【シューズレポ】
サブスリー編集者が語る!!
ホカ オネオネ「CARBON X(カーボン エックス)2」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回は1月1日に発売されたHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)の「CARBON X(カーボン エックス)2」(税込み27,500円)を紹介する。
長距離用レーシングモデルであるHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)の「CARBON X(カーボン エックス)2」
カーボンファイバープレート搭載モデルを全面リニューアル
2020年11月に“ブランド最速モデル”として「ROCKET X(ロケット エックス)」を発売したばかりのHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)から、今度は新たに長距離レーシングモデルが登場した。2019年に話題となった厚底モデルの後継である「CARBON X(カーボン エックス)2」だ。
その名の通り、CARBON X 2のミッドソールにはカーボンファイバープレートが内蔵されている。EVAのミッドソールと、ラバライズドEVA素材のアウトソールでプレートを挟み込み、クッション性と高い推進力を両立。このPROFLY(プロフライ)テクノロジーが快適な走り心地を実現するという仕組みだ。
初代CARBON Xに全面にリニューアルを加え、より快適な走り心地を追求した。カーボンプレートはアウトソールとミッドソールに挟まれて配置され、ミッドソールは中央で2つに分かれるのではなく、1つのEVAで構成されている。
ソールは二股に分かれた踵が印象的。中央の穴からは内蔵されたカーボンファイバープレートが確認できる
また、見た目にもインパクトのある踵は後方にせり出して二股に分かれ、着地時の安定感を向上。アッパーも一新され、シュータン(ベロ)は薄くて軽量なタイプが採用された。全体のシルエットやディテールはレーシングシューズらしさをより一層感じられるデザインだ。
ちなみに、サイズ感は標準よりやや大きめで、普段25.0~25.5cmのシューズを履くことの多い筆者はウィメンズの24.5cmがジャストフィット。シューズの重量は27.0cmで239gと、ROCKET Xの210gに比べるとやや重いが、実際に履いて走ってみると筆者は特に気にならず、スピードを上げてみても「重い」とは思わなかった。
「楽に速く」走らせてくれるシューズ
ROCKET Xが「ブランド最速」であるならば、CARBON X 2はどんなポジションになるのか。この疑問は実際にCARBON X 2を履いて走ることで解決した。ROCKET Xがスピードを追い求めたモデルなのに対し、CARBON X 2は安定性と走行効率を重視したシューズと言えそうだ。
まず、CARBON X 2のソールはホカの代表的モデルであるCLIFTON(クリフトン)7やROCKET Xに比べるとそこまで柔らかくない。もちろん硬いわけではないが、ソールがあまり沈み込まないため安定感がある。
そして、最大の特徴はシューズが重心移動をサポートしてくれる点だ。踵や中足部で接地した後は転がるように重心が前足部へと移り、自然なキックが促される。その一連の動作をシューズが導いてくれるのだ。
ある程度速いペースになっても転がるように脚が滑らかに回転するので、明らかに脚が疲れにくい。「楽に走らせてくれるシューズ」という表現がぴったりだ。2020年の5000mベストが18分22秒84だった筆者の場合は、1km4分~4分20秒くらいのペースで走った時に最もこの恩恵を受けられるように感じた。
靴がフォームを修正
これは私見だが、おそらくCARBON X 2はマラソンやハーフマラソンのリズムに最適化された設計なのだと思う。シューズの動きに逆らって無理にスピードを上げようとすると、ピッチの速さに重心移動が間に合わず、キックがやや「空振り」するようにも感じた。このような“速度超過”をしないペースであれば、接地→重心移動→蹴り出しという一連の動作がスムーズに行われ、「楽に速く」走れる感覚がある。
丸みを帯びたソール(メタロッカーテクノロジー)が転がるような重心移動を実現。長い距離でも楽に速く走れる
さらに、このCARBON X 2にはもう一つ見逃せない特徴がある。それは、疲れてフォームが崩れてきてもシューズが脚の動きを修正してくれることだ。サポート機能が強いため、左右のブレや接地の乱れが出てくると、シューズがそれらのロスを抑制してまっすぐに脚を出すように誘導してくれる。これはマラソンやウルトラマラソンなど長い距離のレースほど威力を発揮するだろう。
スピードが出せるシューズというのはその分、筋力を強く動員させることから、マラソンのような長丁場のレースになると痙攣(けいれん)や故障といったリスクが高くなる。その点、CARBON X 2であれば、「失敗したくないレース」を確実に走らせてくれるはずだ。
なお、1月23日にはCARBON X 2を履いて100kmの世界記録に挑むレース「PROJECT CARBON X 2」が米国で開催される。2019年に開催された前回の「PROJECT CARBON X」で50マイル(約80.4672km)の世界最高記録(4時間50分08秒)を打ち立てたジム・ウォームズレー(米国)もエントリーしており、こちらもどんな結果になるか注目だ。
※「PROJECT CARBON X 2」の詳細はこちらを参照
文/山本慎一郎
<関連記事>
【PR】ホカ オネオネの長距離向けカーボンプレート搭載シューズ 「CARBON X 2」が発売
