2023.05.30
ブダペスト世界選手権、そしてアジア選手権(バンコク)、アジア大会(杭州)の代表選考会を兼ねた第107回日本選手権が6月1日から4日まで、大阪・ヤンマースタジアム長居で開かれる。日本一の称号を懸けた熱き戦いの見どころ【女子フィールド種目】をチェックしていく。
北口榛花ら世界レベルの争いとなるやり投
世界レベルの投げ合いが見られるのがやり投。その中心はやはり北口榛花(JAL)だ。昨年のオレゴン世界選手権銅メダル、ダイヤモンドリーグ3位と、今や世界トップスロワーの一人として認知されている。織田記念で投げた64m50は今季の世界リスト2位(5月末時点)。すでにブダペスト世界選手権代表に内定している。
日本選手権後にDLなどに出場するためすぐに離日。その後は世界選手権まで海外が拠点となる見込み。3連覇で弾みをつけて飛び立つつもりだ。
北口でも油断できないレベルにあるのがこの種目の特徴。17年ロンドン世界選手権代表の斉藤真理菜(スズキ)は62m07と完全復活を果たし、長麻尋(国士舘クラブ)も61m10まで記録を伸ばしてきた。オレゴン世界選手権代表の上田百寧(ゼンリン)もケガ明けながらセイコーGGPで60m超え。武本紗栄(佐賀スポ協)も一発を秘める。久世生宝(コンドーテック)までワールドランキングでの世界選手権出場が見える位置にいる。
参加標準記録は63m80とやや高めだが上位陣は届く可能性は十分。残り2枠の代表を懸けた決戦は、雨予報100%の大会2日目に行われる。
ハンマー投には昨年日本国籍を取得したマッカーサー・ジョイ(NMFA)が初出場なるか。シーズン早々に69m89の日本記録を樹立。65m33の学生記録を打ち立てた村上来花(九州共立大)がどこまで食らいつけるか。
円盤投は日本記録59m03を持つ郡菜々佳(新潟アルビレックスRC)と齋藤真希(東海大院)が激突。いずれも自力をつけているが、郡は精神面と安定感が課題で、齋藤は安定感が出てきたが一発が出ていない。両者が万全な調子で競り合えば、日本初の60mも見えてくる。郡は2連覇中の砲丸投にも出場見込み。砲丸投は尾山和華(今村病院)が好調、大野史佳(筑波大院)も有力だ。
北口榛花ら世界レベルの争いとなるやり投
世界レベルの投げ合いが見られるのがやり投。その中心はやはり北口榛花(JAL)だ。昨年のオレゴン世界選手権銅メダル、ダイヤモンドリーグ3位と、今や世界トップスロワーの一人として認知されている。織田記念で投げた64m50は今季の世界リスト2位(5月末時点)。すでにブダペスト世界選手権代表に内定している。 日本選手権後にDLなどに出場するためすぐに離日。その後は世界選手権まで海外が拠点となる見込み。3連覇で弾みをつけて飛び立つつもりだ。 北口でも油断できないレベルにあるのがこの種目の特徴。17年ロンドン世界選手権代表の斉藤真理菜(スズキ)は62m07と完全復活を果たし、長麻尋(国士舘クラブ)も61m10まで記録を伸ばしてきた。オレゴン世界選手権代表の上田百寧(ゼンリン)もケガ明けながらセイコーGGPで60m超え。武本紗栄(佐賀スポ協)も一発を秘める。久世生宝(コンドーテック)までワールドランキングでの世界選手権出場が見える位置にいる。 参加標準記録は63m80とやや高めだが上位陣は届く可能性は十分。残り2枠の代表を懸けた決戦は、雨予報100%の大会2日目に行われる。 ハンマー投には昨年日本国籍を取得したマッカーサー・ジョイ(NMFA)が初出場なるか。シーズン早々に69m89の日本記録を樹立。65m33の学生記録を打ち立てた村上来花(九州共立大)がどこまで食らいつけるか。 円盤投は日本記録59m03を持つ郡菜々佳(新潟アルビレックスRC)と齋藤真希(東海大院)が激突。いずれも自力をつけているが、郡は精神面と安定感が課題で、齋藤は安定感が出てきたが一発が出ていない。両者が万全な調子で競り合えば、日本初の60mも見えてくる。郡は2連覇中の砲丸投にも出場見込み。砲丸投は尾山和華(今村病院)が好調、大野史佳(筑波大院)も有力だ。好記録が続く跳躍 秦&森本に日本新の予感
