HOME 特集、箱根駅伝

2024.06.02

【ADIZERO ROAD TO RECORDS追跡】世界に挑んだ学生ランナーたちの声 國學院大編
【ADIZERO ROAD TO RECORDS追跡】世界に挑んだ学生ランナーたちの声 國學院大編

ADIZERO ROAD TO RECORDS 2024に出場した國學院大勢(左から後村光星、上原琉翔、野中恒亨)

アディダス社が主催する「ADIZERO ROAD TO RECORDS」が4月27日、同社本社敷地内に特設された1周約1.3kmのコースで開催された。

コロナ禍だった2021年、大会がなくなった選手たちのために本社内にコースを作り、「記録」にチャレンジするレースを創設したのがこの大会の始まり。第1回大会で女子の10kmと5kmの世界新記録(いずれも当時)が誕生したのを皮切りに、昨年までの3回で歴代上位の好記録がいくつも誕生した。

そして、今年の大会では初実施だった男子1マイルでエマニュエル・ワニョニイ(ケニア)が3分54秒50の世界新記録を樹立し、会場を大いに沸かせた。

そんな世界トップ中のトップランナーたちが集った大会に、日本の学生10名が招待されて参加。大会3日前から本社敷地脇のホテルに滞在し、トップ選手たちと食事や生活、トレーニングを垣間見れる環境の中で過ごしている。

得難い時間を経て、10名中9名が5km、残る1人が10kmレースに出場し、世界のスピードにチャレンジした。

存在感を示したのが國學院大勢だ。2年生の後村光星が14分00秒で15位に入り、上原琉翔(3年)と野中恒亨(2年)が14分33秒の同タイムで16位、17位。日本勢1~3位を占めてみせた。

世界トップランナーたちと走り、そのスピード感を経験すること。3人の目的は明確だった。具体的なイメージを示してくれたのが、2年前のこの大会を経験した平林清澄、山本歩夢という4年生たちであり、前田監督からも「世界の経験値をもらってこい」と後押しを受けてきた。

「2年前のこの大会でハーフマラソンに出場した平林さんは『あの試合を経て力がアップした』と言っていましたし、同じ5kmに出場した山本さんからは『海外選手のスピードについていく経験をすることは自分の力になる』と言われました」(上原)

最初の1kmが2分36秒というハイペースにがむしゃらに食らいついたが、2kmを過ぎてからは、先頭集団の背中は遠ざかった。その圧倒的なスピード差の前に、今のレベルでは太刀打ちできるはずもなかっただろう。

だが、國學院大の選手たちは、前半だけでレースを終わらせなかった。日本勢との勝負には快勝。これも、先輩からの言葉が生きている。

「平林さんからは『外国人選手についていくのは経験としてはありだけど、無謀なレースは違う。同じ日本人には最低でも勝ってこよう』と言われていました」と上原が言えば、野中は「歩夢さんから『守ったら何も得るものはないよ』と言われていました」。

平林は今年の大阪マラソンで日本歴代7位、初マラソン日本最高、学生新の2時間6分18秒と激走を見せ、山本も学生トップクラスのランナーとなった。早い段階で「世界」を知ったことで、自らの成長へのつなげた先輩たちが実例としてある。しかも、経験だけで終わらせず、主将からのミッションも達成。「チーム内では、『出たレースは勝ち切る』ことを目指しているので、それを実現できて良かったです」と上原は胸を張る。

上原、野中に30秒以上の差をつけて日本人トップに輝いた後村も、「今まで経験したことのないスピードで3km付近までいけました。もっといけそうな手応えをつかむことができたと思います」と力強く語った。

