HOME 高校

2024.05.27

U18覇者アブラハム光オシナチが100mV、2位西岡尚輝は準決10秒29の府高校新 久保凛は大会新2冠 松井愛果3m91/IH大阪府大会
U18覇者アブラハム光オシナチが100mV、2位西岡尚輝は準決10秒29の府高校新 久保凛は大会新2冠 松井愛果3m91/IH大阪府大会

大阪府大会男子100m決勝。左から2位の西岡、1位のアブラハム、4位の尾﨑瑛多(泉陽)

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。

大阪府大会は5月24日~26日の3日間、大阪市のヤンマーフィールド長居で開催された。

最終日の男子100mでは準決勝で西岡尚輝(東海大仰星3)が10秒29(+0.5)の大阪府高校新をマーク。1989年に井上悟(清風)が出した10秒3(手動)、2005年に金丸祐三(大阪)が出した10秒32を上回る快記録だった。

決勝では西岡のさらなる記録更新に注目が集まったが、昨年のU18大会覇者であるアブラハム光オシナチ(東大阪大柏原3)が10秒44(-0.5)で優勝。西岡は10秒47で2位だった。

「(西岡が)前半から飛び出るのはわかっていたので、力まず、徐々に上げる走りで勝ち切ることができました」とアブラハム。序盤は西岡にリードされたが、後半で追い上げた。フィニッシュ寸前までデッドヒートが繰り広げられ、わずかな差でアブラハムが勝利。「ライバルでもあり大親友」とともに認める2人の激闘に今後も注目だ。

前日の4×100mリレーでもこの2人がレースを盛り上げていた。東大阪大柏原が2走のアブラハムでリードを奪うと、3走の青山侑樹(3年)、4走の西岡で猛追。最後は東海大仰星が逆転して40秒36で優勝を飾り、東大阪大柏原が40秒88の2位で続いた。

広告の下にコンテンツが続きます

この他の男子種目では、三段跳で西村快斗(四條畷学園3)が公認ベストを92cmも更新する15m19(+1.8)で優勝。昨年のU18大会を制した水内琉偉(日根野3)ら実力者そろいの争いを制した。

走幅跳では福島直樹(箕面自由学園3)が7m42(+1.4)の好記録で優勝。U18大会覇者である松田竜弥(清風3)の7m29(+0.9)を上回った。走高跳は中村佳吾(関西大北陽2)が2m01で制している。

女子種目では、棒高跳で松井愛果(大塚3)が3m91で自身が持つ大阪府高校新を1cm更新してV。「4mを目標にしていたので、満足していませんが、ベストが出たのは良かったです」と振り返った。

中長距離では久保凛(東大阪大敬愛2)が800mで2分05秒93、1500mで4分19秒45といずれも大会記録を更新して2冠を達成。1500m2位の塚本夕藍(薫英女学院3)も4分20秒80で従来の大会記録(4分24秒79)を上回った。

七種競技では福島波暖(東大阪大敬愛3)が5202点で、同校の先輩であるシュレスタまやが2015年に出した大会記録(5141点)を9年ぶりに更新。5000m競歩の奥野紗(浪速3)も23分49秒30で大会新記録をマークした。

短距離では岩森夏希(近大附3)が100m(11秒95/+0.8)、200m(24秒65/+4.6)、4×100mリレー(2走/46秒93)の3冠を達成。砲丸投は昨年のインターハイ覇者である坂ちはる(大体大浪商3)が12m66で制した。

学校対抗の男子は、東海大大阪仰星が87.5点で初の総合制覇。女子は大塚が126点で2年ぶりの総合優勝を果たした。

近畿大会は6月13日から4日間、大阪・ヤンマースタジアム長居、ヤンマーフィールド長居で行われる。

文/馬場 遼

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱い戦いを繰り広げている。 大阪府大会は5月24日~26日の3日間、大阪市のヤンマーフィールド長居で開催された。 最終日の男子100mでは準決勝で西岡尚輝(東海大仰星3)が10秒29(+0.5)の大阪府高校新をマーク。1989年に井上悟(清風)が出した10秒3(手動)、2005年に金丸祐三(大阪)が出した10秒32を上回る快記録だった。 決勝では西岡のさらなる記録更新に注目が集まったが、昨年のU18大会覇者であるアブラハム光オシナチ(東大阪大柏原3)が10秒44(-0.5)で優勝。西岡は10秒47で2位だった。 「(西岡が)前半から飛び出るのはわかっていたので、力まず、徐々に上げる走りで勝ち切ることができました」とアブラハム。序盤は西岡にリードされたが、後半で追い上げた。フィニッシュ寸前までデッドヒートが繰り広げられ、わずかな差でアブラハムが勝利。「ライバルでもあり大親友」とともに認める2人の激闘に今後も注目だ。 前日の4×100mリレーでもこの2人がレースを盛り上げていた。東大阪大柏原が2走のアブラハムでリードを奪うと、3走の青山侑樹(3年)、4走の西岡で猛追。最後は東海大仰星が逆転して40秒36で優勝を飾り、東大阪大柏原が40秒88の2位で続いた。 この他の男子種目では、三段跳で西村快斗(四條畷学園3)が公認ベストを92cmも更新する15m19(+1.8)で優勝。昨年のU18大会を制した水内琉偉(日根野3)ら実力者そろいの争いを制した。 走幅跳では福島直樹(箕面自由学園3)が7m42(+1.4)の好記録で優勝。U18大会覇者である松田竜弥(清風3)の7m29(+0.9)を上回った。走高跳は中村佳吾(関西大北陽2)が2m01で制している。 女子種目では、棒高跳で松井愛果(大塚3)が3m91で自身が持つ大阪府高校新を1cm更新してV。「4mを目標にしていたので、満足していませんが、ベストが出たのは良かったです」と振り返った。 中長距離では久保凛(東大阪大敬愛2)が800mで2分05秒93、1500mで4分19秒45といずれも大会記録を更新して2冠を達成。1500m2位の塚本夕藍(薫英女学院3)も4分20秒80で従来の大会記録(4分24秒79)を上回った。 七種競技では福島波暖(東大阪大敬愛3)が5202点で、同校の先輩であるシュレスタまやが2015年に出した大会記録(5141点)を9年ぶりに更新。5000m競歩の奥野紗(浪速3)も23分49秒30で大会新記録をマークした。 短距離では岩森夏希(近大附3)が100m(11秒95/+0.8)、200m(24秒65/+4.6)、4×100mリレー(2走/46秒93)の3冠を達成。砲丸投は昨年のインターハイ覇者である坂ちはる(大体大浪商3)が12m66で制した。 学校対抗の男子は、東海大大阪仰星が87.5点で初の総合制覇。女子は大塚が126点で2年ぶりの総合優勝を果たした。 近畿大会は6月13日から4日間、大阪・ヤンマースタジアム長居、ヤンマーフィールド長居で行われる。 文/馬場 遼

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世界中学生夏 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top