をマークした。 この記録は日本歴代4位で、U20とU18 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

2025.03.28

【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top