HOME バックナンバー
女子1500m 新旧日本記録保持者 特別対談/田中希実×小林祐梨子
女子1500m 新旧日本記録保持者 特別対談/田中希実×小林祐梨子

【女子1500m特別対談】田中希実×小林祐梨子

前日本記録保持者が聞く
「新時代の日本新」と未来

9月4日に21歳の誕生日を迎えた田中(右)と前日本記録保持者の小林さん

セイコーゴールデングランプリ2020東京の女子1500m。田中希実(豊田自動織機TC)が目指したものはただ1つ。ずっと大きな目標にしてきた日本記録「4分07秒86」を更新することだった。その記録を2006年から保持していたのが、兵庫県小野市出身の田中にとって、地元の大先輩である小林祐梨子さん(当時・須磨学園高3兵庫)。すでに競技を離れ、現在はテレビ、ラジオのコメンテーターとしてレギュラー番組を持つなど多方面で活躍、3歳の男の子を育てるママでもある。

そんな小林さんは活躍をそばでずっと見守ってきた「のんちゃん(田中の愛称)」が、自らの記録を大幅に破ってくれたことに大喜び。田中にとっても、挑めば挑むほど、大きな壁と感じさせられた記録をついに塗り替え、大きな達成感を得ている。そこで快挙の余韻覚めやらぬ9月上旬、新旧日本記録保持者の対談を企画。小林さんにメインインタビュアー役をお願いし、田中の強さの秘密、素顔を引き出してもらった。

●構成/小川雅生 撮影/弓庭保夫

「記録狙い」だからこそ踏ん張れた

小林 1500mの記録って最後までわからないものだと思うけど、最初の400mの時点で、自分は走っていないのに確信していました(笑)。これはいけるって思うくらいの動きの余裕度はあったよね。「0.01秒更新はやめて~」って思っていて、大幅にサーッと抜いてほしかったので、想像以上の走りに自分のことのようにうれしいです。日本新が出るというのは、いつ確信したの?

田中 残り100mです。ラスト200mくらいで放送が聞こえて、余裕あるかなとは思いました。でも、本当にいけそうって思ったのは最後の100mです。
小林 レース中の通過タイムは気になった?

広告の下にコンテンツが続きます

田中 800m通過は、やっぱり日本記録ペースで行きたいという思いがありました。今までにない速さ、2分11秒か12秒で通過したら、それで日本記録を目指している卜部さん(蘭、積水化学)じゃない限り、そのハイペースに驚いたり、セーブしたりするので、人数を絞れると思っていたんです。

小林 私が日本記録を狙った時は環境も整えられていて、引っ張ってくれる選手につくだけだからストレスはなかった。でも、1人で引っ張って記録を出そうというストレスとプレッシャーは、想像できない。スタートラインに立った時に、やばい、みたいな気持ちはなかった?

田中 当日の朝練習の感触は良くなかったんです。レース展開も、私が日本記録を狙っているというのはみんなわかっていたし、誰も走ったことのないペースで行くから誰も前に出てくれないだろうと考えていました。だから、どうしようっていう緊張がすごくあって。前にも出たくないし、後ろについても記録は出ないし、迷いもすごくありました。でも、祐梨子さんが、私が「記録を気にせずに行こうと思います」って言ったら「それで本当に大丈夫だから」と後押ししてくれたので、そこで張り詰めていたものが一つ取れて、レース前にシューズのことでバタバタして完全に取れました(笑)。

セイコーゴールデングランプリ2020東京の女子1500mで4分05秒27の日本新を樹立した田中

小林 1500mにはラストに止まってしまう恐怖があるものだから、引っ張るのはなかなかできないこと。そこの恐怖はなかった?

田中 反対に、日本選手権みたいに、優勝とか順位狙いの時は、自分がしんどいのか、自分が相手より余裕があるのかということをすごく気にしちゃうし、脚が固まってきたら「ちょっとやばいかも」って不安になっちゃうんです。でも、今回は順位よりタイム。「今まで誰も走ったことのないペースで走ってるからしんどくて当たり前だ」と思えました。800mの2分12秒通過はかなりしんどかったけど、「これだけのペースなんだから」と思ってました。

小林 私が一番きついと感じていたのはラスト300mのバックストレート。振り返ってみて、一番きつかったポイントは?

