HOME インフォ、アイテム
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! プーマ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! プーマ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」

【シューズレポ】
サブスリー編集者が語る!!
プーマ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」

 中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はプーマの厚底レーシングシューズ「ディヴィエイト ニトロ」(税込19,800円)を紹介する。

プーマの厚底レーシングシューズ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」

幅広いランナーに対応する性能

 コンセプトは“誰でも履けるみんなの厚底”。プレート内蔵の厚底レーシングシューズが一世を風靡しているランニング界にプーマが本格参戦だ。

 プーマは新素材「NITRO FOAM(ニトロフォーム)」をミッドソールに搭載した新作ランニングシューズ4モデルを2月18日から発売。その中でも「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」は、「ビギナーランナーからトップ選手まで」をターゲットにしたレーシングモデルとなっている。

 ディヴィエイト ニトロの特徴は、ミッドソール全体にニトロフォームを採用し、そこにスプーン状のカーボンプレート「INNO PLATE(イノープレート)」を内蔵していること。ニトロフォームは窒素ガス(Nitro)を加えて作り上げた素材で、オーソドックスなクッション材であるEVAに比べて46%もの軽量化に成功。最大80%という高いエネルギーリターン率を誇り、高反発性とソフトなクッション性を両立している。

 そして、先端が二股に分かれたイノープレートは接地が不安定になりがちな初心者ランナーでもロスを減らし、力を中心に集めやすい構造になっている。プレートの湾曲も最小限に抑えられ、フォアフット接地(前足部着地)だけでなくフラット接地やヒールストライク(踵着地)のランナーでも推進力を得やすいように配慮されている。それでいてプレートの効果は1km3分30秒から3分00秒のスピードで最大化するように設計されているそうで、上級者のレースにも対応できるスペックとなっている。

アウトソール中央部分にある窓から見えるのがプーマが開発したカーボンプレート「INNO PLATE」。なお、アウトソールのグリップ力も強い

柔らかくてよく弾む

 では、実際に履いて走ってみた感想はどうだったか。結論から言うと、「トップレーシングモデル」と呼ぶには心もとないものの、「想像以上にいい」という印象だ。

広告の下にコンテンツが続きます

 サイズ感は標準的で、普段25.0~25.5cmの靴を履くことの多い筆者は25.0cmで問題なし。重量は27.0cmで約255gと、レーシングシューズとしてはかなり重い部類になるが、いざ走ってみると重さはあまり気にならない。その理由は、重さを感じさせないほどに靴が軽快さを生み出してくれるからだ。

 ニトロフォームを全面に使用したミッドソールは非常に柔らかく、ロードでもフワッとしたクッションを感じられる。ここまでの柔らかさを実現した素材はそう多くはないはずだ。それなのに接地後の反発は非常に強く、地面を「蹴る」というよりは靴をポンポン「弾ませる」ような感覚で走れる。厚底シューズにありがちな反発のタイムラグも少なく、弾むように前に進んでいくような感覚が味わえるのだ。

 トラックで1000m4分を切るペースで走ってみると、ニトロフォームのクッション性が秀逸で地面からの衝撃はほとんど感じなかった。高い反発性はスピードを上げても変わらず、走行時の感覚は高反発で知られる“世界最速シューズ”に近いものがある。とにかくニトロフォームがよく弾むため、その勢いを干渉しないように脚を回していくだけでダメージを抑えつつ「楽に速く」走れるのだ。

 ただし、スピードを上げていくと少しずつ靴の重さも気になり始め、私の走力(2020年の5000mベストが18分22秒84)では1000m3分40秒を切るスピードを持続するにはやや重すぎるようにも感じた。クッション性や反発性のバランスからすると靴の“適正速度”は1km4分前後だと考えられ、上級者であれば距離走など長い距離を走る際に重宝するのではないかと思う。レースで使うとすれば初心者からマラソンでサブスリー(3時間切り)を目指すランナーまでがターゲットだろう。

つま先はやや反り上がっているもののクセはなく、走り方に関係なく使いやすいシューズとなっている
 上級者がレースで使用するにはやや重いものの、ポテンシャルの高さが感じられるシューズであるのは間違いない。何よりもニトロフォームの生み出す軽快さは特筆すべきものがある。初心者から中級者はレース用に、上級者はロングラン用に、一足は持っておきたいシューズだ。

文/山本慎一郎

<関連リンク>
ディヴィエイト ニトロ(公式サイト)
“誰でも履けるみんなの厚底”「DEVIATE NITRO」 誕生―サニブラウン選手着用―(プーマ ジャパンのプレスリリース)

【シューズレポ】 サブスリー編集者が語る!! プーマ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」

 中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はプーマの厚底レーシングシューズ「ディヴィエイト ニトロ」(税込19,800円)を紹介する。 プーマの厚底レーシングシューズ「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」