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「ROCKET X(ロケット エックス)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネの「CLIFTON(クリフトン)7」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネの「RINCON(リンコン)2」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネの「CLIFTON EDGE(クリフトン エッジ)」
【シューズレポ】 サブスリー編集者が語る!! ホカ オネオネ「CARBON X(カーボン エックス)2」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回は1月1日に発売されたHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)の「CARBON X(カーボン エックス)2」(税込み27,500円)を紹介する。
カーボンファイバープレート搭載モデルを全面リニューアル
2020年11月に“ブランド最速モデル”として「ROCKET X(ロケット エックス)」を発売したばかりのHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)から、今度は新たに長距離レーシングモデルが登場した。2019年に話題となった厚底モデルの後継である「CARBON X(カーボン エックス)2」だ。 その名の通り、CARBON X 2のミッドソールにはカーボンファイバープレートが内蔵されている。EVAのミッドソールと、ラバライズドEVA素材のアウトソールでプレートを挟み込み、クッション性と高い推進力を両立。このPROFLY(プロフライ)テクノロジーが快適な走り心地を実現するという仕組みだ。 初代CARBON Xに全面にリニューアルを加え、より快適な走り心地を追求した。カーボンプレートはアウトソールとミッドソールに挟まれて配置され、ミッドソールは中央で2つに分かれるのではなく、1つのEVAで構成されている。
「楽に速く」走らせてくれるシューズ
ROCKET Xが「ブランド最速」であるならば、CARBON X 2はどんなポジションになるのか。この疑問は実際にCARBON X 2を履いて走ることで解決した。ROCKET Xがスピードを追い求めたモデルなのに対し、CARBON X 2は安定性と走行効率を重視したシューズと言えそうだ。 まず、CARBON X 2のソールはホカの代表的モデルであるCLIFTON(クリフトン)7やROCKET Xに比べるとそこまで柔らかくない。もちろん硬いわけではないが、ソールがあまり沈み込まないため安定感がある。 そして、最大の特徴はシューズが重心移動をサポートしてくれる点だ。踵や中足部で接地した後は転がるように重心が前足部へと移り、自然なキックが促される。その一連の動作をシューズが導いてくれるのだ。 ある程度速いペースになっても転がるように脚が滑らかに回転するので、明らかに脚が疲れにくい。「楽に走らせてくれるシューズ」という表現がぴったりだ。2020年の5000mベストが18分22秒84だった筆者の場合は、1km4分~4分20秒くらいのペースで走った時に最もこの恩恵を受けられるように感じた。靴がフォームを修正
これは私見だが、おそらくCARBON X 2はマラソンやハーフマラソンのリズムに最適化された設計なのだと思う。シューズの動きに逆らって無理にスピードを上げようとすると、ピッチの速さに重心移動が間に合わず、キックがやや「空振り」するようにも感じた。このような“速度超過”をしないペースであれば、接地→重心移動→蹴り出しという一連の動作がスムーズに行われ、「楽に速く」走れる感覚がある。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.03.29
青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」
-
2025.03.29
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.03.25
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.29
青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」
青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]
2025.03.29
女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新
3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]
2025.03.29
鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー
2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]
2025.03.29
走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー
2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]
2025.03.29
編集部コラム「いつのまにか700号超え」
攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報