HOME 東京五輪、日本代表、五輪
女子マラソン代表前田、鈴木、一山が3日前会見 17年ぶりメダルで復権へ暑さ対策万全に臨む
女子マラソン代表前田、鈴木、一山が3日前会見 17年ぶりメダルで復権へ暑さ対策万全に臨む


東京五輪女子マラソンを3日後に控え、日本代表の前田穂南(天満屋)、鈴木亜由子(日本郵政グループ)、一山麻緒(ワコール)の3人が会見に臨んだ。

2019年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を優勝し、いち早く代表に内定した前田。その後はケガもあったが、予定より1年遅れでようやくここまでたどり着いた。

「1年延期したことで、気持ちの面でコントロールするのに難しさがありました。練習が思うようにできないこともありましたが、何とか保ってこられました」

直前の合宿は「順調ではなかった」と言うが、テスト大会となった5月5日の北海道・札幌マラソンフェスティバル(ハーフ1時間10分50秒)よりは「(調子は)戻ってきている」とも。

3日後に向けて「スピードを戻す練習をしてきた。自分のパフォーマンスをしっかり発揮できるように最後まで走りたい」と意気込みを語った。

MGC2位の鈴木は度重なるケガもあり、MGC以降に出場したレースは、駅伝2本、記録会1本、そして北海道・札幌マラソンフェスティバルだけ。

広告の下にコンテンツが続きます

それでも、「自分なりに積み重ねてこられた」と鈴木。「この3ヵ月は本番を想定して、朝7時にスタートして40km走、と週末に行うこと、レースペースで質の高い練習をすること、この2本を中心にしてきました」。

「どんな練習をしても不安はなくならない」が、「自分のできる練習はやってきた」と胸を張る。

リオ五輪は5000mと10000mで代表権を勝ち取ったが、5000m12位、10000mはスタートラインに立てなかった。「その苦い経験があったから、今年は絶対にスタートラインに立つんだという思いでやってきました」と強い思いを語る。

同じく2種目で出場している後輩の廣中璃梨佳の5000m日本新に、「予想以上の走りを見せてくれて勇気をもらえました」。

「本番は最後まで自分らしい走りをして悔いのないように。日本代表を背負って(決まって)から長かったですが、自分にとっては必要な時間でした。いいスタート、いいゴールにしたい」

中学時代からトップランナーとして走り続けてきた鈴木。勝負の時は近い。

「いよいよ近づいてきたな、と緊張していますし、ビビっています」と吐露する一山。だが、2020年名古屋ウィメンズで2時間20分29秒をマークして逆転で五輪切符をつかんだ最年少24歳の一山が最も勢いをつけてここまで来た。

5000m、10000mでも自己ベストを更新。今年1月の大阪国際女子マラソンでは男子ペースメーカーをつけて日本新に挑戦して2時間21分11秒をマークした。北海道・札幌マラソンフェスティバルでも1時間8分28秒のトップ。順調だ。

「どれもできるかできないかのギリギリのポイント練習をしてきました。精神的にもきつかった」

それでも、気温30度以上で1.8km×8本というメニューで「オールアウト」した以外は、「どれもいっぱいいっぱいでやってきた。(設定の)70%くらい」は消化した。もちろん、ギリギリを攻めた中での70%で、「自信のつく練習もありました」。

「走り終わった時にもう少しこうしておけばという後悔がないようにしたい」

若き日本のエースが初の世界大会に挑戦する。

女子マラソンが行われる8月7日。7時にスタートするが、札幌市の天気予報は晴れ。午前中の予想最高気温は25度だが、強い日差しが予想され、昼には32度になる見込み。

日本陸連は暑熱対策を継続して行ってきており、選手たちは「暑い中でのレースで対策をして押し切って走りたい」(前田)、「脱水にならないよう、事前に水分補給をしておきたい」(鈴木)、「心構えはしていて深い部体温を下げてスタートする」(一山)と、それぞれ覚悟の上だ。

