2020.12.19
箱根駅伝直前Special
学生長距離Interview
酒井俊幸監督
Sakai Toshiyuki(東洋大学)
「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。
第2回目は東洋大を指揮する酒井俊幸監督に、箱根駅伝に向けた戦略、目標について語ってもらった。
「まずはトップ3の返り咲きを」
──改めて全日本大学駅伝(6位)の感想と評価をお願いします。
酒井監督 今季は出雲駅伝やロードレースがなく、経験値が少ない若手主体のメンバー構成で前半区間を組みました。十分に期待に応えてくれる走りをしたと思います。ただ7区西山和弥(4年)に関しては課題が残りましたね。そこをうまくまわせれば、3位以内は行けたんじゃないかなという手ごたえはあります。
──全日本は駒大が6年ぶりに勝ちましたが、上位5校をどう見ていますか?
酒井監督 駒大は1年生を2区と3区に並べましたが、中盤以降もうまくしのいで、アンカーの田澤廉君(2年)が学生代表のような走りをしました。非常にバランスのとれたチームだなと思います。一方で、青学大と東海大は取りこぼしがありました。明大、早大は力を発揮しましたし、箱根駅伝もミスのないところが上位に行くんじゃないでしょうか。
──箱根駅伝も混戦になりそうですね。
酒井監督 選手層、エース力、山の特殊性。これらを考えると、優勝の可能性があるのは限られたチームです。コロナ禍のなかでいかにベストコンディションでのメンバーメンバーを組むことができるのか。そして、どの区間で抜き出るのか。勝負の区間に「エース力」を発揮できるかがポイントになると思います。
──箱根駅伝での目標を教えてください。
酒井監督 前回は11年続いていた3位以内が途絶えてしまったので、まずはトップ3の返り咲きを目標に掲げています。トラックの平均タイムは良くありませんし、ハーフの経験がない下級生も少なくありません。そのなかで上位校に戻れる力をつけて、優勝を狙えるような土台を作っていきたいと思います。
──前回の経験者もいますが、区間戦略はどう考えていますか?
酒井監督 上位に来そうな大学は往路に主力を入れてくると思っています。往路優勝を狙っているチームが多いので、その流れに乗り遅れないように、往路からしっかり組んでいきたいです。
──前回は5区で宮下隼人選手(3年)が1時間10分25秒の区間新で区間賞を獲得しています。
酒井監督 宮下に関しては5区の起用を有力に考えています。その場合は、5区の連続区間賞が柏原竜二以来いないので、まずは山の代表格になってほしい。できれば、(山の神)4代目にも近づいてほしいなと思っています。
──気象条件やコンディションが整えば、どれぐらいのタイムを狙わせたいですか?
酒井監督 1時間10分切りはさせたいですね。ただ「山の神」と呼ばれた選手たちは、タイムだけでなく、往路優勝もしているんですよ。最低でも往路優勝しないと「神」とは呼ばれないんじゃないでしょうか。
──3年連続で1区を担ってきた西山和弥選手(4年)の起用はどのように考えていますか?
酒井監督 日本選手権10000mに向けてスピード強化をしてきました。そのスピードを生かした区間に配置できればなと考えています。1区以外の起用も十分に頭のなかに入れています。
──2区についてはいかがでしょうか?
酒井監督 1年生の松山和希など下級生を思い切って起用して、エース候補として育成したいなという考えもありますし、吉川洋次(4年)が順調なので、最上級生にがんばってもらうという考えもあります。チーム状況を見て、決めていくことになると思います。
──2区はどれぐらいのタイムを想定しているのでしょうか?
酒井監督 前回は全体的にハイレベルでした。コンディションにもよりますが、1時間8分00秒前後です。
──今西駿介選手(現・トヨタ自動車九州)が卒業した6区はどのように考えていますか?
酒井監督 今西が抜けたのは戦力的にもムードメーカー的にも大きい。人選は決めかねている状況ですが、59分30秒くらいでカバーできるようにはしていきたいなと思っています。
──総合3位以内に入るための戦略とポイントを教えてください。
酒井監督 前回のように2区で計算できる大黒柱がいません。宮下を5区に起用するときには、5区が最大の武器になってきます。そこを有効活用するために、1~4区をどのようにつないでいくかがポイントです。5区で勢いに乗り、その流れで復路に入っていきたいです。
構成/酒井政人

「まずはトップ3の返り咲きを」
──改めて全日本大学駅伝(6位)の感想と評価をお願いします。 酒井監督 今季は出雲駅伝やロードレースがなく、経験値が少ない若手主体のメンバー構成で前半区間を組みました。十分に期待に応えてくれる走りをしたと思います。ただ7区西山和弥(4年)に関しては課題が残りましたね。そこをうまくまわせれば、3位以内は行けたんじゃないかなという手ごたえはあります。 ──全日本は駒大が6年ぶりに勝ちましたが、上位5校をどう見ていますか? 酒井監督 駒大は1年生を2区と3区に並べましたが、中盤以降もうまくしのいで、アンカーの田澤廉君(2年)が学生代表のような走りをしました。非常にバランスのとれたチームだなと思います。一方で、青学大と東海大は取りこぼしがありました。明大、早大は力を発揮しましたし、箱根駅伝もミスのないところが上位に行くんじゃないでしょうか。 ──箱根駅伝も混戦になりそうですね。 酒井監督 選手層、エース力、山の特殊性。これらを考えると、優勝の可能性があるのは限られたチームです。コロナ禍のなかでいかにベストコンディションでのメンバーメンバーを組むことができるのか。そして、どの区間で抜き出るのか。勝負の区間に「エース力」を発揮できるかがポイントになると思います。 ──箱根駅伝での目標を教えてください。 酒井監督 前回は11年続いていた3位以内が途絶えてしまったので、まずはトップ3の返り咲きを目標に掲げています。トラックの平均タイムは良くありませんし、ハーフの経験がない下級生も少なくありません。そのなかで上位校に戻れる力をつけて、優勝を狙えるような土台を作っていきたいと思います。 ──前回の経験者もいますが、区間戦略はどう考えていますか? 酒井監督 上位に来そうな大学は往路に主力を入れてくると思っています。往路優勝を狙っているチームが多いので、その流れに乗り遅れないように、往路からしっかり組んでいきたいです。 ──前回は5区で宮下隼人選手(3年)が1時間10分25秒の区間新で区間賞を獲得しています。 酒井監督 宮下に関しては5区の起用を有力に考えています。その場合は、5区の連続区間賞が柏原竜二以来いないので、まずは山の代表格になってほしい。できれば、(山の神)4代目にも近づいてほしいなと思っています。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.03.29
編集部コラム「いつのまにか700号超え」
-
2025.03.28
-
2025.03.28
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.03.25
-
2025.03.23
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.29
編集部コラム「いつのまにか700号超え」
攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]
2025.03.29
齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位
第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]
2025.03.28
【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ
今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]
2025.03.28
【高校生FOCUS】女子三段跳・山﨑りりや(鳴門渦潮高)日本高校女子初の13m到達、大学で学生記録挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山﨑りりや Yamasaki Ririya 鳴門渦潮高3徳島 高校アスリートをフォーカスするコーナー。年度末を迎えますが、振り返ってみれば、2024年度は高校生による日本記録樹立を […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報