アディダス社が主催する「ADIZERO ROAD TO RECORDS」が4月27日、同社本社敷地内に特設された1周約1.3kmのコースで開催された。 コロナ禍だった2021年、大会がなくなった選手たちのために本社内にコースを作り、「記録」にチャレンジするレースを創設したのがこの大会の始まり。第1回大会で女子の10kmと5kmの世界新記録(いずれも当時)が誕生したのを皮切りに、昨年までの3回で歴代上位の好記録がいくつも誕生した。 そして、今年の大会では初実施だった男子1マイルでエマニュエル・ワニョニイ(ケニア)が3分54秒50の世界新記録を樹立し、会場を大いに沸かせた。 そんな世界トップ中のトップランナーたちが集った大会に、日本の学生10名が招待されて参加。大会3日前から本社敷地脇のホテルに滞在し、トップ選手たちと食事や生活、トレーニングを垣間見れる環境の中で過ごしている。 得難い時間を経て、10名中9名が5km、残る1人が10kmレースに出場し、世界のスピードにチャレンジした。 存在感を示したのが國學院大勢だ。2年生の後村光星が14分00秒で15位に入り、上原琉翔(3年)と野中恒亨(2年)が14分33秒の同タイムで16位、17位。日本勢1~3位を占めてみせた。 世界トップランナーたちと走り、そのスピード感を経験すること。3人の目的は明確だった。具体的なイメージを示してくれたのが、2年前のこの大会を経験した平林清澄、山本歩夢という4年生たちであり、前田監督からも「世界の経験値をもらってこい」と後押しを受けてきた。 「2年前のこの大会でハーフマラソンに出場した平林さんは『あの試合を経て力がアップした』と言っていましたし、同じ5kmに出場した山本さんからは『海外選手のスピードについていく経験をすることは自分の力になる』と言われました」(上原) 最初の1kmが2分36秒というハイペースにがむしゃらに食らいついたが、2kmを過ぎてからは、先頭集団の背中は遠ざかった。その圧倒的なスピード差の前に、今のレベルでは太刀打ちできるはずもなかっただろう。 だが、國學院大の選手たちは、前半だけでレースを終わらせなかった。日本勢との勝負には快勝。これも、先輩からの言葉が生きている。 「平林さんからは『外国人選手についていくのは経験としてはありだけど、無謀なレースは違う。同じ日本人には最低でも勝ってこよう』と言われていました」と上原が言えば、野中は「歩夢さんから『守ったら何も得るものはないよ』と言われていました」。 平林は今年の大阪マラソンで日本歴代7位、初マラソン日本最高、学生新の2時間6分18秒と激走を見せ、山本も学生トップクラスのランナーとなった。早い段階で「世界」を知ったことで、自らの成長へのつなげた先輩たちが実例としてある。しかも、経験だけで終わらせず、主将からのミッションも達成。「チーム内では、『出たレースは勝ち切る』ことを目指しているので、それを実現できて良かったです」と上原は胸を張る。 上原、野中に30秒以上の差をつけて日本人トップに輝いた後村も、「今まで経験したことのないスピードで3km付近までいけました。もっといけそうな手応えをつかむことができたと思います」と力強く語った。

スパイクのように「スピードを出せる」

國學院大の3選手は、「ADIZERO TAKUMI SEN 10」を着用。「自分史上最速の10kmを目指そう」をコンセプトに、スピードを追求したレーシングシューズだ。 上原は、今年の箱根駅伝でも着用したが、「少し薄底ですが、スピードを出しやすい」感覚があるのだという。 「今はトラックシーズンなので、スパイクからの移行もやりやすかったです。とても反発力があるので、最初の1km、2kmは海外選手のスピードにも対応することができました」 後村も「接地してからの切り返しがすごい。高校の時からこのシリーズを履いていますが、大幅にアップデートされた印象です」と、野中も「トラックシーズンの序盤で身体がまだスピードに慣れていない中ではありましたが、スピードを出しながらも安定して最後まで運んでくれるシューズ」と振り返る。 [caption id="attachment_137160" align="alignnone" width="800"] ADIZERO TAKUMI SEN 10を着用して日本人トップに輝いた後村
(写真/アディダス提供)[/caption] 身体には、今までにないスピードの感覚が刻まれた。そして、レース以外の場面でも貴重な学びがたくさんあった。上原は次のように振り返る。 「出場した選手たちが同じホテルに泊まって、同じように生活をしていたのですが、どの種目の選手たちもここで『記録を狙う』という同じ方向を見ていました。自分がやるべきことをしっかりと把握し、それぞれの力をしっかりと出す。そういったレースに向かう意識の差を感じました」 後村、野中は、大会の雰囲気やそれを支える人たちについて言葉をつなぐ。 「ロードレースだけの大会なのに、近所の人たちも集まってすごく賑やかで、お祭りのような感じ。日本にもこんな大会があってもいいんじゃないかなと、すごく感じました」(後村) 「アディダスの社員の方々、後ろで走っている自分たちにも『まだいける!』『もっと前に行こう!』と応援してくれました。この大会をみんなで作り上げているんだな、ということをすごく感じました」(野中) そして、ドイツで得た経験を、チームにいかに還元していくかが、これからの3人の役割となる。 「今回で得た知識を取り入れて、さらに進化できるようにしていきたい。それを伝えられる選手が3名増えたことは、チームとしていいことだと思います」(上原) 「こういった経験をチームメイトに伝えることで、全体のレベルが上がっていくと思います。日本に帰ったらチームに共有して、意識を高く持ってやっていきたい」(後村) 「こういう経験をさせてもらったからこそ、立ち居振る舞いだtったり、実力だったりを示していかないといけない。チームをもっと下から引き揚げていきたいと思います」(野中) 平林を中心に、勢いの乗る國學院大。さらなる力を得て、その勢いは大きく加速する。 文/小川雅生 ※一部修正しました

