2023.12.22
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第227回「2023年の個人的MVPは?」(小川雅生)
今年も1年、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
そんな挨拶をかわすことが増えてきて、年末になったんだと、やっと気がつきました。
今年は特にそんな感じで、気がつけば年末になっていた、というぐらいにこの数ヵ月が過ぎていました。
振り返ると、国際大会目白押しの中で、日本勢も大活躍。北口榛花選手の偉業の数々はここで挙げるまでもないでしょう。WBCをはじめさまざまな競技で世界にJAPANの力を示してきた2023年、日本陸上界もブダペスト世界陸上、アジア大会、アジア選手権、ワールドユニバーシティゲームズ、そしてダイヤモンドリーグなどなど、どこにも負けない結果を残したのではないでしょうか。
記録の面でも、五輪種目だけでも日本新記録が13種目で誕生しました。中学、高校、大学でも、いくつもの大記録が生まれています。特にスプリントハードルの躍進は、男女ともに目覚ましかったですね。9秒台が出たところの男子スプリントのように、頂点のシニアから、目指す場所の水準が大きく引き上がることで全体のレベルが上がる、好循環が生まれる流れの代表例だと感じます。
そういった意味で、私の個人的な2023年のMVPを挙げるとするなら、泉谷駿介選手(住友電工)です。ブダペスト世界陸上のファイナルの舞台に立った姿には本当にしびれまし、スプリントハードルを世界に通じる種目というマインドに変えた功績を非常に大きいと思います。
選手のみなさんの活躍、大会ごとの盛り上がりもそうでしたが、観客や歓声もコロナ禍前の姿に戻ったことで、その場の興奮、高揚感がより一層感じられました。それが、この1年をあっという間と感じさせてくれた理由の一つ。もちろん、大盛況の日本陸上界を追いかけ、仕事に追われたというのももちろんありますが……(これはうれしい悲鳴です!)。
来年は、ニューイヤー駅伝、さらには第100回箱根駅伝でスタート。その後はパリ五輪のマラソン代表選考会のMGCファイナルチャレンジが続き、トラックシーズンが始まると一気に“パリイヤー”モードに入っていくでしょう。再来年には東京世界陸上が控えていますし、ますます「あっという間」に駆け抜ける1年になりそう。いえ、むしろ東京世界陸上に向けて勢いづく1年になってくれることを願っています。
1991年のように、国立競技場が満員になる光景を、日本陸上界全体で作っていければいいですね。そのために、微力ながら月陸、月陸Onlineともども来年も走り続けます!
私のコラムも、今年はこれがラストです。
今年も1年、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
小川雅生(おがわ・まさお) 月刊陸上競技編集部 部長 1977年7月12日生まれ、46歳。173cm、67kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の健康診断では現状をキープ。自己新を目指して新たな取り組みをスタートさせた。 |
第227回「2023年の個人的MVPは?」(小川雅生)
今年も1年、大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 そんな挨拶をかわすことが増えてきて、年末になったんだと、やっと気がつきました。 今年は特にそんな感じで、気がつけば年末になっていた、というぐらいにこの数ヵ月が過ぎていました。 振り返ると、国際大会目白押しの中で、日本勢も大活躍。北口榛花選手の偉業の数々はここで挙げるまでもないでしょう。WBCをはじめさまざまな競技で世界にJAPANの力を示してきた2023年、日本陸上界もブダペスト世界陸上、アジア大会、アジア選手権、ワールドユニバーシティゲームズ、そしてダイヤモンドリーグなどなど、どこにも負けない結果を残したのではないでしょうか。 記録の面でも、五輪種目だけでも日本新記録が13種目で誕生しました。中学、高校、大学でも、いくつもの大記録が生まれています。特にスプリントハードルの躍進は、男女ともに目覚ましかったですね。9秒台が出たところの男子スプリントのように、頂点のシニアから、目指す場所の水準が大きく引き上がることで全体のレベルが上がる、好循環が生まれる流れの代表例だと感じます。 そういった意味で、私の個人的な2023年のMVPを挙げるとするなら、泉谷駿介選手(住友電工)です。ブダペスト世界陸上のファイナルの舞台に立った姿には本当にしびれまし、スプリントハードルを世界に通じる種目というマインドに変えた功績を非常に大きいと思います。 選手のみなさんの活躍、大会ごとの盛り上がりもそうでしたが、観客や歓声もコロナ禍前の姿に戻ったことで、その場の興奮、高揚感がより一層感じられました。それが、この1年をあっという間と感じさせてくれた理由の一つ。もちろん、大盛況の日本陸上界を追いかけ、仕事に追われたというのももちろんありますが……(これはうれしい悲鳴です!)。 来年は、ニューイヤー駅伝、さらには第100回箱根駅伝でスタート。その後はパリ五輪のマラソン代表選考会のMGCファイナルチャレンジが続き、トラックシーズンが始まると一気に“パリイヤー”モードに入っていくでしょう。再来年には東京世界陸上が控えていますし、ますます「あっという間」に駆け抜ける1年になりそう。いえ、むしろ東京世界陸上に向けて勢いづく1年になってくれることを願っています。 1991年のように、国立競技場が満員になる光景を、日本陸上界全体で作っていければいいですね。そのために、微力ながら月陸、月陸Onlineともども来年も走り続けます! 私のコラムも、今年はこれがラストです。 今年も1年、大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いします。小川雅生(おがわ・まさお) 月刊陸上競技編集部 部長 1977年7月12日生まれ、46歳。173cm、67kg、AB型。大阪府東大阪市で出生、兵庫県尼崎市育ち。塚口中→尼崎北高→甲南大。3つ年上の兄の影響で中学から陸上部に入り、大学まで取り組む(専門種目はハードル)。塚口中3年の時、OBで1992年バルセロナ五輪男子走幅跳代表の森長正樹さんの壮行会で生徒会長として花束を渡したが、当時の新聞には私の隣にいた書記のコメントが載っていたという実績を持つ。今季の健康診断では現状をキープ。自己新を目指して新たな取り組みをスタートさせた。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.03.29
編集部コラム「いつのまにか700号超え」
-
2025.03.28
-
2025.03.28
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.03.25
-
2025.03.23
2025.03.02
初挑戦の青学大・太田蒼生は途中棄権 果敢に先頭集団に挑戦/東京マラソン
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.03.29
走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー
2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]
2025.03.29
編集部コラム「いつのまにか700号超え」
攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]
2025.03.29
齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位
第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]
2025.03.28
【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ
今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報