幅広いランナーに対応する性能

 コンセプトは“誰でも履けるみんなの厚底”。プレート内蔵の厚底レーシングシューズが一世を風靡しているランニング界にプーマが本格参戦だ。  プーマは新素材「NITRO FOAM(ニトロフォーム)」をミッドソールに搭載した新作ランニングシューズ4モデルを2月18日から発売。その中でも「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」は、「ビギナーランナーからトップ選手まで」をターゲットにしたレーシングモデルとなっている。  ディヴィエイト ニトロの特徴は、ミッドソール全体にニトロフォームを採用し、そこにスプーン状のカーボンプレート「INNO PLATE(イノープレート)」を内蔵していること。ニトロフォームは窒素ガス(Nitro)を加えて作り上げた素材で、オーソドックスなクッション材であるEVAに比べて46%もの軽量化に成功。最大80%という高いエネルギーリターン率を誇り、高反発性とソフトなクッション性を両立している。  そして、先端が二股に分かれたイノープレートは接地が不安定になりがちな初心者ランナーでもロスを減らし、力を中心に集めやすい構造になっている。プレートの湾曲も最小限に抑えられ、フォアフット接地(前足部着地)だけでなくフラット接地やヒールストライク(踵着地)のランナーでも推進力を得やすいように配慮されている。それでいてプレートの効果は1km3分30秒から3分00秒のスピードで最大化するように設計されているそうで、上級者のレースにも対応できるスペックとなっている。 アウトソール中央部分にある窓から見えるのがプーマが開発したカーボンプレート「INNO PLATE」。なお、アウトソールのグリップ力も強い

柔らかくてよく弾む

 では、実際に履いて走ってみた感想はどうだったか。結論から言うと、「トップレーシングモデル」と呼ぶには心もとないものの、「想像以上にいい」という印象だ。  サイズ感は標準的で、普段25.0~25.5cmの靴を履くことの多い筆者は25.0cmで問題なし。重量は27.0cmで約255gと、レーシングシューズとしてはかなり重い部類になるが、いざ走ってみると重さはあまり気にならない。その理由は、重さを感じさせないほどに靴が軽快さを生み出してくれるからだ。  ニトロフォームを全面に使用したミッドソールは非常に柔らかく、ロードでもフワッとしたクッションを感じられる。ここまでの柔らかさを実現した素材はそう多くはないはずだ。それなのに接地後の反発は非常に強く、地面を「蹴る」というよりは靴をポンポン「弾ませる」ような感覚で走れる。厚底シューズにありがちな反発のタイムラグも少なく、弾むように前に進んでいくような感覚が味わえるのだ。  トラックで1000m4分を切るペースで走ってみると、ニトロフォームのクッション性が秀逸で地面からの衝撃はほとんど感じなかった。高い反発性はスピードを上げても変わらず、走行時の感覚は高反発で知られる“世界最速シューズ”に近いものがある。とにかくニトロフォームがよく弾むため、その勢いを干渉しないように脚を回していくだけでダメージを抑えつつ「楽に速く」走れるのだ。  ただし、スピードを上げていくと少しずつ靴の重さも気になり始め、私の走力(2020年の5000mベストが18分22秒84)では1000m3分40秒を切るスピードを持続するにはやや重すぎるようにも感じた。クッション性や反発性のバランスからすると靴の“適正速度”は1km4分前後だと考えられ、上級者であれば距離走など長い距離を走る際に重宝するのではないかと思う。レースで使うとすれば初心者からマラソンでサブスリー(3時間切り)を目指すランナーまでがターゲットだろう。 つま先はやや反り上がっているもののクセはなく、走り方に関係なく使いやすいシューズとなっている  上級者がレースで使用するにはやや重いものの、ポテンシャルの高さが感じられるシューズであるのは間違いない。何よりもニトロフォームの生み出す軽快さは特筆すべきものがある。初心者から中級者はレース用に、上級者はロングラン用に、一足は持っておきたいシューズだ。 文/山本慎一郎 <関連リンク> ディヴィエイト ニトロ(公式サイト) “誰でも履けるみんなの厚底”「DEVIATE NITRO」 誕生―サニブラウン選手着用―(プーマ ジャパンのプレスリリース)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.30

順大1年の池間凛斗が13分36秒26!駒大・伊藤も自己新/日体大長距離競技会

第319回日体大長距離競技会が3月30日に行われ、男子5000m8組で1年生の池間凛斗(順大)が13分36秒26の好記録をマークして組トップだった。 池間は沖縄出身で、宮崎・小林高卒。高校時代は全国高校駅伝1区で力走し、 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―87年ローマ―走高跳頂上決戦はコスタディノワが制す!やり投・溝口が日本初入賞

2025.03.30

【世界陸上プレイバック】―87年ローマ―走高跳頂上決戦はコスタディノワが制す!やり投・溝口が日本初入賞

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 関口絢太が10000m28分07秒46の自己新 石原とともに米国遠征The TEN出場

2025.03.30

関口絢太が10000m28分07秒46の自己新 石原とともに米国遠征The TEN出場

The TENが3月29日に米国・カリフォルニア州で行われ、男子10000mに出場した関口絢太(SGホールディングス)が28分07秒46の組5着だった。 関口は立教大出身で、昨年の箱根駅伝は10区区間3位。卒業後にSGホ […]

NEWS 優勝は自己新の小林航央 青学大・田中悠登はラストラン5位/ふくい桜マラソン

2025.03.30

優勝は自己新の小林航央 青学大・田中悠登はラストラン5位/ふくい桜マラソン

ふくい桜マラソン2025が3月30日に福井駅前発着のコースで行われ、小林航央(新電元工業)が2時間16分37秒で優勝した。小林は中学時代に800mに優勝し、筑波大では中距離から長距離までこなしている。これまでのベストは2 […]

NEWS 丸山竜也が銅メダル 女子は川村楓の5位が最上位/アジアマラソン選手権

2025.03.30

丸山竜也が銅メダル 女子は川村楓の5位が最上位/アジアマラソン選手権

アジアマラソン選手権が3月30日、中国・浙江省嘉興で行われ、男子は丸山竜也(トヨタ自動車)が2時間11分51秒の3位に入った。 丸山は10km付近でやや先頭集団から離されそうになるものの、すぐに追いつき、横田俊吾(JR東 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top