2023.12.22
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第63回(1987年/昭和62年)
山梨学大が初出場 日テレのテレビ生中継がスタートし、国民的行事へ
この大会から日本テレビの生中継がスタート。以来、毎年30%に迫る視聴率を挙げ、大会が国民的行事に飛躍する契機となった。
終盤までもつれたレースを制したのは順大。11時間16分34秒で2年連続6回目の優勝を果たした。
往路は目まぐるしく順位が変わり、1区では早大の池田克美が区間賞を獲得。2区では大東大の只隈伸也が6人抜きの快走で先頭に立った。
3区に入ると2位でタスキを受けた中大の吉崎修が区間賞で大東大に追いつき、平塚中継所で2秒先着。4区では28秒差の3位でスタートした日体大の島津秀一が終盤に中大を抜いてトップに立った。
日体大は5区の平山征志が区間賞で後続を引き離して4年ぶりに往路優勝。連覇を狙う順大は3分55秒差の3位につけた。
6区では中大の黒沢一道が区間新記録の快走で日体大を抜いてトップに立つ。順大は7区で2位に上がると、8区の松田卓也が区間賞を獲得して中大との差を52秒まで縮めた。
勝負のクライマックスは9区。横浜駅を過ぎた14km地点で中大の瀬田和広に順大の横道正憲と順大の20秒後ろからスタートした日体大の別府健至が追いつき、三つ巴の競り合いになった。
16km過ぎで横道がスパートすると、まず瀬田が遅れ、次に別府が脚にケイレンを起こして脱落。区間賞を獲得した横道の走りは2位の日体大に1分14秒差をつける逆転劇の決定打となった。
優勝した順大と日体大は1分05秒差。日体大と3位の中大は28秒差の大熱戦だった。
初出場の山梨学大は最下位。それでも、15位ながら繰り上げなくタスキをつなぎ、史上初めて繰り上げスタートなしとなった。10区ではのちに漫画家となる高橋真(高橋しん)が笑顔でフィニッシュテープを切った。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第63回(1987年/昭和62年) 山梨学大が初出場 日テレのテレビ生中継がスタートし、国民的行事へ
この大会から日本テレビの生中継がスタート。以来、毎年30%に迫る視聴率を挙げ、大会が国民的行事に飛躍する契機となった。 終盤までもつれたレースを制したのは順大。11時間16分34秒で2年連続6回目の優勝を果たした。 往路は目まぐるしく順位が変わり、1区では早大の池田克美が区間賞を獲得。2区では大東大の只隈伸也が6人抜きの快走で先頭に立った。 3区に入ると2位でタスキを受けた中大の吉崎修が区間賞で大東大に追いつき、平塚中継所で2秒先着。4区では28秒差の3位でスタートした日体大の島津秀一が終盤に中大を抜いてトップに立った。 日体大は5区の平山征志が区間賞で後続を引き離して4年ぶりに往路優勝。連覇を狙う順大は3分55秒差の3位につけた。 6区では中大の黒沢一道が区間新記録の快走で日体大を抜いてトップに立つ。順大は7区で2位に上がると、8区の松田卓也が区間賞を獲得して中大との差を52秒まで縮めた。 勝負のクライマックスは9区。横浜駅を過ぎた14km地点で中大の瀬田和広に順大の横道正憲と順大の20秒後ろからスタートした日体大の別府健至が追いつき、三つ巴の競り合いになった。 16km過ぎで横道がスパートすると、まず瀬田が遅れ、次に別府が脚にケイレンを起こして脱落。区間賞を獲得した横道の走りは2位の日体大に1分14秒差をつける逆転劇の決定打となった。 優勝した順大と日体大は1分05秒差。日体大と3位の中大は28秒差の大熱戦だった。 初出場の山梨学大は最下位。それでも、15位ながら繰り上げなくタスキをつなぎ、史上初めて繰り上げスタートなしとなった。10区ではのちに漫画家となる高橋真(高橋しん)が笑顔でフィニッシュテープを切った。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第63回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 順大 11時間16分34秒 2位 日体大 11時間17分39秒 3位 中大 11時間18分07秒 4位 日大 11時間26分49秒 5位 大東大 11時間29分57秒 6位 東海大 11時間31分30秒 7位 専大 11時間32分16秒 8位 早大 11時間32分23秒 9位 筑波大 11時間32分40秒 10位 東洋大 11時間35分02秒 11位 国士大 11時間37分41秒 12位 駒大 11時間37分42秒 13位 東農大 11時間40分09秒 14位 明大 11時間43分17秒 15位 山梨学大11時間47分57秒 ●区間賞 1区 池田克美(早大) 1時間05分18秒 2区 只隈伸也(大東大)1時間08分38秒 3区 吉崎修(中大) 1時間04分10秒 4区 豊福嘉弘(早大) 1時間03分37秒 5区 平山征志(日体大)1時間14分00秒 6区 黒沢一道(中大) 1時間00分31秒 7区 松本卓也(専大) 1時間05分00秒 8区 松田卓也(順大) 1時間07分28秒 9区 横道正憲(順大) 1時間12分12秒 10区 小川欽也(日体大)1時間07分56秒
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.04.05
四大学対校・100mで好記録 男子は愛宕頼10秒16w 女子はフロレス・アリエ11秒45w 関東私学七大学対校3000mは東洋大・松井海斗が日本人トップ
4月5日、トラック&フィールドシーズンの開幕を告げるように、各地で大学の対校戦が開催された。 神奈川県相模原市の相模原ギオンスタジアムでは国⼠⼤、順⼤、東海⼤、日体大、⽇⼥体⼤による第61回四大学対校が行われ、男子100 […]
2025.04.05
【男子5000m競歩】山田大智(西脇工高3兵庫)19分57秒40=高校歴代6位
兵庫県高校東播地区記録会が4月5日、加古川運動公園陸上競技場で行われ、男子5000m競歩で山田大智(西脇工3)が高校歴代6位の19分57秒40をマークした。 これまでの山田の自己記録は、昨年の国民スポーツ大会少年共通で優 […]
2025.04.05
パリ五輪代表の五島莉乃、高島由香が出場見送り 男子の斎藤将也も欠場/日本選手権10000m
日本陸連は4月4日、日本選手権10000m(4月12日/熊本総合)の確定エントリーリストを発表した。 日本選手権10000mは3月28日にエントリーが発表されていたが、その後、4日までに男女6名から出場キャンセルの申し出 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報