HOME 特集

2022.05.02

【展望】3年ぶりのゴールデンゲームズ in のべおかで遠藤日向が世界選手権標準突破なるか 学生初5000mの佐藤圭汰にも注目
【展望】3年ぶりのゴールデンゲームズ in のべおかで遠藤日向が世界選手権標準突破なるか 学生初5000mの佐藤圭汰にも注目

日本グランプリシリーズ延岡大会「第33回ゴールデンゲームズ in のべおか」が、5月4日に宮崎・延岡市西階総合運動公園競技場で開催される。

コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となる今大会は、5月7日に日本選手権10000mが控えていることから、グランプリ種目は男女5000mのみ。それでも、有力なメンバーが顔をそろえた。

男子はA組からG組まで8レースが行われるが、注目は21時05分にスタートするB組だ。12分台の自己記録を持つR.キムニャン(日立物流)を中心に、日本の実業団に所属するケニア人ランナーが多くエントリーされるなか、昨年の東京五輪代表の坂東悠汰松枝博輝(ともに富士通)に加え、昨年末に13分16秒40の日本歴代6位をマークした遠藤日向(住友電工)や今年の箱根駅伝で1区区間新記録を打ち立てたの吉居大和(中大)、1500m、3000m、5000mで高校記録を持つ佐藤圭汰(駒大)らフレッシュなランナーが出場する。

なかでも勢いがあるのが遠藤だ。昨年、目標としていた五輪出場は果たせなかったが、すぐさまターゲットをオレゴン世界選手権に置き換え、12月10日のエディオンディスタンスチャレンジで自己記録を2秒以上更新。ラスト200mからのスパートは、さらなるタイムの短縮を予感させる走りだった。今季初戦となった4月9日の選抜中長距離金栗記念1500mでは調整レースと位置づけながらも、3分36秒69の日本歴代3位と快走し、スピード能力の高さも示している。ケニア勢の作るハイペースにうまく乗れれば、オレゴン世界選手権の参加標準記録(13分13秒50)、そして日本記録(13分08秒40)の更新にも期待が膨らむ。

吉居は清水歓太(SUBARU)らともに冬季に米国のプロチーム・バウワーマントラッククラブでトレーニングを積んできた。吉居は4月に13分35秒87をマーク。清水も3月に10000mで27分31秒27の日本歴代7位と波に乗る。4月29日の織田記念では松枝が13分33秒18で2位、砂岡拓磨(コニカミノルタ)が13分33秒97で4位。坂東は13分47秒35で10位と苦戦したが、連戦となる中でどうコンディションを整えてくるだろうか。学生ルーキーの佐藤は1500mで世界選手権を目指していることから、今季は3月末から1500mの3試合に出場している。高校記録を樹立した昨年10月以来の5000mでどのような走りを見せるか注目が集まる。

この他、E組には2月の大阪・びわ湖毎日マラソン統合大会を制し、オレゴン世界選手権代表に決まった星岳(コニカミノルタ)が出場する。

広告の下にコンテンツが続きます

女子は田中希実(豊田自動織機)を筆頭に5名が世界選手権の標準記録(15分10秒00)をすでに突破しているが、いずれの選手もエントリーはしていない。

世界選手権を目指すには標準記録の突破がターゲットとなるが、それにチャレンジするのが矢田みくに(デンソー)だ。2月に米国の室内競技会で15分23秒85の室内アジア記録を樹立。屋外でも15分19秒67のタイムを持つ。織田記念では前半のスローペースが響き、15分31秒22に終わったが、実業団のケニア人ランナーがハイペースでレースを先導すれば、十分に狙える。矢田以外ではワールド・ユニバーシティ・ゲームスの代表に内定した山本有真とルーキーの米澤奈々香の名城大コンビもエントリーしている。

日本グランプリシリーズ延岡大会「第33回ゴールデンゲームズ in のべおか」が、5月4日に宮崎・延岡市西階総合運動公園競技場で開催される。 コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となる今大会は、5月7日に日本選手権10000mが控えていることから、グランプリ種目は男女5000mのみ。それでも、有力なメンバーが顔をそろえた。 男子はA組からG組まで8レースが行われるが、注目は21時05分にスタートするB組だ。12分台の自己記録を持つR.キムニャン(日立物流)を中心に、日本の実業団に所属するケニア人ランナーが多くエントリーされるなか、昨年の東京五輪代表の坂東悠汰、松枝博輝(ともに富士通)に加え、昨年末に13分16秒40の日本歴代6位をマークした遠藤日向(住友電工)や今年の箱根駅伝で1区区間新記録を打ち立てたの吉居大和(中大)、1500m、3000m、5000mで高校記録を持つ佐藤圭汰(駒大)らフレッシュなランナーが出場する。 なかでも勢いがあるのが遠藤だ。昨年、目標としていた五輪出場は果たせなかったが、すぐさまターゲットをオレゴン世界選手権に置き換え、12月10日のエディオンディスタンスチャレンジで自己記録を2秒以上更新。ラスト200mからのスパートは、さらなるタイムの短縮を予感させる走りだった。今季初戦となった4月9日の選抜中長距離金栗記念1500mでは調整レースと位置づけながらも、3分36秒69の日本歴代3位と快走し、スピード能力の高さも示している。ケニア勢の作るハイペースにうまく乗れれば、オレゴン世界選手権の参加標準記録(13分13秒50)、そして日本記録(13分08秒40)の更新にも期待が膨らむ。 吉居は清水歓太(SUBARU)らともに冬季に米国のプロチーム・バウワーマントラッククラブでトレーニングを積んできた。吉居は4月に13分35秒87をマーク。清水も3月に10000mで27分31秒27の日本歴代7位と波に乗る。4月29日の織田記念では松枝が13分33秒18で2位、砂岡拓磨(コニカミノルタ)が13分33秒97で4位。坂東は13分47秒35で10位と苦戦したが、連戦となる中でどうコンディションを整えてくるだろうか。学生ルーキーの佐藤は1500mで世界選手権を目指していることから、今季は3月末から1500mの3試合に出場している。高校記録を樹立した昨年10月以来の5000mでどのような走りを見せるか注目が集まる。 この他、E組には2月の大阪・びわ湖毎日マラソン統合大会を制し、オレゴン世界選手権代表に決まった星岳(コニカミノルタ)が出場する。 女子は田中希実(豊田自動織機)を筆頭に5名が世界選手権の標準記録(15分10秒00)をすでに突破しているが、いずれの選手もエントリーはしていない。 世界選手権を目指すには標準記録の突破がターゲットとなるが、それにチャレンジするのが矢田みくに(デンソー)だ。2月に米国の室内競技会で15分23秒85の室内アジア記録を樹立。屋外でも15分19秒67のタイムを持つ。織田記念では前半のスローペースが響き、15分31秒22に終わったが、実業団のケニア人ランナーがハイペースでレースを先導すれば、十分に狙える。矢田以外ではワールド・ユニバーシティ・ゲームスの代表に内定した山本有真とルーキーの米澤奈々香の名城大コンビもエントリーしている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top