HOME 駅伝

2021.09.25

筑波大がトップ通過で7年ぶり杜の都決戦へ! 東洋大はわずか3秒差で連続出場が「8」でストップ/全日本大学女子駅伝関東地区選考会
筑波大がトップ通過で7年ぶり杜の都決戦へ! 東洋大はわずか3秒差で連続出場が「8」でストップ/全日本大学女子駅伝関東地区選考会

全日本大学女子駅伝(10/31)の関東学連推薦校選考会が9月25日に行われ、筑波大がトップ通過で7年ぶりの本戦出場を決めた。拓大、順大が2位、3位と続き、4位の中大までが本戦への出場権をつかんだ。

5000m3組に各校2名ずつが出場し、その合計タイムで争われた同選考会。筑波大は1組目で澤井柚葉(2年)が1着(16分46秒97)を占めたものの、総合順位は6位と通過圏外からのスタートとなった。2組目では高橋香澄(4年)が2着(16分43秒73)、兵藤柚花(2年)が12着(17分09秒87)とそろって自己新を刻み、総合2位に浮上。最終3組では日本インカレ1500m3位のエース・樫原沙紀(2年)が3着(16分33秒53)、西永菜津(4年)が8着(16分40秒08)と安定した走りを披露し、30秒差で首位を独走していた中大を逆転した。

筑波大が全日本に出場するのは2014年(20位)以来7年ぶり。昨年の選考会は14位と近年は苦戦が続いていたが、今年は1500mで全中優勝経験のある樫原、石川・星稜高3年時に800mで国体を制した澤井、山口・西京高2年時に1500mで日本選手権出場経験のある西永ら、ジュニア時代から全国トップ級だった実力者がチームを牽引し、久しぶりの杜の都復帰につなげた。

昨年トップ通過だった拓大は、2組目終了時点で総合6位と苦戦していたものの、最終組で日本インカレ5000m覇者の不破聖衣来(1年)が16分09秒96と全体トップの快走を見せて2位まで押し上げた。拓大、順大、中大は昨年に続く全日本出場を決め、前回の本戦出場校では東洋大がわずか3秒差の5位と涙を飲んだ。東洋大が全日本出場を逃すのは2012年以来9年ぶり。

総合結果
筑波大  1時間41分21秒39
拓 大  1時間41分25秒36
順 大  1時間41分32秒08
中 大  1時間41分39秒02
===以上4校が全日本大学女子駅伝に出場===
東洋大  1時間41分42秒41
亜細亜大 1時間41分50秒54
東農大  1時間42分21秒99
※上位7校のみ掲載

広告の下にコンテンツが続きます

なお、本大会は10月31日(日)に開催予定。北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国四国、九州の各地区代表に前回大会のシード校(上位8チーム)を加えた25校が駅伝日本一を懸けて激しいバトルを繰り広げる。

■シード校(前回上位8校)
名城大学     23大会連続23回目
大東文化大学   11大会連続11回目
日本体育大学   10大会連続33回目
立命館大学    32大会連続 32回目
関西大学     14大会連続14回目
大阪学院大学   13大会連続28回目
城西大学     27大会連続28回目
松山大学     14大会連続14回目

■各地区代表校(25日時点判明分)
<北海道>
札幌国際大学   5大会連続5回目
<関東>
筑波大学     7大会ぶり25回目
拓殖大学     4大会連続4回目
順天堂大学    2大会連続28回目
中央大学     3大会連続30回目
<北信越>
新潟医療福祉大学 10大会連続10回目
<東海>
中京学院大学  3大会連続3回目
中京大学    3大会ぶり35回目
<関西>
大阪芸術大学  6大会連続9回目
佛教大学     4大会連続20回目
関西外語大学  2大会連続7回目
兵庫大学    2大会ぶり2回目
<中国四国>
環太平洋大学  3大会連続4回目

■各地区選考会情報
東 北・・・9月27日(月)
九 州・・・書類選考 ※申し込み締め切り9月25日(土)

■第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
10月31日 宮城・仙台市  6区間 38.1km
大会HP

