HOME ニュース、海外

2022.07.20

ドス・サントスが400mH46秒29の29年ぶり大会新V!!世界記録保持者ワルホルムは7位に敗れる/世界陸上
ドス・サントスが400mH46秒29の29年ぶり大会新V!!世界記録保持者ワルホルムは7位に敗れる/世界陸上

◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)5日目

オレゴン世界陸上5日目のイブニングセッションに行われた男子400mハードル決勝。昨年の東京五輪では史上初の45秒台、世界歴代1~3位の記録が誕生する歴史に残るレースとなって注目を集めたこの種目を制したのは、ブラジルのアリソン・ドス・サントス。8台目を越えてから力強く抜け出し、29年ぶり大会新の46秒29で初の世界一に輝いた。

前半は、4レーンに入った45秒94の世界記録保持者カールステン・ワルホルム(ノルウェー)がスタートから弾丸のように突っ走るいつものスタイルで飛ばすが、6レーンのドス・サントスもハードル間12歩のダイナミックな走りで譲らない。3レーンに入った東京五輪銀メダルのライ・ベンジャミン(米国)も地元で世界大会初タイトルを目指してワルホルムをピタリ追走する。

勝負の明暗が分かれたのが8台目。ワルホルムが疲労からか足が届かず失速したのに対し、ドス・サントスとベンジャミンがスムーズに越えて前に出る。そこから強さを見せたのがドス・サントスだった。地元の大歓声を背負うベンジャミンを引き離してフィニッシュ。銅メダルだった東京五輪でマークした自己ベスト(46秒72/世界歴代3位)を大一番で大幅に短縮した。世界陸上のブラジル勢の金メダルは男子では初、11年テグ大会女子棒高跳のファビアナ・ムレル以来2人目の快挙だ。

身長2mの恵まれた体格を持つ22歳。今季、ダイヤモンドリーグ(DL)では開幕戦のドーハ大会から出場した4戦すべてに優勝と絶好調。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会では今季世界最高の46秒80をマークし、勢いに乗ってオレゴンに入っていた。

広告の下にコンテンツが続きます

従来の大会記録(47秒13、1993年)を持っていたケヴィン・ヤング(米国)は、1992年に46秒78の世界記録も作った偉大なハードラー。その記録が昨年大幅に塗り替えられ、さらに世界陸上の大会記録も更新された。新時代に入った男子ヨンパーの世界水準は、これからさらに上がっていきそうだ。

2位はベンジャミンで今季ベストの46秒89。トレヴォー・バシット(米国)とウッルフレッド・ハピオ(フランス)が並ぶようにフィニッシュした3位争いは、バシットが47秒39でハピオを0.02秒抑えた。

ワルホルム(ノルウェー)は48秒72で7位にとどまり、3連覇ならず。今季初戦だった6月5日のDLラバトで左脚ハムストリングスを痛めた影響で、今大会がほぼぶっつけ本番。予選(49秒34)、準決勝(48秒00)と危なげない走りを見せていたが、3本目の決勝でベストの走りをするコンディションにまでは仕上げられなかったようだ。

■男子400mH上位成績
1位 アリソン・ドス・サントス(ブラジル) 46秒29=大会新
2位 ライ・ベンジャミン(米国)      46秒89
3位 トレバー・バシット(米国)      47秒39
4位 ウィルフリード・アピオ(フランス)  47秒41
5位 カリフ・ロッサー(米国)       47秒88
6位 ジャヘール・ハイド(ジャマイカ)   48秒03
7位 カールステン・ワルホルム(ノルウェー)48秒42
8位 ラスムス・マギ(エストニア)     48秒92

※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。

◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)5日目 オレゴン世界陸上5日目のイブニングセッションに行われた男子400mハードル決勝。昨年の東京五輪では史上初の45秒台、世界歴代1~3位の記録が誕生する歴史に残るレースとなって注目を集めたこの種目を制したのは、ブラジルのアリソン・ドス・サントス。8台目を越えてから力強く抜け出し、29年ぶり大会新の46秒29で初の世界一に輝いた。 前半は、4レーンに入った45秒94の世界記録保持者カールステン・ワルホルム(ノルウェー)がスタートから弾丸のように突っ走るいつものスタイルで飛ばすが、6レーンのドス・サントスもハードル間12歩のダイナミックな走りで譲らない。3レーンに入った東京五輪銀メダルのライ・ベンジャミン(米国)も地元で世界大会初タイトルを目指してワルホルムをピタリ追走する。 勝負の明暗が分かれたのが8台目。ワルホルムが疲労からか足が届かず失速したのに対し、ドス・サントスとベンジャミンがスムーズに越えて前に出る。そこから強さを見せたのがドス・サントスだった。地元の大歓声を背負うベンジャミンを引き離してフィニッシュ。銅メダルだった東京五輪でマークした自己ベスト(46秒72/世界歴代3位)を大一番で大幅に短縮した。世界陸上のブラジル勢の金メダルは男子では初、11年テグ大会女子棒高跳のファビアナ・ムレル以来2人目の快挙だ。 身長2mの恵まれた体格を持つ22歳。今季、ダイヤモンドリーグ(DL)では開幕戦のドーハ大会から出場した4戦すべてに優勝と絶好調。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会では今季世界最高の46秒80をマークし、勢いに乗ってオレゴンに入っていた。 従来の大会記録(47秒13、1993年)を持っていたケヴィン・ヤング(米国)は、1992年に46秒78の世界記録も作った偉大なハードラー。その記録が昨年大幅に塗り替えられ、さらに世界陸上の大会記録も更新された。新時代に入った男子ヨンパーの世界水準は、これからさらに上がっていきそうだ。 2位はベンジャミンで今季ベストの46秒89。トレヴォー・バシット(米国)とウッルフレッド・ハピオ(フランス)が並ぶようにフィニッシュした3位争いは、バシットが47秒39でハピオを0.02秒抑えた。 ワルホルム(ノルウェー)は48秒72で7位にとどまり、3連覇ならず。今季初戦だった6月5日のDLラバトで左脚ハムストリングスを痛めた影響で、今大会がほぼぶっつけ本番。予選(49秒34)、準決勝(48秒00)と危なげない走りを見せていたが、3本目の決勝でベストの走りをするコンディションにまでは仕上げられなかったようだ。 ■男子400mH上位成績 1位 アリソン・ドス・サントス(ブラジル) 46秒29=大会新 2位 ライ・ベンジャミン(米国)      46秒89 3位 トレバー・バシット(米国)      47秒39 4位 ウィルフリード・アピオ(フランス)  47秒41 5位 カリフ・ロッサー(米国)       47秒88 6位 ジャヘール・ハイド(ジャマイカ)   48秒03 7位 カールステン・ワルホルム(ノルウェー)48秒42 8位 ラスムス・マギ(エストニア)     48秒92 ※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top