田中 やっぱり800mあたりですね。そこから1000mを過ぎたあたりでは、あとはラストを上げればいいって思えました。

小林 気持ち的に? 身体的に?

田中 両方です。身体的には、800m通過の時が一番脚が固まっていました。

小林 めちゃくちゃ意外やね。

田中 たぶん、800mを2分12秒で通過できたことで、安心して、ペースを気持ち落としたと思うんです、1000mにかけて。そこでちょっと気持ちと身体にもう1回、余裕を作り直すことができました。

小林 私の記録(4分07秒86)は超えられると思っていたけど、4分05秒は想定内?

田中 いつかはそこくらいまで行けたら、とは思っていました。祐梨子さんがさっき言われたように、0.01秒だけ更新とか、そういうのは私自身もイヤだったので、できれば4分06秒台にはいきたいとは思っていました。

この続きは2020年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

【女子1500m特別対談】田中希実×小林祐梨子

前日本記録保持者が聞く 「新時代の日本新」と未来

9月4日に21歳の誕生日を迎えた田中(右)と前日本記録保持者の小林さん セイコーゴールデングランプリ2020東京の女子1500m。田中希実(豊田自動織機TC)が目指したものはただ1つ。ずっと大きな目標にしてきた日本記録「4分07秒86」を更新することだった。その記録を2006年から保持していたのが、兵庫県小野市出身の田中にとって、地元の大先輩である小林祐梨子さん(当時・須磨学園高3兵庫)。すでに競技を離れ、現在はテレビ、ラジオのコメンテーターとしてレギュラー番組を持つなど多方面で活躍、3歳の男の子を育てるママでもある。 そんな小林さんは活躍をそばでずっと見守ってきた「のんちゃん(田中の愛称)」が、自らの記録を大幅に破ってくれたことに大喜び。田中にとっても、挑めば挑むほど、大きな壁と感じさせられた記録をついに塗り替え、大きな達成感を得ている。そこで快挙の余韻覚めやらぬ9月上旬、新旧日本記録保持者の対談を企画。小林さんにメインインタビュアー役をお願いし、田中の強さの秘密、素顔を引き出してもらった。 ●構成/小川雅生 撮影/弓庭保夫