全日本大学女子駅伝(10/31)の関東学連推薦校選考会が9月25日に行われ、筑波大がトップ通過で7年ぶりの本戦出場を決めた。拓大、順大が2位、3位と続き、4位の中大までが本戦への出場権をつかんだ。 5000m3組に各校2名ずつが出場し、その合計タイムで争われた同選考会。筑波大は1組目で澤井柚葉(2年)が1着(16分46秒97)を占めたものの、総合順位は6位と通過圏外からのスタートとなった。2組目では高橋香澄(4年)が2着(16分43秒73)、兵藤柚花(2年)が12着(17分09秒87)とそろって自己新を刻み、総合2位に浮上。最終3組では日本インカレ1500m3位のエース・樫原沙紀(2年)が3着(16分33秒53)、西永菜津(4年)が8着(16分40秒08)と安定した走りを披露し、30秒差で首位を独走していた中大を逆転した。 筑波大が全日本に出場するのは2014年(20位)以来7年ぶり。昨年の選考会は14位と近年は苦戦が続いていたが、今年は1500mで全中優勝経験のある樫原、石川・星稜高3年時に800mで国体を制した澤井、山口・西京高2年時に1500mで日本選手権出場経験のある西永ら、ジュニア時代から全国トップ級だった実力者がチームを牽引し、久しぶりの杜の都復帰につなげた。 昨年トップ通過だった拓大は、2組目終了時点で総合6位と苦戦していたものの、最終組で日本インカレ5000m覇者の不破聖衣来(1年)が16分09秒96と全体トップの快走を見せて2位まで押し上げた。拓大、順大、中大は昨年に続く全日本出場を決め、前回の本戦出場校では東洋大がわずか3秒差の5位と涙を飲んだ。東洋大が全日本出場を逃すのは2012年以来9年ぶり。 総合結果 筑波大  1時間41分21秒39 拓 大  1時間41分25秒36 順 大  1時間41分32秒08 中 大  1時間41分39秒02 ===以上4校が全日本大学女子駅伝に出場=== 東洋大  1時間41分42秒41 亜細亜大 1時間41分50秒54 東農大  1時間42分21秒99 ※上位7校のみ掲載 なお、本大会は10月31日(日)に開催予定。北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国四国、九州の各地区代表に前回大会のシード校(上位8チーム)を加えた25校が駅伝日本一を懸けて激しいバトルを繰り広げる。 ■シード校(前回上位8校) 名城大学     23大会連続23回目 大東文化大学   11大会連続11回目 日本体育大学   10大会連続33回目 立命館大学    32大会連続 32回目 関西大学     14大会連続14回目 大阪学院大学   13大会連続28回目 城西大学     27大会連続28回目 松山大学     14大会連続14回目 ■各地区代表校(25日時点判明分) <北海道> 札幌国際大学   5大会連続5回目 <関東> 筑波大学     7大会ぶり25回目 拓殖大学     4大会連続4回目 順天堂大学    2大会連続28回目 中央大学     3大会連続30回目 <北信越> 新潟医療福祉大学 10大会連続10回目 <東海> 中京学院大学  3大会連続3回目 中京大学    3大会ぶり35回目 <関西> 大阪芸術大学  6大会連続9回目 佛教大学     4大会連続20回目 関西外語大学  2大会連続7回目 兵庫大学    2大会ぶり2回目 <中国四国> 環太平洋大学  3大会連続4回目 ■各地区選考会情報 東 北・・・9月27日(月) 九 州・・・書類選考 ※申し込み締め切り9月25日(土) ■第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 10月31日 宮城・仙台市  6区間 38.1km 大会HP

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.31

SUBARUの真船恭輔が現役引退「本当に楽しい陸上人生」小山司、小林光二コーチも社業に専念

SUBARUは3月31日付で引退選手と退部者を発表した。 真船恭輔、小山司の2名が現役を引退する。真船は1997年生まれの27歳。学法石川高(福島)時代には2年連続で全国高校駅伝に出場。相澤晃(旭化成)、阿部弘輝(住友電 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―91年東京―国立競技場がルイスに熱狂!マラソン谷口が殊勲の金メダル

2025.03.31

【世界陸上プレイバック】―91年東京―国立競技場がルイスに熱狂!マラソン谷口が殊勲の金メダル

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 京セラの白井明衣が引退 22年にはプリンセス駅伝に出走

2025.03.31

京セラの白井明衣が引退 22年にはプリンセス駅伝に出走

京セラの白井明衣が、3月23日に行われた鹿児島県実業団陸上競技記録会の女子3000mに出場。このレースをもって競技生活を引退することが公式Instagramで伝えられた。 白井は山口・中村女高を卒業後、2020年より京セ […]

NEWS NDソフト ニューイヤー駅伝出場の大倉秀太とケニアと2拠点活動の鈴木太基が退部

2025.03.31

NDソフト ニューイヤー駅伝出場の大倉秀太とケニアと2拠点活動の鈴木太基が退部

NDソフトは2024年度で大倉秀太、鈴木太基の2選手が退部すると発表した。 鈴木は愛知・豊川工高を経て大東大に進学。4年時には全日本大学駅伝で7区4位、箱根駅伝7区9位と3大駅伝に出走している。卒業後はラフィネで活動し、 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第55回「努力でコンパスを大きくする~マラソン強化のDNAを引き継ぐ~」

2025.03.31

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第55回「努力でコンパスを大きくする~マラソン強化のDNAを引き継ぐ~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第55回「努力でコンパスを大きくする~マラソン強化のDNAを引き継ぐ~」 彼はゴール後のインタ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top