有森裕子、高橋尚子、野口みずきを筆頭に、世界に誇る日本女子マラソンも、2004年アテネ五輪の野口による金メダル以降、入賞にさえ届いていない。

札幌で強い女子マラソンの復活へ。準備は整った。

東京五輪女子マラソンを3日後に控え、日本代表の前田穂南(天満屋)、鈴木亜由子(日本郵政グループ)、一山麻緒(ワコール)の3人が会見に臨んだ。 2019年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を優勝し、いち早く代表に内定した前田。その後はケガもあったが、予定より1年遅れでようやくここまでたどり着いた。 「1年延期したことで、気持ちの面でコントロールするのに難しさがありました。練習が思うようにできないこともありましたが、何とか保ってこられました」 直前の合宿は「順調ではなかった」と言うが、テスト大会となった5月5日の北海道・札幌マラソンフェスティバル(ハーフ1時間10分50秒)よりは「(調子は)戻ってきている」とも。 3日後に向けて「スピードを戻す練習をしてきた。自分のパフォーマンスをしっかり発揮できるように最後まで走りたい」と意気込みを語った。 MGC2位の鈴木は度重なるケガもあり、MGC以降に出場したレースは、駅伝2本、記録会1本、そして北海道・札幌マラソンフェスティバルだけ。 それでも、「自分なりに積み重ねてこられた」と鈴木。「この3ヵ月は本番を想定して、朝7時にスタートして40km走、と週末に行うこと、レースペースで質の高い練習をすること、この2本を中心にしてきました」。 「どんな練習をしても不安はなくならない」が、「自分のできる練習はやってきた」と胸を張る。 リオ五輪は5000mと10000mで代表権を勝ち取ったが、5000m12位、10000mはスタートラインに立てなかった。「その苦い経験があったから、今年は絶対にスタートラインに立つんだという思いでやってきました」と強い思いを語る。 同じく2種目で出場している後輩の廣中璃梨佳の5000m日本新に、「予想以上の走りを見せてくれて勇気をもらえました」。 「本番は最後まで自分らしい走りをして悔いのないように。日本代表を背負って(決まって)から長かったですが、自分にとっては必要な時間でした。いいスタート、いいゴールにしたい」 中学時代からトップランナーとして走り続けてきた鈴木。勝負の時は近い。 「いよいよ近づいてきたな、と緊張していますし、ビビっています」と吐露する一山。だが、2020年名古屋ウィメンズで2時間20分29秒をマークして逆転で五輪切符をつかんだ最年少24歳の一山が最も勢いをつけてここまで来た。 5000m、10000mでも自己ベストを更新。今年1月の大阪国際女子マラソンでは男子ペースメーカーをつけて日本新に挑戦して2時間21分11秒をマークした。北海道・札幌マラソンフェスティバルでも1時間8分28秒のトップ。順調だ。 「どれもできるかできないかのギリギリのポイント練習をしてきました。精神的にもきつかった」 それでも、気温30度以上で1.8km×8本というメニューで「オールアウト」した以外は、「どれもいっぱいいっぱいでやってきた。(設定の)70%くらい」は消化した。もちろん、ギリギリを攻めた中での70%で、「自信のつく練習もありました」。 「走り終わった時にもう少しこうしておけばという後悔がないようにしたい」 若き日本のエースが初の世界大会に挑戦する。 女子マラソンが行われる8月7日。7時にスタートするが、札幌市の天気予報は晴れ。午前中の予想最高気温は25度だが、強い日差しが予想され、昼には32度になる見込み。 日本陸連は暑熱対策を継続して行ってきており、選手たちは「暑い中でのレースで対策をして押し切って走りたい」(前田)、「脱水にならないよう、事前に水分補給をしておきたい」(鈴木)、「心構えはしていて深い部体温を下げてスタートする」(一山)と、それぞれ覚悟の上だ。 有森裕子、高橋尚子、野口みずきを筆頭に、世界に誇る日本女子マラソンも、2004年アテネ五輪の野口による金メダル以降、入賞にさえ届いていない。 札幌で強い女子マラソンの復活へ。準備は整った。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top