「記録狙い」だからこそ踏ん張れた

小林 1500mの記録って最後までわからないものだと思うけど、最初の400mの時点で、自分は走っていないのに確信していました(笑)。これはいけるって思うくらいの動きの余裕度はあったよね。「0.01秒更新はやめて~」って思っていて、大幅にサーッと抜いてほしかったので、想像以上の走りに自分のことのようにうれしいです。日本新が出るというのは、いつ確信したの? 田中 残り100mです。ラスト200mくらいで放送が聞こえて、余裕あるかなとは思いました。でも、本当にいけそうって思ったのは最後の100mです。 小林 レース中の通過タイムは気になった? 田中 800m通過は、やっぱり日本記録ペースで行きたいという思いがありました。今までにない速さ、2分11秒か12秒で通過したら、それで日本記録を目指している卜部さん(蘭、積水化学)じゃない限り、そのハイペースに驚いたり、セーブしたりするので、人数を絞れると思っていたんです。 小林 私が日本記録を狙った時は環境も整えられていて、引っ張ってくれる選手につくだけだからストレスはなかった。でも、1人で引っ張って記録を出そうというストレスとプレッシャーは、想像できない。スタートラインに立った時に、やばい、みたいな気持ちはなかった? 田中 当日の朝練習の感触は良くなかったんです。レース展開も、私が日本記録を狙っているというのはみんなわかっていたし、誰も走ったことのないペースで行くから誰も前に出てくれないだろうと考えていました。だから、どうしようっていう緊張がすごくあって。前にも出たくないし、後ろについても記録は出ないし、迷いもすごくありました。でも、祐梨子さんが、私が「記録を気にせずに行こうと思います」って言ったら「それで本当に大丈夫だから」と後押ししてくれたので、そこで張り詰めていたものが一つ取れて、レース前にシューズのことでバタバタして完全に取れました(笑)。 セイコーゴールデングランプリ2020東京の女子1500mで4分05秒27の日本新を樹立した田中 小林 1500mにはラストに止まってしまう恐怖があるものだから、引っ張るのはなかなかできないこと。そこの恐怖はなかった? 田中 反対に、日本選手権みたいに、優勝とか順位狙いの時は、自分がしんどいのか、自分が相手より余裕があるのかということをすごく気にしちゃうし、脚が固まってきたら「ちょっとやばいかも」って不安になっちゃうんです。でも、今回は順位よりタイム。「今まで誰も走ったことのないペースで走ってるからしんどくて当たり前だ」と思えました。800mの2分12秒通過はかなりしんどかったけど、「これだけのペースなんだから」と思ってました。 小林 私が一番きついと感じていたのはラスト300mのバックストレート。振り返ってみて、一番きつかったポイントは? 田中 やっぱり800mあたりですね。そこから1000mを過ぎたあたりでは、あとはラストを上げればいいって思えました。 小林 気持ち的に? 身体的に? 田中 両方です。身体的には、800m通過の時が一番脚が固まっていました。 小林 めちゃくちゃ意外やね。 田中 たぶん、800mを2分12秒で通過できたことで、安心して、ペースを気持ち落としたと思うんです、1000mにかけて。そこでちょっと気持ちと身体にもう1回、余裕を作り直すことができました。 小林 私の記録(4分07秒86)は超えられると思っていたけど、4分05秒は想定内? 田中 いつかはそこくらいまで行けたら、とは思っていました。祐梨子さんがさっき言われたように、0.01秒だけ更新とか、そういうのは私自身もイヤだったので、できれば4分06秒台にはいきたいとは思っていました。 この続きは2020年9月14日発売の『月刊陸上競技10月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから
       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.30

順大1年の池間凛斗が13分36秒26!駒大・伊藤も自己新/日体大長距離競技会

第319回日体大長距離競技会が3月30日に行われ、男子5000m8組で1年生の池間凛斗(順大)が13分36秒26の好記録をマークして組トップだった。 池間は沖縄出身で、宮崎・小林高卒。高校時代は全国高校駅伝1区で力走し、 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―87年ローマ―走高跳頂上決戦はコスタディノワが制す!やり投・溝口が日本初入賞

2025.03.30

【世界陸上プレイバック】―87年ローマ―走高跳頂上決戦はコスタディノワが制す!やり投・溝口が日本初入賞

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 関口絢太が10000m28分07秒46の自己新 石原とともに米国遠征The TEN出場

2025.03.30

関口絢太が10000m28分07秒46の自己新 石原とともに米国遠征The TEN出場

The TENが3月29日に米国・カリフォルニア州で行われ、男子10000mに出場した関口絢太(SGホールディングス)が28分07秒46の組5着だった。 関口は立教大出身で、昨年の箱根駅伝は10区区間3位。卒業後にSGホ […]

NEWS 優勝は自己新の小林航央 青学大・田中悠登はラストラン5位/ふくい桜マラソン

2025.03.30

優勝は自己新の小林航央 青学大・田中悠登はラストラン5位/ふくい桜マラソン

ふくい桜マラソン2025が3月30日に福井駅前発着のコースで行われ、小林航央(新電元工業)が2時間16分37秒で優勝した。小林は中学時代に800mに優勝し、筑波大では中距離から長距離までこなしている。これまでのベストは2 […]

NEWS 丸山竜也が銅メダル 女子は川村楓の5位が最上位/アジアマラソン選手権

2025.03.30

丸山竜也が銅メダル 女子は川村楓の5位が最上位/アジアマラソン選手権

アジアマラソン選手権が3月30日、中国・浙江省嘉興で行われ、男子は丸山竜也(トヨタ自動車)が2時間11分51秒の3位に入った。 丸山は10km付近でやや先頭集団から離されそうになるものの、すぐに追いつき、横田俊吾(JR東 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報