走幅跳で昨年オレゴン世界選手権に出場した秦澄美鈴(シバタ工業)は、6m86の日本記録更新を見据えている。静岡国際では6m75の自己新をジャンプ。セイコーGGPではファイルながら日本記録ラインを超える跳躍を見せていた。 ワールドランキングで2大会連続世界選手権代表は近づいているが、参加標準記録(6m85)を切っての代表入りを目指している。食い下がれるとしたら髙良彩花(JAL)か。 三段跳は森本麻里子(内田建設AC)が4連覇中。木南記念では13m80をマークしている。まだ昨年のベスト(13m84)は更新できていないがアベレージは上がっている。身体の軸も安定し、助走のリズムやスピードが跳躍と噛み合ってきた。日本人2人目の14m超え、そして日本記録(14m04)の更新も可能性は十分にある。 髙島真織子(九電工)も13m75と大きく自己記録を塗り替えている。学生記録保持者の船田茜理(武庫川女大院)も一発がある。この3人が実力では抜けている。 今年4m41の日本記録が誕生した棒高跳。11年ぶりに日本記録を塗り替えたのが諸田実咲(アットホーム)だ。その後も室内競技会で4m30を跳んでいる。ただ、兵庫リレーカーニバルは記録なし。水戸招待は4m20で優勝と安定感が課題となりそうだ。田中伶奈(吉田石油店)や那須眞由(KADOTANI)らの勝負か。 走高跳は髙橋渚(メイスンワーク)が頭一つ抜けており、1m80以上を安定して跳んでいる。連覇は固いか。試合から遠ざかっている津田シェリアイ(築地銀だこ)の調子も気になるところ。 ブダペスト世界選手権はもちろん、来年のパリ五輪を見据えた時にはアジア選手権とアジア大会の最大2枠の代表入りも重要になってくる。 日本選手権は6月1日から4日まで、大阪・ヤンマースタジアム長居で開催。NHKでテレビ中継され、初日はBS1で18時00分から、2日目はBS1で18時30分から、総合で19時30分から、3日目は総合で16時30分から、4日目は総合で16時30分から中継されるほか、日本陸連YouTubeチャンネルでライブ配信も実施される。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.04.07
リレー元日本代表の本郷汰樹がプロ宣言「これまで以上に自分と向き合いながら」
男子短距離の本郷汰樹が自身のSNSを更新し、プロ選手として活動していくことを明かした。 本郷は1999年3月7日生まれで、愛知県出身。瑞陵高から立命大を経て名古屋大院に進学。高校時代のベストは10秒63でインターハイで準 […]
2025.04.07
マクローリン・レヴロンが400mHで今季世界最高の52秒76 各カテゴリ優勝者に賞金10万ドル/グランドスラム・トラック
4月4日から6日、ジャマイカ・キングストンでグランドスラム・トラックの開幕戦が行われ、女子ロングハードルカテゴリ(400mH/400m)では世界記録保持者S.マクローリン・レヴロン(米国)が400mハードルの今季世界最高 […]
2025.04.07
田中希実は上位絡めず5000m7位 グランドスラム・トラック日本からただ1人参戦
グランドスラム・トラックの開幕戦の3日目がジャマイカ・キングストンで行われ、女子5000mに出場した田中希実(New Balance)は15分31秒93の7位だった。E.タイェ(エチオピア)が14分54秒88で優勝してい […]
2025.04.06
旭化成の鎧坂哲哉がプレイングコーチに就任 15年世界選手権代表
旭化成は4月6日までに新年度におけるチーム新体制をサイト上で更新し、鎧坂哲哉がプレイングコーチに就任したことがわかった。 鎧坂は広島県出身の35歳。世羅高時代から全国的な活躍を見せ、2年時の全国高校駅伝ではチーム32年ぶ […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報