日本陸連は6月21日、マラソンの「日本一」を決める場、マラソン活性化への新たな構想として、「ジャパン・マラソンチャンピオンシップ」(JMC)シリーズの新設を発表した。
大会をグレード分けし、一定期間内の獲得ポイントで総合成績を決めて、その最上位を「今、最も強いランナー」として日本選手権者にするというもの。合わせて、シリーズ総合成績を五輪を除く国際大会の日本代表選考に直結させ、日本選手権者の価値を高め、選考基準を明確化するという狙いがある。同時に、日本の公認マラソン大会を体系化し、国内マラソン全体の活性化につなげることも目指すという。
シリーズは2021年11月からスタート。ただし20年12月から21年10月までを0期として、21年11月から22年3月までの第1期と合わせてシリーズ1のチャンピオンが「第105回日本選手権者」となる。
■シリーズ1/チャンピオン=第105回日本選手権者
→第0期(20年12月~21年10月)+第1期(21年11月~22年3月)
■シリーズ2/チャンピオン=第106回日本選手権者
→第1期+第2期(22年4月~23年3月)
■シリーズ3/チャンピオン
→第2期+第3期(23年4月~24年3月)
■シリーズ4/第108回日本選手権
→第3期+第4期(24年4月~25年3月
シリーズ3の日本選手権者については、2023年に導入が検討されているパリ五輪代表選考会(東京五輪選考会だった19年のマラソングランドチャンピオンシップ/MGCと同じ形式を想定)の優勝者となる。
シリーズチャンピオン決定方法は、直前期から当該期に出場したシリーズ加盟大会のうち、一定条件下でパフォーマンスポイント(記録+順位で算出)が高い3大会(シリーズ1については2大会)の合計で争う。
グレードは、準備の関係からまずは世界陸連シルバー・ラベル相当のグレード1(G1)以下3段階(G2、G3)に分け、第3期からは同ゴールド・ラベル相当のグレードSを導入する予定。
また、先述の通り24年のパリ五輪の選考については、MGC形式の導入を検討している。開催時期・場所も未定。23年春までのMGC出場権争いについても、JMC加盟大会で一定条件を満たした競技者など、MGCシリーズと同様のかたちを想定しているという。
今後は国内のハーフマラソンや、トラック&フィールド、競歩への活用も模索していく考えを示した。

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.01
200m鵜澤飛羽がJAL入社「日本記録超えを通過点に」東京世界陸上へ飛躍誓う
-
2025.04.01
-
2025.04.01
-
2025.04.01
-
2025.03.31
-
2025.03.25
-
2025.03.26
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.01
200m鵜澤飛羽がJAL入社「日本記録超えを通過点に」東京世界陸上へ飛躍誓う
JALは4月1日に入社式を執り行い、男子短距離の鵜澤飛羽が出席した。 昨年のパリ五輪200m代表の鵜澤。筑波大を卒業し、新たな門出に立った。JALグループの同期入社は2000人以上で、その規模に「すごいですね」と目を丸く […]
2025.04.01
M&Aベストパートナーズ 木付琳と中川雄太が入社 人数そろい陸上部が本格始動 東大ランナー・近藤秀一氏がコーチに
M&Aベストパートナーズは4月1日付で陸上部(MABP陸上部)男子長距離の木付琳と中川雄太が加入したと発表した。また、2人の入社と併せて本格始動したことを発表している。 4月1日付で入社した木付は國學院大出身の […]
2025.04.01
OB千葉健太氏が駒大新コーチに就任!佐久長聖高で都大路優勝、箱根駅伝6区区間新
駒大陸上競技部は4月1日に公式サイトを更新し、2025年度からOBの千葉健太氏がコーチに就任したことを明らかにした。 千葉氏は1990年生まれの35歳。長野・佐久長聖高では村澤明伸(現・SGホールディングス)、大迫傑(現 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報