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2024.06.29

110mH五輪出場圏内の高山峻野 体調不良も準決勝2着で決勝へ/日本選手権

◇第108回日本選手権(6月27日~30日/新潟・デンカビッグスワンスタジアム)3日目 第108回日本選手権の3日目が行われ、男子110mハードルでパリ五輪のターゲットナンバーに入っている高山峻野(ゼンリン)は予選を13 […]

NEWS 110mH村竹ラシッドが準決勝13秒14!決勝は「やるべきことやるだけ」優勝すればパリ内定/日本選手権

2024.06.29

110mH村竹ラシッドが準決勝13秒14!決勝は「やるべきことやるだけ」優勝すればパリ内定/日本選手権

◇第108回日本選手権(6月27日~30日/新潟・デンカビッグスワンスタジアム)3日目 パリ五輪代表選考会を兼ねた日本選手権の3日目に男子110mハードルの準決勝が行われ、村竹ラシッド(JAL)が向かい風1.0mで13秒 […]

NEWS 100m栁田大輝は2着で通過 決勝で「盛り上がりを見せたい」/日本選手権

2024.06.29

100m栁田大輝は2着で通過 決勝で「盛り上がりを見せたい」/日本選手権

◇第108回日本選手権(6月27日~30日/新潟・デンカビッグスワンスタジアム)3日目 パリ五輪代表選考会を兼ねた日本選手権の3日目に男子100m準決勝が行われ、ブダペスト世界選手権代表の栁田大輝(東洋大)は10秒20( […]

NEWS 高校女子は仙台育英ワン・ツー 区間賞3つのAチームが制しBチームが2位 前回Vの立命館宇治が3位/全国男鹿駅伝

2024.06.29

高校女子は仙台育英ワン・ツー 区間賞3つのAチームが制しBチームが2位 前回Vの立命館宇治が3位/全国男鹿駅伝

全国男鹿駅伝は6月28日、秋田県男鹿市の男鹿総合運動公園を発着点に行われ、5区間21.3kmで争った高校女子は仙台育英A(宮城)が1時間8分56秒で制した。 仙台育英Aは1区こそ3位スタートだったが、2区(2.6km)の […]

NEWS 男子100m小池祐貴は準決勝1組5着で決勝逃す 「やりたいことがうまくできていない」/日本選手権

2024.06.29

男子100m小池祐貴は準決勝1組5着で決勝逃す 「やりたいことがうまくできていない」/日本選手権

◇第108回日本選手権(6月27日~30日/新潟・デンカビッグスワンスタジアム)3日目 第108回日本選手権の3日目が行われ、男子100m準決勝1組で東京五輪代表の小池祐貴(住友電工)が10秒34(-0.2)で5着にとど […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2024年7月号 (6月14日発売)

2024年7月号 (6月14日発売)

パリ五輪への道、最終局面
インターハイ都府県大会ハイライト

page top